Foster The Peopleの上昇気流を浴びる&1stツアー論


“今”のバンドにしかできないライヴだった。フォスター・ザ・ピープルのリキッド公演を観てきた。

あらためて言うまでもないかもしれないけれど、
洋楽にはファースト・アルバムのツアーというのがある。
邦楽のように何度もライヴを行なうことが物理的に難しいので、
だいたいアルバム1枚につき1回、
フェスを含めても、せいぜい2回ぐらいしか観る機会がない。

それで、まだファースト・アルバムだから、特にロック・バンドの場合、
ストーンズやU2とは言わないまでもショーアップしたセットを持ってくるのは、まず不可能。
ということは、まだ10曲程度しかないアルバムの楽曲と演奏力、
それだけでオーディエンスを魅せなければならない。しかも言葉は通じない。
そのうえ、いきなりいわゆるワンマン・ライヴということになる。
難しい条件ばかりである。

だから、いつもファースト・アルバムのツアー、新人のツアーというのは、
思い入れのあるバンドの場合、気が気じゃないというか、
手に汗握る、そんな様相になっているのだけど、
今日の場合はまったく心配がいらなかった。

曲の力とパフォーマンスだけで圧勝。
どっしりした気持ちで見られる久しぶりのファースト・ツアーだった。

ウィーザーの“セイ・イット・エイント・ソー”のカヴァーが象徴的だったけれど、
フォスターは、シンガーとして圧倒的な才能があるとか、
至高の音楽性があるとか、そういう人たちではない。

でも、ウィーザーを観て、ギターを自分も持ちたいと思ったように、
フォスターには、自分もシンセを持ちたいと思わせる、そんなバンドなんじゃないか、と思った。
ウィーザーやスマパンが日本のロックに大きな足跡を残したように、
フォスターのようなバンドがこれから更に日本でも増えるんじゃないか、
そんなことを思うライヴだった。

明日は代官山UNITで追加公演。
もうソールドアウトだけど、多くの人に観てほしいと思った。(古川)
rockin'on 編集部日記の最新記事