SKY-HIが主宰するBMSG所属のソロアーティストとして音楽活動を開始したのが2022年1月。SKY-HIの、そしてBMSGのイズムに共鳴したAile The Shotaはヒップホップシーンとポップのメインストリームとをシームレスに横断できる稀有なアーティストとして、その存在を濃くしていった。そういう自身のアイデンティティを明確に打ち出したのが昨年リリースした“J-POPSTAR”という楽曲。「本質的」に構築された先鋭的なトラックに「大衆的」なメロディと歌を乗せ「ポップソング」としてアプローチするという、Aile The Shotaならではの音楽世界がそこに立ち現れた。
そのモードが極まって、今年はさらに“踊りませんか?”というキャッチーでセンスフルな楽曲が生まれ、それが今作への軸となっている。Aile The Shotaはなぜヒップホップやブラックミュージックのカルチャーと、ポップスの大衆性とを、自身の音楽の中で同時に確立させたいと思うのか。なぜそれをポップシーンのど真ん中で鳴らしたいと願うのか。その答えがこのアルバムには詰まっているように思う。
Aile The Shotaの壮大なる野望、その思いが生まれた背景を、「THE FIRST」参加以前の音楽活動から遡ってひもといていく。
インタビュー=杉浦美恵 撮影=畑 聡
──記念すべき1stアルバム『REAL POP』。そこに至るまでの道として、今一度、Aile The Shotaの歩みを辿っておきたいのですが、まず「THE FIRST」のオーディションを受ける前のShotaさんはどんな音楽活動をされていたんですか?「大衆的で本質的な存在でありたい」という概念は、この2〜3年で固まってきたものだけど、大きな目標は「THE FIRST」に参加する前から変わっていない
高校生の頃にワタナベエンターテインメントの養成所に1年間ぐらい通っていました。シンガーソングライターコースの1期生で。大学に入ってからは、ダンスを始めたのをきっかけに洋楽やヒップホップを聴くようになって。そこから自分の作りたい音楽が見えてきたという感じでしたね。当時は音楽に「チル」という表現が使われ始めて、それがトレンドになるような時代で、それとは別に「フリースタイルダンジョン」が盛り上がっていて。日本でもヒップホップ、R&Bがまた盛り上がっているのを肌で感じながら、「俺、こっち系かも」と思ったんです。で、大学を出てから1年間くらいはフリーターしながら音楽を続けていました。昔から自分が作るメロディラインには自信があって、いつか必ず(世に出る)という根拠のない自信だけはありましたね。そんな時期に「THE FIRST」のオーディションがあって、迷わず飛び込んだという感じでした。
──その流れとボーイズグループのメンバーになるという道は、似て非なるもののような気もしますが、参加に迷いはなかったですか?
実は僕がいちばんはじめにハマったアーティストはKAT-TUNさんだったんです。小さい頃には事務所に履歴書を送ろうとしてたぐらい(笑)。そのあとK-POPのトレンドも来て。自分もダンスを始めてたこともあって、ダンス&ボーカルのグループというのはずっと好きなものだったんですよね。でも日本で本質的なダンス&ボーカルをやっているグループって僕は見たことがなくて、それをSKY-HIが作ろうとしていると。SKY-HIはいわゆるアンダーグラウンドカルチャーに傾倒しながらもAAAとしても活動していて──僕、AAAもすごく好きだったし──この人のところなら、いろんな角度で夢を叶えられるかもしれないと思って参加を決めました。
──結果的にはSKY-HIさんは、ShotaさんはBE:FIRSTのメンバーになるよりもソロで光るアーティストであるというふうに見抜いたわけですよね。そこからソロデビューの準備を進める過程で、当初はどういうアーティストになろうと思っていましたか?
BMSGからAile The Shotaとして動き出すなら、迷わず「かましてやろう」みたいなマインドはずっとありましたね。最近はそれがより具体的になってきている感じ。「大衆的で本質的な存在でありたい」という概念は、この2〜3年で固まってきたものだけど、そもそも自分はポップシーンに憧れて音楽を始めたわけだし、大きな目標は「THE FIRST」に参加する前から変わっていないです。
デビュー前からダンスがきっかけでヒップホップのシーンにいたんですけど、ラッパーの隣でメロウなメロディのものを歌うというライブを何度か経験したことがあったんです。その中で「自分は意外と新しい存在なのかもな」ということを自覚していました。ヒップホップの独自のカルチャーが好きだし、自分ならポップシーンでそれを鳴らすことができるんじゃないかって。自分が好きな音楽のまま、メインストリームのど真ん中に行けるんじゃないかと思っていました。
──それがはっきりと提示されていたのが昨年の“J-POPSTAR”だったと思います。
そうですね。“J-POPSTAR”は自分の中で重要な曲で、日本のヒップホップシーンにおける超キーマンのVLOTさんのビートで“J-POPSTAR”を歌うことの、ある種の皮肉というか。「それを言えるのは俺しかいない」と思ったし、その中で「ドリカム」というネームドロップを入れられるのも自分にしかできないことだと感じてました。この曲はまさにAile The Shotaの存在証明だと思える曲で、日本でも徐々にヒップホップとポップの距離が近づいてきてる気がするんですよ。でも、もっと日本のヒップホップ、R&B、レゲエとかもそうですけど、そういうカルチャーがポップシーンでも表現されていいと思うし、まだまだできることがいっぱいあると思っていて。僕が「ポップだ」と思うのはメロディの部分が大きいですけど、J-POPにしかないメロディラインって絶対あると思うので、それを掲げながら、自分が他のカルチャーごとフックアップできるように、デビュー当時から頑張っているという感じですね。
──“踊りませんか?”はまさにその思いを象徴するような曲でした。ただポップなだけではないのが僕だから、Aile The Shotaを説明するには「本質的で大衆的であること」というのと、「リアルであること」というのが、いちばん腑に落ちた。だから『REAL POP』
Chaki Zuluさんのトラックの鳴りが、メインストリームでどんどん受け入れられていくのがとても嬉しくて。もっと踊れる国にしたいんですよね。「踊る」ということからはなかなか遠い国民性だとも思うので。そこにもっとアプローチしたいなっていうのがあります。でも“踊りませんか?”はChakiさんから「Aile The Shotaは絶対ポップをやったほうがいい」って言われたから生まれた曲でもあるんです。「どこまでもポップに、上に上に上って行った先で、その時こそ好きなラッパーを呼べばいいじゃん」って言われて、すごく気づかされたというか。それ以前の僕の4枚のEPでは、すべて自分のことしか歌っていなかったんです。それがAile The Shotaの序章としてのこだわりでもあって。だからこそ“踊りませんか?”を書いてる時はちょっと違和感もあったんですけど、セッションしてるうちに僕も「ポップスを作るとは?」みたいなことを考え始めて、どんどん自分の中の「今後はなくしていってもいいこだわり」みたいなものを削ぎ落としていくことができたんです。そこで削ぎ落とせなかったものに説明がついたのが今回の『REAL POP』です。
──「ポップとは?」ということを突き詰めた結果、今作が完成したんですね。
そうですね。僕は昔から、1stアルバムのタイトルは『○○POP』にしようと決めていたんですけど、そこに当てはまる言葉をずっと探していたんです。ただポップなだけではないのが僕だから、Aile The Shotaを説明するには「本質的で大衆的であること」というのと、「リアルであること」というのがいちばん腑に落ちたので、だから『REAL POP』というタイトルにしました。
── “さよならシティライト”は、これまででいちばんJ-POP的で普遍的な物語を描いている曲だと思うのですが、それをあのトラックに乗せて歌うというのはどういう想いだったのでしょうか。
あれは、“踊りませんか?”のセッションでChakiさんとAile The Shotaが出した正解みたいなものがあって、「これだよね」っていうバランスが整った状態でセッションに入っていけたのが大きかったですね。サウンドはいわゆるシティポップ調にするとかガラージっぽくするとか、よりハウスっぽくするとか、いろいろ悩んだ中で決まっていったんですけど、歌詞に関しては僕のメモに「酔った時にだけ電話する」っていうのがあって(笑)。それで《酔ったときだけ 電話しないで》っていう歌詞が生まれました。Chakiさんにも「めっちゃいいじゃん!」って言っていただけて。
──Aile The Shotaとしてはすごく画期的なポップソングになりましたよね。
そうなんですよね。ただファンタジーを描くだけの歌詞が昔から嫌だったんですけど、“踊りませんか?”でAile The Shotaが書く「物語」のバランスが見えたからこそできたんだと思います。“踊りませんか?”は僕のマインド的にもすごく大事な曲だったと思うし、掲げてるものは今後のAile The Shotaにとって永遠のテーマなんですよね。日本中を踊らせる、いろんな意味で踊らせるっていう。なので、このアルバムを通してまた“踊りませんか?”がフィーチャーされると嬉しいです。
── “愛のプラネット”はdawgssをフィーチャリングしていますが、昨年はdawgssの“ランデヴー”にShotaさんがフィーチャリングで参加したという経緯がありましたね。「言ったほうがいいのに言いづらい」みたいな空気が日本には結構あるけど、「世界平和のことを歌いたい」って自然に言える空気感って尊いと思った
dawgss(森光奏太)は、ワンマンのバンドメンバーにベースで入ってもらったり、公私ともによく会っている仲間なんですよ。普段から友達と自然に音楽をやる感覚は大事にしている部分でもあって、今回もラフに「奏ちゃん家でセッションする?」って感じでした。で、僕はずっと、音楽をやる、影響力がある表現者だからこそ言わなくてはいけないことがあると考えていて、その中でやはり世界平和について、何かできることが絶対にあるはずだと思っていて。“愛のプラネット”はその一歩を踏み出せた曲だと思います。
──そのテーマに森光さんも共感して、フィーチャリングが実現したんですね。
めっちゃいいねって言ってくれました。友達との会話の中で気づきを得ることって、僕らに限らずリスナーのみなさんにもあることだと思うんです。友達と会話していて戦争の話題が出て、何かに気づかされたりとか。今回、鍵盤のHiromuも制作に入っている現場で「こういう歌が歌いたいんだよね」と言えた空気感がとてもよくて。「言ったほうがいいのに言いづらい」みたいな空気が日本には結構あるけど、「世界平和のことを歌いたい」って自然に言える空気感って尊いと思ったんです。それをただ漠然と歌うのではなく、世田谷の景色、日常の風景から始まってその思いに至るという、ごく普遍的な気づきを歌った曲になりました。普遍的だけどAile The Shotaとしてしか歌えない曲でもあるという、理想的なバランスで作れましたね。
──テーマとしてはすごく大きなものですが、世界平和を願うのはごく当たり前のことなんだということが、この曲のリリックから感じ取れます。
表現者であり代弁者でもあり影響力を持てる立場にある身としては、等身大で歌うからこそ、みんなにも等身大でちゃんと考えてほしいなって思いますよね。いい影響を世界にもたらしたい。ポップでありながらもそういう存在であるということは自覚していたいです。
大好きな曲です。自分のルーツだし、その音楽への感謝も含めて、カバーをするなら絶対にドリカムを一発目にやりたいって言っていたんです。“何度でも”には、まさに僕は何回も救われてきたけど、ドリカムを好きないちベイビーズ(ドリカムファンの呼称)として今何を歌いたいかを考えた時、この“空を読む”の歌詞が、Aile The Shotaがその言葉を借りて歌える曲としてすごくしっくりきて。でもいざレコーディングで歌うとめっちゃ緊張しました。公認いただいているということは、おふたりにも届くだろうし、ドリカムベイビーズのみなさんにももちろん届くだろうし。中村正人さんは「好きにアレンジしていいよ」って言ってくれたんですけど、このカバーではあえてコーラスを積まずに、自分のボーカル1本で歌うことにしました。
──それはなぜですか?
コーラスワークは僕の音楽の武器でもあるんです。フィーチャリングで入るときも必ず積んでいるので。なので、コーラスを積まずに完成させたのはこれが初めての曲だったんですけど、歌の原点ってやっぱりそこだと思ったんですよね。僕の音楽活動にしても、「歌というものにちゃんと向き合いたい」と思ったのが夢の始まりだったりするので、(吉田)美和さんの言葉とマサさん(中村)の音楽を借りて歌うのならばストイックでありたかったんです。純粋に「Aile The Shotaが歌う」ということが「アレンジ」になるように。
──素晴らしいカバーだと思います。あと、“Foolish”についてもお聞きしたいです。この曲で吐露されるShotaさんの思いが、とてもストレートで赤裸々だと感じました。
これはもうめちゃくちゃリアルな僕の感情です。僕個人は考えすぎ、気にしすぎな性格なんですけど、高校の時にめっちゃ楽天的でアホな友達がいて「あいつみたいになれたらめっちゃラクだな」って思った記憶があって。本人にもそう言ってたんですけど(笑)。自分とは違うキャラクターへの憧れ、太陽みたいな存在への憧れを歌った曲です。これを作った前日に大学時代の友達と飲んでいたのもあって、すごく自然体で書けた歌詞でしたね。これはリアルだけど、ポップソングとして共感性の高いものにしようとか狙って書いたものではなく、僕の中にある大衆的な部分を美しく書けた曲だと思うので、めっちゃ気に入ってます。ある意味『REAL POP』を象徴している曲です。
──《全てさらけ出して愛されたらマジでありがたい》とか、すごく本質的ですよね。
日本人独特のネガティブな感性が、この曲の中には結構込められていると思っていて。「恥じらい」の感覚とか──「踊る」っていうことに関してもそうですけど。そういう感覚は俺もわかるから、「でも、こうやって克服しているよ」っていうのを伝えたら、みんなもそうなれるんじゃないかなあって考えたりもして。だからもう、めちゃめちゃ「まんま」なんですよ(笑)。特に冒頭2行なんか恥ずかしいくらいに。本当にこういう人間なんで。
──そして、このアルバムのラストに前作EP『omen』に収録した“NEBULA”をあらためて置くということは、やはりこの曲に込められている決意はShotaさんの中で非常に大きいんだろうなと感じました。BE:FIRSTの“Grow Up”という曲の「変わらないために変わっていく」というテーマに触れて、僕は心がラクになった
『omen』を作っていたのが、自分の中でポップの矢印があるべき方向に向き始めたタイミングで、その矢印が向いた曲が“NEBULA”だったんですよね。SKY-HIが書いたBE:FIRSTの“Grow Up”という曲の「変わらないために変わっていく」というテーマに触れて、僕は心がラクになった部分があって。僕もそれを言いたかったんですよ。この3年半、ものすごいスピードの中で自分を証明し続けてきた──その総集編というか、序章をまとめたものとして。「どこまでも表現者で、どこまでも人間である」ということを歌う、自分の核となるこの曲をアルバムに残しておきたいと思いました。“Grow Up”はすごく救われた曲だし、今胸を張ってBE:FIRSTへのサンプリングもできるタイミングだと、この前の自分のワンマンライブの映像を観て確信しました。 “NEBULA”は今の自分にとって欠かせない曲です。
──VLOTさんのトラックは本質的で先鋭的で、それをAile The Shotaの歌としてポップシーンに突き刺すという、これは確信的な曲ですよね。
それこそ“J-POPSTAR”とかもアルバムに入れたかったんですけどね。でも、“J-POPSTAR”はもう盤になって形あるものとして残っているけど、“NEBULA”は盤になっていなかったから。ゆくゆくはベストアルバムを作る予定ではいるので、どちらもそこに欠かせない曲ではあります。
──ベスト盤がイメージできるぐらいのストーリーがすでにShotaさんの中でできつつあるということですね。
そうですね。いろいろなことを考えながら動いています。アルバムとは別軸で、ダンスシーンへのアプローチもクルーを抱えてやっているところだし、さらに別軸としてヒップホップやR&Bのアンダーグラウンドシーンへのアプローチも今考えているところです。それらを来年以降、どうやって動かしていこうかなと考えています。
──ポップシーンにアプローチするのとは違った切り口で、ヒップホップシーン、R&Bシーンにも切り込んでいきたいということですね。
絶賛画策中です。Aile The Shotaはポップに突き進んでいくんですけど、リアルも忘れたくないので。あと、ダンスクルーのオーガナイズとは別軸で、さらに僕が作ったボーイズグループとかも面白そうだなとか思い始めてしまったり(笑)。今、プロデューサーとしての勉強をしている途中でもあります。
──それに加えてBMSG POSSEの活動もありますし。
あ、そうだ。忘れてた(笑)。でもPOSSEはそれぞれに第一線で活躍するメンバーがたまに集まって、そこまで頑張ればいいだけなので。会って一緒にやると楽しいな、くらいの感覚です。それぞれが好き勝手やって、でもシーンへのリスペクトを持っているクルーでいるならば何も不安はないです。BMSG POSSEってあの5人のことではなく、BMSG全体のことだと僕は思っているので。
──来年3月には東京ガーデンシアターでのワンマンも決まっていますが、ダンスクルーも含めて、どんなライブになるのか楽しみです。
腹を括って、やれることは全部やろうと思っています。音楽性には自信があるので音楽ファーストの軸を大切にしつつ、その中でやれることを全部やりたいです。エモーショナルな部分はあとからついてくると思うので。
──もちろん「踊る」「踊らせる」ということは強く意識したものになるとして。
いちばんのテーマはそこにあります。まずいい音楽があって、引き寄せ的に生まれてくるエモーションがあって、そこで自由に踊ってもらえたら嬉しいです。一発目のアリーナなので、Aile The Shotaここにありというのを見せられるよう、頑張りたいです。
●リリース情報
1st. Album『REAL POP』
価格:¥3,223(税込)/品番:BMSG-0018
<収録内容>
01.踊りませんか? (Prod. Chaki Zulu)
02.Eternity (Prod. Taka Perry)
03.sweet
04.さよならシティライト (Prod. Chaki Zulu)
05.Foolish (Prod. Taka Perry)
06.Yumeiro (Prod. Shin Sakiura)
07.FANCITY feat. Soulflex
08.愛のプラネット feat. dawgss
09.空を読む
10.Memoria -self cover- (Prod. MONJOE, LOAR, Hiromu)
11.NEBULA (Prod. VLOT)
●ライブ情報
「Aile The Shota Oneman Live 2025 at 東京ガーデンシアター」
日程:2025年3月16日(日)
時間:OPEN 16:00 / START 17:00
提供元:Bullmoose Records
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部