【インタビュー】総合プロデューサー・田淵智也とメンバーが語る、DIALOGUE+誕生の物語。最強声優ユニットのリアルな幸福論

メンバー全員が声優として活躍をする、ダンス&ボーカルユニットDIALOGUE+。活動の歴史は7年目に突入し、アグレッシブなダンスとともに終始エネルギッシュでハイクオリティな歌を届けるライブパフォーマンスは、数あるガールズグループの中でも突出した存在感を放つ。このハイパーなユニットのプロデュースを結成当初から担っているのが田淵智也UNISON SQUARE GARDEN)だと聞けば、普段はロックバンドの音楽しか聴かないという人も興味を持つのではないだろうか。まさに今、そんな人たちにこそDIALOGUE+の音楽に触れてほしいと思う。ここには、声優ならではのビビッドで表現力豊かな歌声で生み出す「ロック」がある。そしてそれはロックバンドでは表現し得ない「ロック」だ。rockin’on.comでは、2回にわたってメンバーと田淵Pにインタビューを敢行。リリース間近の衝撃の新作『PENTA+LOGUE』については次回じっくり語ってもらうこととして、今回はまず、DIALOGUE+とはどんなユニットなのか、それぞれの言葉からひもといていきたいと思う。

インタビュー=杉浦美恵 撮影=伊藤元気(symphonic)


今回のツアーは「メンバー全員がそれぞれの武器を見つける」という課題をもらっていたんです(鷹村)

──今日はメンバーのみなさんだけでなく、田淵さんにもお話を伺えるということで。よろしくお願いいたします! 田淵さんはリモートでの参加、ありがとうございます!

DIALOGUE+・田淵 よろしくお願いします!

──6月にライブハウスツアー「カクノゴトキロックンロール!」のファイナルを観たのですが、素晴らしいライブでした。いわゆるロックバンドでは表現し得ないものをDIALOGUE+は表現していると感じたりもして。みなさんはツアーを終えてみてどうですか?

内山悠里菜 (宮原颯希が活動制限中のため)7人でのツアーは初めてだったんですけど、ひとり少なくなったからといってパワーダウンしたと思われないように、強い意志を持って臨んだライブでした。

守屋亨香 7人体制になったことでダンスも歌もいろいろと組み換える必要があったんですけど、あらためて音楽にちゃんと向き合うことができたし、チームの結束力も高まったのではないかと思っています。

鷹村彩花 今回のツアーはプロデューサーの田淵さんから、「メンバー全員がそれぞれの武器を見つける」という課題をいただいていたんです。だから、自分の個性、武器ってなんだろうなって、あらためて深く考えましたね。正直、私はこのツアーでは自分の武器がなんなのかは見つけられなかったというか、正解がわからないままなんですけど、それを考えたこと自体が大きな成長だったなと思います。答えは出なくても考えていくことが大事だと気づけたツアーだったと思っています。

──そんな課題が設定されていたんですね。自分の武器を見つけられたという人はいますか?

稗田寧々 はい(挙手)! 自分は歌うことが好きだし、歌唱の面でメンバーを引っ張っていく存在になれたらとデビュー当時から思っていたんです。今回のツアーでは宮原のパートを任せていただくことも多くて、あらためて自分の武器は歌だなと思うことができました。

緒方佑奈 私はダンス、そして言葉ですね。ツアーが始まる前に、私たちはこういう想いでツアーに臨むという決意表明みたいな文を書かせてもらったんです。想いを言葉にするということに意識的になれたし、ダンスに関しても、新曲は特にダンスのスキルが必要になる曲だったので、個人でスタジオ練習したりもして。それで一段と「私の武器はこれだ!」と思えるようになりました。

──飯塚さんはどうでした?

飯塚麻結 DIALOGUE+では当初から、それぞれがスーパーエースのような存在でも、オールマイティな存在でも、どちらを目指してもいいと言われていて、じゃあもう私は全部やろうかなと思っていたんです。

守屋 かっこいい!

飯塚 ふふふ。みんなのダンスを見て、ここはもっとこうしたいなとか考えるのが好きなので、そういう目線も持ちつつ、個人としては歌に対して細かい課題もあったのでボイストレーニングに通い直したり、できることを全部やろうと思いました。あと、やっぱりメンバーのことが大好きなので、今はより楽しくグループ活動できるように、誰かが負担に思っていることがあるなら、ちょっとずつ解消してやるぜ!みたいな気持ちでいます。

──村上さんはどうですか?

村上まなつ 今回のツアーで私は「隙間担当」になろうと思ったんです。歌が上手い子もダンスが上手い子もリーダーシップを発揮する子もいて、私はそのどれかで尖ることはできないから、みんながやれていないところを埋めていこうと。人と話すことがすごく好きなので、いろんな人と積極的に関わっていこうとか、グッズ制作にも参加してみようとか。私はみんなのオフにリラックスしている姿にもすごく魅力があると思っているので、それをVlogとして録ってファンに届けて、もっとみんなのことを好きになってもらおうと考えていました。1個ずつは小さいけれど、それを全部集めたら寧々ちゃんの歌みたいに、私にとっての大きな強みになるかなと思って、今回はその隙間を私が埋めるぞ!という気持ちでいましたね。

──ライブのMCですごく印象に残っているんですけど、今回のツアーを通して村上さんは「除霊ができるようになりました」って言っていましたよね(笑)。なかなかのパワーワードで爆笑しちゃいました。

村上 ありがとうございます(笑)。あのあと、いろんな人に「除霊してください」って言われました。

稗田 除霊師(笑)。

──どういうきっかけでその能力に目覚めたんですか?(笑)。

緒方 私が福岡公演の前に少し体調が悪い気がしていて、どうにか本番までには治したいので、母親に相談したんです。そうしたら母親が「村上まなつちゃんは陽の気が強いから、背中をはたいてもらいなさい」って(笑)。

村上 やばい(笑)。

緒方 それから、いろんな人の背中を叩いてくれるようになったんだよね(笑)。

シンプルに「終わってほしくない」という気持ちが大きかった。つまんない理由で音楽を嫌いになってほしくないなというのがまずあって(田淵)

──田淵さんはこのツアー、どう観ていましたか?

田淵 DIALOGUE+は声優ユニットとして、ライブに足を運んでもらって「すごいものを観た」と思ってもらえるかどうかを大事にしていて、セットリストの流れも含め純度高く伝わるようにという挑戦をしている最中なんです。とはいえ、ハードなことを要求するだけだと健康的じゃないので、全員が熱量高く臨めているかどうかを調整しながらやってきて。その延長線上として、1時間半のライブをやり切るということに対して、ひとつの進化形みたいなものが示せたツアーだったかなと思います。具体的に言えば、MCに無駄がないということと、自分で言うのもなんですけど、このエキセントリックな音楽を踊りながら歌っている──その印象をライブの1時間半の間ずっと与え続けることが、この7年の中でもかなりのクオリティでできたんじゃないかなと。

──本当にその通りのライブでしたし、これからのDIALOGUE+がすごく楽しみになったライブでした。そもそも田淵さんは音楽プロデューサーとして、当初はグループに対してどのようなビジョンを持っていたんですか?

田淵 デビュー当時、僕は(デビューシングルに収録の)“はじめてのかくめい!”という曲を提供して終了だと思っていたんです。でも、“はじめてのかくめい!”のMVを観たときに、予想を超えるくらい全員が熱量高く踊っていて。これは磨いたらすごくオンリーワンなユニットになるのではないかと。だから、「そこに全振りするんだったら僕やります」って言って、音楽プロデューサーという形で、すべての楽曲に口出しさせていただくようになりました。

──楽曲全般のプロデュースと、今はさらにライブの進行やグループの在り方までもを統括する総合プロデューサーにまで役割は広がっていますよね。それは田淵さんの中で、グループの可能性や面白みが確信に変わったからですか?

田淵 予感が確信に変わったというのはその通りなんですが、シンプルに「終わってほしくない」という気持ちが大きかったです。バンドもそうですけど、1年2年やって、なんとなくモチベーションにズレが出てきたりすることってよくあって。なんだかつまんない理由で音楽を嫌いになってほしくないなというのがまずありました。DIALOGUE+を外から見ていて、メンバーに対して、「一生懸命音楽をやる」ということの意義を感じさせられる可能性がまだまだあるなと思っていたんですよ。ライブの環境作りだったり、とらわれる必要のない常識や複数人のユニットとしてのやり方だったり、自分も勉強しながら実践することで、みんなのモチベーションを上げることができると思ったんです。今もトライ&エラーばかりですけど、ひと言で言えば「終わってほしくない」ということでしたね。

村上 田淵さんのDIALOGUE+というプロジェクトに対する想いが聞けて嬉しいです。田淵さんは本当に私たちとの対話を大切にしてくださっていて、ちょっとでも活動で悩んだりすることがあると、120%で向き合ってくれるんですよ。私もDIALOGUE+を終わらせたくないなと思います。


田淵さんがリハーサルスタジオに入ってくるなり、「僕はみなさんのことを幸せにするためにやってきました!」って言ったんです。それがすごく衝撃的で(緒方)


──DIALOGUE+としての活動は決して本業の片手間でできるようなものではないし、当初から全力で取り組んできたのだと思いますが、最初にユニットへの参加の話を受けたときは、それぞれどんな想いでしたか?

村上 私は声優になって2年目のときだったんですけど、歌うことに自信がなくて。むしろ音痴だと思っていたから、人前で歌っていいのかなという不安のほうが大きかったです。でも最初のステージでお客さんの前に立ってパフォーマンスしたときにすごく楽しくて。来てくれた方が笑顔になってくれたり、一生懸命に手を振ってくれたりする景色が私にも見られるんだと思いました。

飯塚 本当にぱっと集められたユニットだったから、最初の打ち合わせのときにゆりにゃ(内山)やきょんちゃん(守屋)は震えていたよね(笑)。

内山・守屋 あはははは。

飯塚 おそらく私がいちばん年上だから「みんなを守らなければ」って思っていて。でもきょんちゃんは子役からやっているので、歴としては大先輩だったんですけどね(笑)。

鷹村 私は声優としてのデビュー作がゲーム作品だったんですけど、それと同時期にDIALOGUE+への参加の話をいただいて。最初はとにかくみんなの足を引っ張らないようにと必死でした。レコーディングやライブも、毎回いっぱいいっぱいで、なんとかついていこうという想いで。

緒方 私もDIALOGUE+が始まったときはまだまだ新人でした。もともと歌が苦手だったので、当初はステージに立つたびに自分のことが嫌いになったりもしていましたね。田淵さんが音楽プロデューサーになると決まって新体制になったときにすごく覚えているのが、田淵さんがリハーサルスタジオに入ってくるなり、「僕はみなさんのことを幸せにするためにやってきました!」って言ったんですよ。それが私にはすごく衝撃的で、アニメとか漫画の世界じゃなくて現実にこんな場面ってあるんだと思って、すごく嬉しくて。一緒に頑張ろうという環境をスタッフさんも作ろうとしてくださっているのがわかって、そのときにやれるところまでやり切りたいと思いましたね。

──田淵さん、そのときのことって覚えています?

田淵 はい(笑)。

緒方 なんか、恥ずかしそうですね(笑)。

田淵 (笑)。「幸せにしたい」と宣言したのは、そもそも「幸せってなんなんだっけ?」という答えに自分でたどりついてほしいというのがあったんですよね。でも、そのためにできるプロデュースワーク、スタッフワークっていうのは絶対にあると思っていて。バンドとかもそうなんですけど、やっている人の幸せの実感につながる環境づくりって意外とできていないと思うんです。僕はそれを環境の失敗だと思っている。なので、メンバーにその実感を持たせるためには、やっていて楽しいとか、この現場に来るのが好きとか、お金をもらえるからやるとか、なんでもいいと思うんですよ。そのモチベーションをスタッフサイドが作れるようにすることを意識して出てきた言葉が「幸せにします」だったと思います。

緒方 すごくありがたかったです。

田淵 8人もいるユニットで、メンバーのモチベーションを等しく保つというのはかなり難度の高いことですけど、それができたらほんと幸せだよなって。同時に僕は音楽を作る人間で、こういうものを届けたいとか、こういう人に届いてほしいというロマンみたいなものがあるので、そのふたつを両立していけたらいいなと。これは僕の生まれて初めての挑戦みたいなものなんです。今のDIALOGUE+は、振り付けのレベルもすごく上がっていて異次元なことをやっているという自負もあるし、「こんなパフォーマンスができる声優、ほかにいなくね?」って、本人たちが自覚してやることがすごく大事だと思っていて。めちゃくちゃすごいフォーメーションダンスを頑張ってやるということに感動する──そこで僕も夢を見られているんですよね。

守屋 私も今、すごく楽しいです。最初は歌もダンスも本当にできないところから始まって、ダメダメすぎて悩むことも泣いたりすることもあって。でもそれ以前は、そんな気持ちになることはなかったんですよね。私は芸歴が長いので、なんでもやってみればいい感じにできるっていう自負があった。でもうまくできなくて悔しくて、自分の中からこんなにも喜怒哀楽の感情がいっぱい出てくるってことを、DIALOGUE+に参加して初めて経験したんです。すごく人間っぽい生活をしているなって思えて、そんな自分に新しく出会えたというか。この心境に至るまでには小説が書けるくらいにいろんなことがあったんですけど、今は本当に歌うことも踊ることも楽しくて、強くなった自分をみんなに見せることができているという実感があります。

自分でも覚悟が決まった、というか。DIALOGUE+はきっと自分がプロデュースする最後のアーティストになるなと(田淵)

──稗田さんはDIALOGUE+にはどんな想いで参加しましたか?

稗田 私は子どものころからずっと音楽が好きで、バンド音楽もアニソンも好きで。その中でも田淵智也という人の書く楽曲が学生の頃から大好きでした。いつか声優になったとき、作品やキャラクターを通して、何かしら田淵さんの歌を歌えたらいいなという夢を持っていたんです。学生時代は田淵さんがLiSAさんや内田真礼さんに提供した楽曲をバンドで演奏したりもしました。そんな田淵さんがプロデュースをしてくれるなんて、そんなこと私の人生にあるのかというくらい衝撃で⋯⋯でもその反面、最初の数ヶ月は複雑な心持ちでしたね。声優ユニットやアイドルに憧れはあったものの、自分の地声はそんなにかわいいと思えないし、MVでかわいい表情を作るとか、ポーズを決めるみたいなことは、自分には向いてないなと思ってもいたので。当時は自撮り写真ひとつあげるのも嫌だったし。

内山 懐かしいね(笑)。

稗田 ね(笑)。最初は自撮りでも、口から下だけとか、目だけみたいな、なんか意味なく抗って尖ってた時期があったんです(笑)。それが今は全世界の人に自慢できるくらい、自分たちの楽曲やパフォーマンスが誇りに思える。ライブを観てくれる人たちも楽しんでくれているのが伝わってきたり、嬉しいお便りやメッセージをもらうようにもなって、私たちのライブや音楽を心の支えにしてくれているんだなと知ることができました。メンバーに対しても、自分も含めてみんな個性が強いからうまくまとまれるか不安だったけど、みんなすごく素直でいい人で、今はDIALOGUE+が家族みたいに大事な居場所になっています。

内山 私は寧々とは違って音楽には触れてこなかったので、アニソンを歌わせてもらうということも、それがどれくらいすごいことか当時はわかっていなくて。歌もダンスも上手いメンバーが揃っている中で、自分だけ大丈夫かなっていうのはありました。でも、DIALOGUE+では生バンドでライブをさせていただくことも多いんですけど、バンドの演奏に触れることで、ただ楽しめばいいんだという気持ちになれてすごく救われて。そこからめちゃめちゃ楽しくなって、田淵さんにも「音楽好きになったよね」って言ってもらえるようになって、今は本当に楽しいです。

田淵 音楽やライブに一緒に向かっている感じが増えたんですよね。与えてもらったことをこなすという受動的な思考からの脱却というか、全員が能動的に動いている。そういう姿を見ると僕も単純にやる気が出ます。踊りのつなぎとかも「もうちょっと練習したほうがいいよね」みたいなことを自分たちでやる場面が増えてきたと思うし、僕もそこはメンバーを信じて任せるようにしたほうがいいと思うようになってきていて。さっき守屋が言った「人間っぽい」っていうのは、ひとつの重要なキーワードだなと思います。僕自身もDIALOGUE+のライブを観ていて「人間っぽいな」と感じることが増えていて。それはライブのときの表情もそうだし、ファンへの伝え方もそうで、型にはまっていないというか。型があるのも美しいんですけど、自分がやるときにそれはあまりやる気につながらんなと思っていて。

──DIALOGUE+のライブはほんとに人間の躍動感を感じるものでした。

田淵 MCの喋り方とか、そういうのも含めてですけど、なんとなく「型」ってあるんですよね。その型にはまってしまうのはすごくもったいないなと。そうではないDIALOGUE+の人間っぽい魅力は、普段ロッキング・オンのメディアを読んでいる人にも何かしら響くものがあったりするんじゃないかと思うし、そういうユニットを作りたいとずっと思いながらやっています。

──そんな中、新作EP『PENTA+LOGUE』が9月17日にリリースされます。この作品については、次回のインタビューであらためて聞きたいんですが、すごい作品ができましたね。声優ユニットとしての強みを活かしたエキサイティングな作品は、DIALOGUE+が新たなフェーズに到達したことを実感させられます。

田淵 自分でも覚悟が決まった、というか。DIALOGUE+はきっと自分がプロデュースする最後のアーティストになるなと。楽曲提供やバンドでベース弾くとかはほかでも全然あると思うんですけど、これだけ深く関わるユニットというのは、たぶん人生最後だろうなと思っていたので、このあたりで自分も大きな挑戦をしてみよう、というのが今作の制作のきっかけでした。「豪華作家陣集結!」みたいなのってよくありますけど、それを本気出してやってやろうじゃないかと。ただ、「豪華作家陣集結!」って銘打てばファンが増えると思ったら大きな間違いで、そのアーティストが歌うからこそのものにしなければプロデュースは失敗なので、その意味でも「本気」を出した作品ですね。清 竜人、じん、玉屋2060%(Wienners)、宮野弦士という、自分にとっては、好きすぎて声をかけるのを避けてきたような、あまりに強敵な作家陣でしたけど。自分も40歳になってまわりに否定する人が誰もいなくなってきて、そこに甘んじていれば楽に生きられるんですけど、それでも緊張したり、ちょっと怖いなあと思いながら挑戦していくという経験を、この子たちと一緒にしたいというのもありました。

──次回、メンバーの皆さんにも、この『PENTA+LOGUE』の話をたっぷり聞かせてもらいますね。

全員 よろしくお願いします!

──というわけで田淵さん、ユニゾンのライブ前の貴重な時間、ありがとうございました。

全員 ええっ?

緒方 これからライブなんですか?

田淵 いま札幌です。おいしいチョコレート探して買っていきますね。

全員 ありがとうございまーす!


ヘア&メイク=AICON(清水有希子、福井亜依、笠掛桃子)
スタイリング=柏木作夢

●リリース情報

PENTA+LOGUE

2025.9.17リリース

・初回限定盤(2CD+Blu-ray)
PCCG-02461 / 7,700円(税込)
・通常盤(CD only)
PCCG-02462 / 2,500円(税込)

収録内容 ※全形態共通
DIALOGUE+THE MOVIE
作詞・作曲:玉屋2060%(Wienners) 編曲:玉屋2060%(Wienners)、半田 翼
ジントニック・ディスコ
作詞:田淵智也 作曲・編曲:宮野弦士
2人、降り積もっていく
作詞・作曲・編曲:清 竜人
午前6時の友達へ
作詞:田淵智也  作曲:じん 編曲:Akki
じょいふるしあんてっ!
作詞・作曲:田淵智也 編曲:R・O・N

初回限定盤特典
●フルカラーブックレット
●Instrumental CD (5曲)
●特典Blu-ray Disc
「じょいふるしあんてっ!」ミュージックビデオ・メイキング
ジャケットメイキング
「DIALOGUE+WITH vol.2-THE KEBABS-」DIALOGUE+パートセレクション(2025年3月30日公演)
「DIALOGUE+BOX THE LIVE!!!! vol.3」(2025年3月30日公演)

●ライブ情報
2025年9月14日(日)
J:COMホール八王子
<昼の部> DIALOGUE+新曲発表朗読公演「DIALOGUE+THE MOVIE」
<夜の部> DIALOGUE+ 新曲発表生バンドライブ「PENTA+LOGUE Prelude」


提供:PONY CANYON
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部