「ビールの味は、バンド同士が仲良くなる味です」音楽とキリン一番搾りの素敵な関係――KEYTALK・寺中友将&小野武正編

偶然だったんですけど、「陽はまた昇る」というような、今の状況と重なるメッセージも込められた曲になったんです(寺中)

――ここ数ヶ月、どのように過ごしていました?

小野 レコーディングをしてました。いつもは、「せーの!」で録るんですけど、エンジニアさん、ローディーさん、プレイヤーっていう最少人数で録って、演奏しないメンバーはリモートだったんです。メンバーの一人ひとりがスタジオに別日で入って曲を完成させました。

寺中 こういう感じのレコーディング、インディーズの時ぶりなのかな?

小野 インディーズの時も、あんまりバラバラで録ってないよ。

寺中 そうか。

小野 誰かが録る時は、他のメンバーもその場にいたからね。今回のやり方は初めての試みだったんですけど、上手くいきました。

――初めての試みをしたことによって、何か変化は感じます?

小野 巨匠は、「リモートで全部いいじゃないか。ミーティングもリモートだ! ふうぅぅーっ!(巨匠のモノマネをする武正)」って言ってるよね?

寺中 ……言ってます(笑)。

――(笑)スタジオにみんなで集まって音を出すというのは、しばらくご無沙汰だったんですね。

小野 はい。緊急事態宣言の間は、集まって音を出すことはまったくなかったですね。今もライブはできなくて、8月の幕張のライブも中止になりましたし。でも、配信ライブがあったりもするので、7月に入ってからは週1でリハーサルをしてます。

――会えない期間は、メンバー同士の愛を深めました?

小野 だいぶ深まりました!

寺中 嘘つけ!(笑)。曲作り期間もあって、メンバーそれぞれが課題を与えてもらいながら作ってましたね。今までは、ひとつのことに対して全員で向かいながら曲を作ってたんですけど、一人ひとりが別の課題に取り組むっていうのも、初めてでした。

小野 そうやって曲を作るっていうのを6月までやってました。僕は6月まで、ずっと家でギターを弾いてましたね。

――この状況下ですけど、できる範囲で様々な発信を続けていますよね。3月25日に配信された新曲“サンライズ”も、希望の光を感じさせてくれる素敵な曲でした。

寺中 偶然だったんですけど、「陽はまた昇る」というような、今の状況と重なるメッセージも込められた曲になったんです。MVも、今とぴったりと当てはまるものを発信できたと思います。

小野 MVは、富士山をバックに野外で撮ったんですけど、奇跡的な画が撮れました。曲を聴いたり、MVを観た人が少しでも元気になれるものになってたら嬉しいですね。

一番搾りは、喉をすっと通っていく感じがあって、飲み飽きないですね。そういうビールは、一番搾りだけだと思います(寺中)


――単刀直入にお伺いしますが、一番搾りが大好きですよね?

寺中・小野 大好きです!

小野 巨匠は、なんで一番搾りが好きなの?

寺中 好きだからかな? 甘いお菓子も好きだけど、たくさんは食べられなかったり、重かったりするけど、一番搾りは、喉をすっと通っていく感じがあって、飲み飽きないですね。そういうビールは、一番搾りだけだと思います。

――麦のうまみですよね?

寺中 そうなんです。それが、とてもいいんですよ。

――一番搾りの公式サイトに「一番搾り製法とは、ビール製造の過程において、素材である麦から最初に流れ出る一番搾り麦汁のみで作る製法のことです」って書いてありました。この贅沢な作り方が、雑味がなくて上品な味わいの理由らしいです。

寺中 なるほど。俺は一番搾りを飲むと、満たされるような感じがあるんです。

小野 一番搾りを飲むと満たされるって、すごくわかる。あと、一番搾りは、いろんな場所で活躍するオールマイティーなビールでもあると思います。どんな料理にも絶対にマッチしますからね。で、ある程度飲んだら、きゅうりが欲しくならない?

寺中 浅漬けのきゅうりとか?

小野 ああーっ! いいねえ!!

――家では、グラスに入れて飲んでいます?

寺中 俺は、グラスに入れる時は入れるっていう感じですかね。細くて薄いグラスに入れて飲むとさらにおいしく感じるので。ちなみにグラスは常に冷凍庫で冷やしてます。

小野 僕は、缶で飲むことが多いです。

――巨匠はライブが終わった後、いつも缶ビールを飲んでいますけど、一番搾りですよね?

寺中 はい。いつもライブ前にマネージャーにお願いして、一番搾りを用意してもらってます。

小野 ライブ会場の近くのお店に行って、「この棚のここからここまでの一番搾り、全部ください!(再び巨匠のモノマネをする武正)」って言って、「お客様、それは困ります!」ってなってるんでしょ?

寺中 なってないし、俺、買いに行ってないから(笑)。

――(笑)一番搾りは楽器と同じように、ライブ後に欠かせない存在なんですね。

寺中 はい。その感覚あります。やっぱり、ライブ後は一番搾りを飲んで締めたいですから。



好きで飲んでた一番搾りなんですけど、いろんな方々を巻き込んでおります(笑)(小野)


――一番搾りと一緒に食べたいお料理は、何か思い浮かびます?

小野 具体的な料理よりも前に、理想の環境で飲みたいというのがまずあります。野外でバーベキューとかをしながら飲んだら、絶対においしいですよ。一番搾りって、大自然にもマッチするビールでもあると思います。

寺中 俺は魚が好きなので、そういう点でも一番搾りは、いいんですよね。刺身とめちゃくちゃ合いますから。スーパーでよく刺身の塊を買うので、最近はブリと一番搾りにハマっております。

小野 ブリと一番搾り! いいなあー!!

――KEYTALKの曲も、一番搾りと合うものが多い気がするんですけど、どう思います?

小野 KEYTALKは夏の曲が多いので、合うんでしょうね。そういえば、“Monday Traveller”には、一番搾りの音が入ってるんですよ。

寺中 あの曲のラストの「プシュッ!」は、一番搾りの音です。

――そうなんですか!? 他に一番搾りに合う曲として思い浮かぶのは?

小野 “orange and cool sounds”ですかね。

――武正さんが作曲した曲ですね。

小野 はい。歌詞にも《beer》って入ってるんですよ。

――巨匠が作った“エンドロール”も、海辺で一番搾りを飲みながら聴いたら、最高だと思います。

寺中 俺、海が大好きなので。海行ったら、絶対に一番搾りを飲みますね。

――“One side grilled meat”も、一番搾りにぴったりじゃないですか?

寺中 なるほど。たしかに、KEYTALKの曲は、一番搾りに激しく合うのかも。

――バンドマンは、ビール好きが多いですよね?

寺中 ビールは、みんな好きだと思います。

小野 ビールが嫌いなバンドマンは、あんま見たことないかも。

――ビール好きが多いロックバンドシーンの中でも、KEYTALKは断トツのイメージがありますよ。

小野 義勝さん(首藤義勝/Vo・B)も、八木くん(八木優樹/Dr・Cho)も一番搾りが大好きですからね。

寺中 僕らのライブを観に来てくれる方々も、「KEYTALK=一番搾り」というイメージが強いみたいで、差し入れでいただくことがよくあります。

小野 好きで飲んでた一番搾りなんですけど、いろんな方々を巻き込んでおります(笑)。

――今やKEYTALKは、日本を代表する一番搾りバンドと言っても過言ではない?

小野 はい!

寺中 そのイメージで行きたいです(笑)。俺、最近、一番搾りを飲みながらNintendo Switchのカラオケをよくしてますし。

小野 聴こえてきますよ。隣から。

寺中 そんな近いところ住んでないから。

小野 「巨匠、歌ってるってことは、一番搾りを飲んでるぞ。俺も飲んじゃおうかな。プシューッ!」って(笑)。

ビールの味は、バンド同士が仲良くなる味です。思い出しますもん。「あの時、こういう話したなあ」とか(小野)


――ライブの打ち上げもビールが定番ですよね?

寺中 やっぱ、そうですね。対バンイベントの時は、「ライブが終わったらビールで乾杯しよう」って会話によくなります。

――ビールは、バンド同士が仲良くなるきっかけにもなっているのでは?

小野 めっちゃそうですよ。ビールの味は、バンド同士が仲良くなる味です。思い出しますもん。「あの時、こういう話したなあ」とか。

寺中 打ち上げの最初は、大体ビールだよね?

小野 うん。だから、そう考えると、バンド活動とビールって、すごく密接な関係なんです。

寺中 特にロックとビールが紐づいているっていうのは、言い切れると思います。

小野 僕らの日常にも、ビールは欠かせないですからね。

――メンバーの中で一番搾りと武正さんだったら、どっちが好きですか?

小野 なんてことを訊くんですか! 絶対に僕に決まってるじゃないですか。

寺中 …………………………………………あれ? 「一番搾り」ってすぐに答えたの、聞こえなかった?

小野 えええっ!?

寺中 まあ、本人を前にして、あんま言えないですけど。

――武正さんは、一番搾りと巨匠と、どっちが好きですか?

小野 一番搾りです!

寺中 …………………………………………KEYTALKはそんなバンドです(笑)。

小野 一番搾りがあるから、今、こうして成り立ってるKEYTALKです(笑)。一番搾りと共にここまで来ました。

――「子はかすがい」って言いますけど、KEYTALKの場合、「一番搾りはかすがい」?

寺中 はい。仲を取り持ってもらってます。

小野 間違いない(笑)。KEYTALKの活動を通じて、一番搾りのおいしさも世界に広めたいですね。今はこういう状況ですからできないですけど、いろいろ落ち着いたら一番搾りを持って、世界ツアーにも行きたいです。世界中の人が好きな味だと思うので。

寺中 音楽とおいしいお酒は、国境を越えられるはずですからね。

――この記事を読んで一番搾りに興味を持つ人がいると思いますが、何か伝えたいことはあります?

小野 改めておすすめするまでもなく、「まあ、飲んでください」という感じですね。まだ飲んだことがない成人がいるならば、コンビニとかで買って、ぜひ飲んで欲しいです。僕たちがこのインタビューで言ってたことが、よくわかると思うので。「なるほど」と思った後は、大好きになるはずです。飲みやすいですし、おすすめです!

寺中 KEYTALKを好きでいてくれる人たちは、未成年も多いので、「20歳になったら、どのビールを飲んだらいいですか?」っていう質問を、お手紙やSNSでいただくことも、めちゃくちゃ多いんですよね。俺はいつも一番搾りをおすすめしてます。試しにビールを飲んでみたい人、20歳になったらビールを飲んでみたい人には、ぜひ最初に一番搾りを飲んで欲しいです。


「キリン一番搾り生ビール」

麦から最初に流れ出る「一番搾り麦汁」のみを贅沢に使うことで、雑味のない上品な味わいを実現。1990年に誕生して以来おいしさを追求し続ける、いま若者にも人気のビール。
2019年のROCK IN JAPAN FESTIVALをはじめ、ロッキング・オンの音楽フェスにおいて、オフィシャルビールとして提供されていた。

提供:キリンビール株式会社
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部