これは、おいしくるメロンパンの夏の名曲5曲についてナカシマに語ってもらったコンセプトインタビュー。過去の名曲たちについて、かつてなくナカシマがエピソードを開陳した貴重な語録である。
インタビュー=天野史彬 撮影=北岡稔章
客観的に見ると「この曲を作った作曲者はこの先どこに進んでいくんだろう?」という感じがします
①色水
そうですね。最初に作った曲は“桜の木の下には”なんですけど、“色水”は2、3番目くらいに作った曲で、本当に最初の頃に作った曲です。
──改めて“色水”を作られた時のことは覚えていますか?
ほぼ覚えていないんですけど、技術も経験もない状態の自分から純粋に出てきた言葉やメロディによって作られた曲だと思います。「バンドをやってみたいし、歌ものの曲を自分が作ってみたらどうなるんだろう?」と思って、とりあえず作ってみた。今でもおいしくるメロンパンの核、軸……いや、どっちかというと種かな。
──なるほど、種。
この曲が種になって、そこから芽が出て、枝が伸びて、花が咲いて……そんなイメージがあります。今自分たちがやっていることも、ずっと“色水”から続いている感じがします。
──“色水”には《夏の終わりは通り雨の香り/「喉が渇いたよ」》とありますが、ここには「終わっていくもの」としての夏がありますよね。夏は、過ぎ去っていくものや喪失と深くつながるものとして現れている。
夏が終わっていくことの切なさみたいなものが漠然と自分の中にあったんだと思います。この曲を作ったのも夏の終わりだったと思うんですよね。その時自分の中にあったものを、とにかく出てくるままに書いた、そういう感じだったと思う。歌詞はざっくりと書いたあとに、意味合いを持たせるためにCメロの《写真に写る君の手の中で/風車は回り続けるのに/君が僕にくれたブルーハワイは/今、溶けはじめたんだ。》という部分を書き変えたんです。この部分がこの曲の伝えたいことを表しているのかな、と思います。
──失われていくものと、残り続けるもの──そういうイメージに、この時点からナカシマさんは惹かれ続けているわけですよね。
そうですね。この頃から、漠然とそういうものに対しての感情があったんだと思います。
──今のナカシマさんにとって“色水”はどんな曲ですか?
この曲からやりたいことは変わっていないなと思います。直接的には何も言わず、風景や視覚的なもので何かを伝えようとしている。曲に、メッセージよりも、絵画的な美しさを求めている。そういうことをこの頃からずっとやりたかったんだなと思うし、改めて見ると「この時点でできちゃっているな」とも思います。客観的に見ると、「この曲を作った作曲者はこの先どこに進んでいくんだろう?」という感じがしますね。不思議な感覚です。
僕らの曲を聴いて一緒に現実から逃避してほしいな」っていう願いがあった
②look at the sea
この曲も「こういう曲を作ろう」と思って作ったというより、「なんとなく作っていたらできた」という感じでしたね。ちょっとボサノバっぽいというか、「異国情緒のあるものを作りたい」というイメージでイントロのギターフレーズを思いついて、その時点から海のイメージがあったと思います。初期だからこそできた曲だなと思いますね。まだ、おいしくるメロンパンというバンドがあやふやで、自分の中でも探り探りだったからこそできた。こういう恋愛っぽいテーマは、今はあまり使わないなとも思うし。もちろん当時、自分の中にあったから出てきた言葉ではあるんだけど。この曲は気を張っていない、リラックスした状態のおいしくるメロンパンって感じがします。
──歌詞では「~していたい」とか「~していてね」という言葉が繰り返されていく。完結された世界を望んでいる人が、ひたすら願望を告げ続けているような歌詞ですよね。
確かに、ずっと「こうしたい」とか「こうしてほしい」しか言っていない。この潔癖さは、おいしくるメロンパンを構成する要素としてあり続けている感じがする。排他的な感じというか。自分のそういう部分に僕自身が気づいた瞬間だったのかもしれないです。ぼんやりと、なんとなくあった自分の中の思想みたいなものが、この曲によって初めて発露した。だから、思想的な歌詞になっているのかもしれない。
──歌詞の中で「~していたい」、「~していてね」という極めて人間的な欲望の羅列の中で、《look at the sea/look at the flower》と、自然への眼差しが現れますよね。これは何を表しているのだと思いますか?
ここで言っている海や花って、現実の世界の自然というより、僕らが歌詞の中で表現している自然だと思うんですよね。だから「一緒に現実逃避してほしい」という気持ちの表れというか。どちらかといえば、「何も見ないでほしい」と言っているのに近いのかもしれないです。僕自身、逃避するような気持ちで音楽を聴いてきたし、自分で曲を作ることも、自分の曲に陶酔することで現実を忘れようとするという部分があって。僕の曲を聴く人もそういう気持ちで聴いてくれたら嬉しい、という思いはその頃からあったと思うんです。「僕らの曲を聴いて一緒に現実から逃避してほしいな」って、そういう願いはあったと思います。
この曲では残酷な、逃れられないものとして夏を捉えている
③epilogue
その前の『hameln』に、僕の中ですごく手応えがあって。この曲は『hameln』のエピローグ、という意味合いのものを作りたかったんです。『hameln』を作って、自分の作曲者としての最初の人生が完結したような気がしたんですよね。『thirsty』、『indoor』と探り探りやってきたことで、なんとなく気づいた自分の本当にやりたかったことが、『hameln』で形になった、完成した、自分のやりたかったことが現実になった──そういう達成感があった。そのエピローグを書きたかった。ただ、この曲はエピローグであり、1話目でもある、そういう曲です。「ここからどんなものを作っていこう?」というワクワク感も、ここには確かにあるんですよね。
──“look at the sea”では《汚れないで触らないで》と歌っていたところが、“epilogue”では《まだ汚し足りないのさ》、《まだ汚れ足りないのさ》と歌われているところも印象的です。確実に何かが変わっている。
“epilogue”の段階でもまた逃避はしていると思うんです。夢から醒めてもまた夢、みたいな感じだと思う。でも一度夢から醒めた状態であることはこの時感じていたし、それは曲に出したかった。歌詞には《気づいてしまったんだ/これでもう終わり。》という部分もあって。ずっときれいなままだと思っていたものがあったけど、実際は自分がそう思い込んでいただけで、現実はそうではないことに気づいた。そして、お別れしなきゃいけない時が来た。そういうニュアンスがあると思います。代償みたいなものですかね。現実を逃避するには代償がいる。そういうことを書きたかったのかな。わからないですけどね。
──代償という、その重たさはこの曲にありますよね。
“epilogue”は《空と涙 溶け合って》という歌い出しから“色水”のことを歌っているんですよね。《スプーンストロー》はかき氷で使うものだし。やっぱり、『thirsty』から『hameln』までの流れを汲んで、また新しい1曲目を作ろうとしていたんだと思います。ただ『hameln』まではリアルタイムの話が多いけど、“epilogue”からは何かが終わったあとの、切なさの余韻みたいな感じがあるなと思う。ドラマチックなんだけど、それはあくまでも記憶の中のドラマチックであって、今は別に何も起きていない、みたいな……。この曲のデモを作っている時はそういうイメージがありましたね。
──“epilogue”には《まだ暑い日は続くから/夏が君を腐らせる前に/最後の夢を見せて》という歌詞があって、どこか残酷な夏の表情を感じますね。
まさにこの曲は残酷な、逃れられないものとして夏を捉えていると思います。“色水”の時は美しいだけだったものが、“epilogue”ではちゃんと現実として牙を剥いて現れている。進んでいる感じはしますね。僕の中でも夏の捉え方がどんどん現実的に変わっていっているんだと思います。
④マテリアル
作り始めた頃は「そろそろ夏だし、ポップな夏の曲を作りたいな」と思っていた気がします。自分がどんどん変わっていくから、夏の曲を作ろうと思っても、毎年全然違うものができる感覚があって。歌詞はざっくりとですけど、カンカン照りで、アスファルトで、遠くに海が映っていて、木漏れ日があって、みたいなイメージ。そして「この人とは夏が終わったらもう会わないだろう」と思う相手がいて、その人と過ごしているような情景がありました。
──個人的に、“マテリアル”は夏という刹那そのもの、という印象があります。激しいくらいに眩しい曲だなと思うんですよね。
うんうん……。でも《回る日傘の陰の中で/運命なんてものがないってこと/ちゃんと教えてよねえ》という部分とか、夏からふたりで逃げようとしている感じがあるなと思います。夏は美しいものであり、危害を加えてくるものでもある、というか。《潮風荒ぶ空の下で/一瞬で錆びてしまう今を/何度も繰り返しながら》という部分も、海風が「今」という一瞬をどんどん「過去」にしてしまうという感覚があって。おいしくるメロンパンっぽい歌詞だなと思いますね。結局はこの曲も、夏が過ぎ去っていくことの抗えなさを表現しているような気がします。実態があるものが、どんどん形を変えていってしまうことの切なさ、それに対しての愁いがあってこの曲は生まれていると思う。夏が過ぎ去っていくように、《あなた》という相手に触れることもまた、いつかできなくなってしまう。Cメロで《触れはしないものだけを信じていたいのさ》と歌っているのは、「変わらないもの」の美しさを歌っていて。でも、かと思えば《何度でも僕らは別人になって》とも歌っている。「変わっていくこと」の美しさもまた歌っているんですよね、この曲は。
今は、現実も大切だし、夢も大切なんだって思えている
⑤渦巻く夏のフェルマータ
この曲は「ポップにしよう」とかも何も考えず、「純粋に、やりたいように、深く考えずに今の自分が曲を作ったらどういう曲を作るんだろう?」という気持ちが前提にあったと思います。あと、最近の“シンメトリー”や“マテリアル”よりは、もっと「内側の夏」を描きたいという気持ちがありました。サウンド的にも、閉塞感はあるけど、とんでもないスケールを感じるものがいい、というイメージがあって。情景を描くようなものになればいいなと思っていましたね。
──出てくるフレーズ的にもかつての“水葬”と紐づいていますよね。
そうですね。“水葬”は美しさという点で僕の理想の風景や物語が作れた曲なんです。「ずっとここにいたい」と思えるような、「終わらない夏」というおいしくるメロンパンの幻想世界のひとつの象徴が“水葬”で。その“水葬”で残された《僕》が、海に辿り着いた《君》のことを、離れてしまったけどずっと感じている、というのが“渦巻く夏のフェルマータ”の前半なんです。でも後半では吹っ切れて、永遠だと思っていた夏が終わって、秋が来て、《僕》は現実を歩き出していく。“水葬”は僕の中の幻想世界、美しいだけの逃避するための世界だったけど、“渦巻く夏のフェルマータ”はそこから醒めて、現実の世界での自分も受け入れて進んでいく。曲の最後、ガラッと転調してサウンドも変わる部分があるんですけど、夢から醒めていく感じが表現できればいいなと思ったんです。清々しさもあり、寂しい気持ちもあり、でも進んでいこうっていう。とにかく「夢から醒める」ということを書きたかったんですよね。
──この曲の中で「夏」は「夢」と重なりますよね。夢から醒めて現実を生き始めた時、夏が終わって秋が来る。
夢って、自分で自分を縛り付ける檻みたいなものでもあると思うんです。ずっとその中にいる心地よさもあるけど、そこには歩き出せない苦しさもあって。でも夢から解放されて歩き出すことができれば、また新しい夢を見ることもできる。夢から醒めることを、肯定的に描きたかったんです。自分と向き合って、自分の人生を生きていきたい、という気持ちを書きたかった。歌詞の最後で《巻き鍵を回すよ》とあるんですけど、これは、また新しい夢を見るための言葉というか。この曲は次の作品の最後の曲にしたいなと思っているんです(実際に『antique』の最後に収録された)。ここからまた1曲目に戻って、夢が始まる──そういう構成にできればいいなと思っていて。
──《それでいいと思える》、《いつかきっと巡り遇うよ》──曲の後半に出てくる肯定的な言葉には「現実を生きなきゃ」という切迫感というより、「現実も生きることができるし、夢も見ることができるんだ」という軽やかなニュアンスを感じますね。
僕ら自身、『answer』や『cubism』で現実と向き合った瞬間があって、それもよかったなと思っているんです。それを経て、また夢に返っていけるなという感覚があって、それが『eyes』や『phenomenon』には出ていたと思うし、これから作る作品にも出てくると思う。また幻想世界を描くワクワクが今の自分にはあるんです。今は、現実も大切だし、夢も大切なんだって思えているんです。
ヘア&メイク=奥田真莉 スタイリング=入山浩章
●リリース情報
Digital Single『群青逃避行』
10th mini album『bouquet』
2025年10月1日(水)Release【初回特装盤】 2CD(「bouquet」5曲+Bonus Disc 4曲)+Photo Book(56P) ¥6,050(税込)
【初回映像盤】 CD+Blu-ray ¥5,000(税込)
【通常盤 CD】 CD ¥1,650(税込)
●ツアー情報
おいしくるメロンパン bouquet tour - never ending blue -
10月24日(金)ZeppFukuoka
10月25日(土)ZeppNamba
10月31日(金)ZeppNagoya
11月16日(日)ZeppSapporo
11月28日(金)ZeppDiverCity