9月19日にリリースされた最新アルバム『叙景ゼロ番地』を引っ提げて、10月12日・千葉LOOKを皮切りに全国17会場を回るeastern youthのツアー『極東最前線/巡業2012「ゼロ番地から彼方まで」』ファイナル=東京:Shibuya O-EAST。「ぐるーっと日本を回ってきましたよ。たくさん集まってくれたところもあれば、そんなに集まんなかったところもあるんですけど。会いに来てくれてるわけだから! 俺も会いに行ってるわけだから! 人数とか関係ねえと思ってるから! いい出会いと別れだったと思ってます。今日もそういう日になるといいね」という吉野の言葉そのものの、今ここに生きる人の生命と情熱を全身全霊を傾けて前へ明日へと突き動かし燃え上がらせていくような熱演だった。
「ロック・バンドはたくさんいるし、エンタテインメントっちゅうのはたくさんありますよね。その中で、何をどう血迷ったのか、この場所にやってきたみなさん方は、たぶん相当変わり者なんじゃないかと。ねえ、ポンコツ同志諸君?(笑)。出馬するか! 『ポンコツ党』で。即解散だけどな(笑)」と、翌日に迫った総選挙に引っ掛けたMCでフロアを沸かせる吉野。「俺と同じ年ぐらいの人いっぱいいると思うけど、車アウディ乗ってる? 戸建て建てた人いるでしょ? 俺はさ、踏んだり蹴ったりで全然ダメ。もうビックリするわ。思えば子供の頃から、少なくとも、一発目でうまくいったことなんて1回もねえわ。車だって、仮免1回落ちてっからね(笑)。いい年こいて、一歩踏み出してズルッ、二歩目踏み出してグキッ、とてもじゃねえけど三歩目踏み出したらどうなるかってことは、言われんでもわかっとる。骨身に沁みてわかっとる。それでも俺は諦めたくないね。三歩目、ぜってえ諦めねえ!」ーーそんな不屈の「日常の闘争宣言」が、その直後に叩きつけられた“地図のない旅”の《行くしかねえ いつだって 行くしかねえんだ》というフレーズが一体になって、O-EASTをびりびりと震わせていく。
ハード・エッジでエモーショナルな3ピースのロック・フォーマットを、あくまで「鈍色の日常を生きる者」としての批評精神でさらに極限まで研ぎ澄ませることで、唯一無二の熱量と鋭利さを実現してきたeastern youth。だからこそ彼らの表現は、その音楽に触れる1人1人の孤独と苦悩とやりきれなさと響き合いながら、途方もない爆発力を獲得してきた。そして今、そのサウンドとリズムはよりシビアに「今この瞬間」を捉えて鳴り渡り、己の限界を超えんとするかのような吉野の咆哮はさらに凄味を増す。そんな激烈な演奏の間にも、「さっきまで蕾だったチューリップの花が、ちょっとずつ開いてきました」とアンプの上のチューリップを見ながら「これから先、来年、いいことあるんじゃねえか? まだまだいいことあるって。大丈夫だ!」と会場に呼びかける吉野の言葉に、熱い拍手が巻き起こる。「瞬間、瞬間にすべてが終わっていく。そして、瞬間、瞬間にすべてが始まっていく。渋谷ゼロ番地、ここからすべてが始まる、はずなんだ!」。そんな宣誓とともに鳴らされた本編最後の曲は“ゼロから全てが始まる”。目映いくらいに五感を支配する純白の轟音から、明日へ向けてさらなる徒手空拳の闘いを挑むようにビートが駆け出し、《歌は始めは音だった/呻きだった 泣き叫ぶ声だったはずさ》という吉野の歌声がひときわ力強く響く……あまりにも美しい幕切れだった。