具体名を嫌味なく歌に入れ、それだけの歌なのに何故かすごい説得力がある。ロックンロールってそういうことか、とクロマニヨンズを聴いてると思う。“デトマソパンテーラを見た”はマーシー作だが、これは公園で落としたパンを洗ってたらスーパーカーが通り過ぎた、という歌。中野にナイアガラがあったら?とか寒い日の焼芋とか、歌の素材が自由すぎだが見事にロックンロールになるのだから、弘法筆を選ばず的な凄技だ。面白いことに抽象的な言葉でも同様で、“誰がために”で哲学的な命題を掲げてダラけた欲望について思案するかと思えば、“モーリー・モーリー”は言葉遊びでロックする。そう、彼らにとっては全てがロックンロールなのだ。(今井智子)
ロックンロールはどこにでもある
ザ・クロマニヨンズ『BIMBOROLL』
2016年11月02日発売
2016年11月02日発売
ALBUM
具体名を嫌味なく歌に入れ、それだけの歌なのに何故かすごい説得力がある。ロックンロールってそういうことか、とクロマニヨンズを聴いてると思う。“デトマソパンテーラを見た”はマーシー作だが、これは公園で落としたパンを洗ってたらスーパーカーが通り過ぎた、という歌。中野にナイアガラがあったら?とか寒い日の焼芋とか、歌の素材が自由すぎだが見事にロックンロールになるのだから、弘法筆を選ばず的な凄技だ。面白いことに抽象的な言葉でも同様で、“誰がために”で哲学的な命題を掲げてダラけた欲望について思案するかと思えば、“モーリー・モーリー”は言葉遊びでロックする。そう、彼らにとっては全てがロックンロールなのだ。(今井智子)