【インタビュー】これが生まれ変わったRADWIMPS! 入魂の曲“賜物”“命題”を経て20周年の節目に爆誕した超痛快ロックアルバム『あにゅー』のすべて

RADWIMPSとは、どんなバンドか? 一言で言うなら、誰も聴いたことのない、とんでもない音楽を鳴らしてみせるロックバンド。メジャーデビュー20周年を迎えるこの2025年、そのことを圧倒的に証明するニューアルバムを彼らは完成させた。タイトルは『あにゅー』。RADWIMPSを好きな人なら、わかるだろ? これは、その期待通りのヤバいアルバムだ。しかも、彼らがこれまでも何度も起こしてきたことではあるが、ここからロックに人生を変えられてしまう奴らが、またもやドバドバ増えてしまうポップなロックアルバムだ。“賜物”と“命題”という今年リリースされた強力なキラーチューンを軸にしながら、約半年の短期間で残りの曲を作り、一気にレコーディングされた、その勢いと生々しさと楽しさが渦を巻いてRADWIMPS愛が爆発しているアルバム。本当のロックアルバムってこんなにポップなんだと思い知らされる痛快作だ。20周年という大きな節目を迎えて、どのようにRADWIMPSが『あにゅー』でロックバンドとして生まれ変わったのか、野田洋次郎と武田祐介がふたりで、その全裏側を語り尽くしてくれた。

インタビュー=古河晋 撮影=岩渕一輝(TRON)


クラスのはじっこで、真ん中の奴らに気付かれないように悪巧みしながら音楽作るバンドとしての感覚をもう一回、自覚的に鳴らそうっていうアルバムだった(野田)

──『あにゅー』は、すごい作品です。

野田洋次郎(Vo・G・Pf) ありがとうございます。

──よく第二のデビューアルバムみたいな表現があるけど、そのレベルじゃないというか、RADWIMPSっていう存在自体が生まれ変わった、再誕生した感触があります。まずできあがっての手ごたえを武田くんから。

武田祐介(B) 言っていただいたように、かなり生まれ変わったなと自分でも感じていて。RADWIMPSというロックバンドとして長いあいだ活動させてもらって、20周年という節目のタイミングで、こういうフィジカルな音を鳴らす喜びをふんだんに詰め込めたロックバンド然としたものを発表できるのは意味があるし、嬉しいことだと思います。

──野田くん、どうですか?

野田 昨日の夜までマスタリングのやり取りをしてたんですけど、こんなにいいアルバムになると思ってなかったというか。すごい達成感があって。まだ冷静には聴けていないんですけど、めちゃくちゃ今も聴いてて。こういう通しで聴いてアルバムらしいアルバムを作りたかったので。タイアップ曲で半分以上埋まっていくアルバムが、世の中的にも僕らとしても多かったと思うんです。だから今回は、去年までの既発曲を入れることはやめて。

──かなり大胆に舵を切りましたね。

野田 そうですね。基本的には今年1年以内に録音したものを全部詰め込もうっていう。そういう意味でもロックバンドらしいアルバムになったと思います。『君の名は。』のムーブメントもあって、 2016〜7年あたりというのは、僕らがそれまでの10年間でやってきたロックバンドRADWIMPSとしてのリリースの仕方とだいぶ変わって。だから20年のうちの後半の10年で手に入れたものと失ったものみたいなものがあって。ずっとはじっこで音楽をやっていたつもりだったけど、期せずして世の中の真ん中に放り出された感じもあったし。それが喜びでもあったんだけど、そこで俺らのスタンスは変わらないなあと思いながら、やっぱり世の中の真ん中に求められるようなバンドじゃないよなって感じもあって。クラスのはじっこで、真ん中の奴らに気づかれないように悪巧みしながら面白い音楽作る、みたいなバンドだったし。その感覚をもう一回、自覚的に鳴らそうってアルバムだった気もします。俺らが音楽をはじめたときは、やっぱりひねくれ者の音楽だったし。「なんでこんなタイトルなの?」「なんでこんな歌詞書くの?」って言われ続けて、ライブハウスの店長にも怒られて。「もっと素直な曲を作れよ」って言われたり。でも、そのときの音楽を鳴らす喜びってなんだったっけ?っていう入り口にもう一回立とうっていう。だからフィジカルに、体で音を鳴らすんだっていう意識をしたし。それは達成できた気がします。

武田 このアルバムの制作に入る前に、洋次郎から「せーので全員で音を鳴らしながら制作したい」っていう話がまずあって。スタジオも、常にバンドの音が鳴らせる状態で、そういうモードをキープしながら節目節目で「これで正解だよね」って確認しながら制作していったので。そこで、ちゃんと鳴らす喜びを交換しながら進めていけたなあと思います。

想像の範疇にある音楽を作ってはいけないっていう使命感があって。“賜物”だけでアルバム2枚分ぐらいの労力を注ぎ込んだ気がします(野田)

──この『あにゅー』を紐解いていくうえで、まず先行してた“賜物”“命題”の2曲がとても重要だと思ってるんです。“賜物”は完全に『あんぱん』という朝ドラから生まれてる?

野田 すべてそこからです。去年の結構早い段階でオファーはいただいていて。ここですごくわかりやすくバラードみたいなのを表現するのか、僕たちなりのロックバンドとしての音楽でなおかつ何千万人が毎朝観る朝ドラっていうフォーマットに挑戦するのかっていうのは、ひとつ大きな分かれ道で。バラード曲は、実は早い段階でできていて。ものすごくしっくりくるだろうし、多くの人が喜ぶだろうなってものがひとつ完成して。

──ああ、そうなんだ。いわゆる朝ドラっぽい曲があったと。

野田 まあ、間違いなく受け入れられるだろうし、わかりやすく言えば売れるだろうっていう。僕たちも今まで期待に応えながらいろんな音楽を作って、その中でも裏切りや新しい挑戦は必ず入れるようにしながら音楽を作って。でも、どうしても俺は、ここで挑戦しないと意味がないというか、想像の範疇にある音楽を作ってはいけないっていう使命感があって。だから“賜物”だけでアルバム2枚分ぐらいの労力を注ぎ込んだ気がします。とにかく自分の音楽のHPを突き詰めたいと思ったし、上げようと思ったし。バンドを新しくはじめるタイミングだったからこそ、とにかく新しい音楽をここでやるんだって。だからしつこいほど一曲と向き合ったなって。なおかつお年寄りさえも踊らせたいと思ったし。圧倒的な朝ドラっていう枠組みの中で新しい曲を作りたかった。だから自分にとっての次のデビュー曲って感覚でやり切った。

武田 やり切ったね。

野田 「これで終わりだね」って何十回言ったかわからない(笑)。ほんとスタッフは呆れてたと思いますけど。でもやり切れてよかった。やっぱり音楽って、そのとき鳴らすドキュメント的な側面と、アートを作る側面がある気がして。そのあいだで常に揺れてる気がしてて。やっぱりまだ見たことのないアートを作るんだってなったときは、命を削りながら作るべきだなって。最初の10年ぐらいは、アートとして完全無欠なものを作るぞって思いながら作ってて。だけど、それだけじゃないものがあるなってことで。だけどここでは、多くの人が耳にするポピュラリティがあるんだけど、なおかつ俺はアートを作りたかった。で、アートとしてものすごいものを作るんだったら、ほんとにちゃんと自分を削りながら辿り着けるものが絶対あるって、それを目指そうと感じながらやっていました。

武田 そうね。バンドの音だけじゃなくって、これだけストリングスやコーラス、ちゃんと血の通った音で積み上がっているのは、『あにゅー』を作るにあたって起点になったと思う。


──“命題”は、そんな大変な“賜物”の作業をしながら同時期に作っていたんですか?

野田 こっちのほうが、ちょっとあとではあるけど、歌詞とかは同時進行で書きながらやってたかな。

──それが信じられない(笑)。“命題”もとんでもない曲だと思うんだけど。

野田 ありがとうございます。これは原形みたいなものは、去年のアジアツアーで、毎日ホテルにこもっているときに形を作りはじめていて。だから、毎日お客さん、何千人っていうお客さんを地球の裏側で、南米ツアーがあって、アジアツアーがあって、ギターをかき鳴らす感覚みたいなのが、フィジカルとしても鳴らしたい音像みたいなイメージがあって。あと昔の俺ってとにかく歌詞を詰め込んでたなって(笑)。自分の中で、違う書き方も覚えて、自分なりの変遷がありながらも、この曲はかき鳴らす衝動と共に言い切ってやるっていう覚悟を最初から持ってて。デモでもう送ったりしてたよね。なんか苛立ちがずっとあったし、それを解放したいんだろうなっていう。こういう歌詞を書こうっていうつもりは別になかったんですけど、ド頭の歌詞が出てきたときに、こういうものを書き切ってみたい衝動に駆られたんだろうなと思います。それが『news zero』に採用してもらえたのも、“賜物”とは別軸でありがたかった。具体的に「この言葉は流せないですね」とかもあったんですけど「ちゃんと希望に向かって終わる曲にします」っていう話はしたうえで理解してもらったり。もちろん公共の電波にのる言葉には責任が必要だけど、リスクみたいなことだけで言葉を省いていってしまったら凡庸でつまらない歌詞になってしまう怖さもあったので。そこは、ていねいに会話をしながらやらせてもらいました。

──なんでみんなに音楽が必要なのか、ライブが必要なのか、ロックが必要なのか、みたいなところがめちゃくちゃ凝縮されている曲な感じがします。

野田 ああー、嬉しいっす。

──それはライブで今、実感してるんじゃない?

野田 ちょっと語弊あるかもしれないけど、めちゃくちゃ楽しいよね。

武田 楽しいね。ちゃんと自分が演奏して鳴らせる喜びっていうか。毎回息切れながらですけど、5分間全力疾走。それが久々の感覚でもあるし。

野田 そうだね。お客さんからも「ラッド帰ってきた感」みたいな言い方もされるし。だけど帰ってきただけじゃないっていう。できた瞬間、この曲からアルバムがスタートするのがいいなっていうのが見えました。だから、この“賜物”と“命題”が入るアルバムというのは、まず安心感がありますよね。スタメンにこいつらがいてくれるんだったら、っていう安心感がすごい。

スタメンに“命題”“賜物”がいてくれるから、生身のRADWIMPSがちゃんと刺さってくる(武田)


──で、最初に言った『あにゅー』で新たにRADWIMPSが再誕生した感じがするっていうのは、ほんとに根本的なもので。まっさらな気持ちで聴いて「このRADWIMPSっていうバンド、いいじゃん」って改めて思うぐらい、根本的に生まれ変わった感じ。

野田 よかった。

──これはほんとに半年ぐらいのあいだに残り10曲をゼロから仕上げた感じ?

野田 もともと10曲以内ぐらいで考えていて「10曲ぐらいのアルバムって今までないよな、ついつい増えちゃうね」って言ってて。残り7、8曲ぐらいで考えていたら、やっぱり最後、ついつい増えちゃうんですよ。

武田 (笑)。

──この取材のために音源を待ってたけど、最後に1曲増えたよね。

野田 そうですね。アルバムを作ってるっていう感じが今まで以上にあって楽しかったです。なんか今までのRADWIMPSではやらなかったような、新たなデビュー感を楽しみながら、ドラムのパターンとしてはシンプルな曲をやったり。“ワールドエンドガールフレンド”とか“MOUNTAIN VANILLA ”みたいに、エイトビートをストイックにやり続けるみたいな。単純に「ややこいことしたくないよね」みたいな。それこそ“賜物”“命題”みたいな曲もあるからこそ、シンプルに今まで使ったことがないコード進行で曲を作ってみたらどうなるんだろうとか。そういうマインドでできた。


──ほんと、ややこしいことを全然してないですね。『人間開花』のときも、ややこしいことを一気にしなくなったと思ったんだけど、その比じゃない。

野田・武田 (笑)。

──超シンプル。

野田 最初の10年とか特に、ずっとややこしいことをやり続けてきたバンドではあったので。今回はアルバムとしての聴きやすさを大事にしたくって。なんか“命題”とか切迫した、まくし立てるようなバンド感を出すなら、そのあとは緩やかさが欲しいなとか。こんなにアルバムとしての聴きやすさみたいなことを意識したことはないかもしれない。期待に応えたり、期待を超えながらも、やっぱりバンド20年続けられるっていうのは、ほとんどのバンドができないことだし。そこにちゃんと辿り着けたのはひとつの勲章だと思うし。じゃあ、それを守ろうとするのか、新たに「なんでも自由だね」って思うかは、そのバンド次第だと思っていて。俺らはやっぱり音楽を裏切れないっていうか、バンドはじめたときの自分たちが、自分たちの中にずっとあるから。「じゃあ、また一から好き勝手やろうね」っていうほうを選んだ。この感覚、なんて言えばいいのかな。曲名選びでさえも真面目さを出したくない(笑)。この前、インタビューで「仮タイトルですよね?」って言われて(笑)。

──確かに区別がないよね(笑)。 “まーふぁか”とか“ピリオド。”みたいな曲で、仮タイトルと区別つかない感じはわかるんだけど、たとえば“なんていう”とか“Odakyu Line”みたいな、わりと静かめの曲の中に裸というか、財布も持ってないみたいな感じが出ている。

野田 RADWIMPSにとっては確かに、こんなに生身でいていいのかって感覚はあるけどね。

武田 でもやっぱ、スタメンに“命題”“賜物”がいてくれるから、より飛距離的に生身ってのがちゃんと刺さってくる。

──とはいえ20年やって、40歳になって、普通できないよ、これは(笑)。

野田・武田 (笑)。

──で、『あにゅー』ってタイトルつけられないよ。

野田 タイトル選びは、『あにゅー』もさんざん迷ったんです。僕らの自由さ、今いる場所、このとらわれてなさを何で表現できるんだろう?と思ったら、こういうディテールに表れるっていうのは、すごく思いました。死ぬ気になればなんでもできるじゃないけど、ちょっとしたキッカケで生き長らえた、あのとき拾った命なんだから自分の感覚が向くほうに行きたいなって思ったし、面白いほうを選びたいし。まだ行ってないほう、行ってないほうっていうのは意識しました。RADWIMPSらしさってなんだろう?っていうのを、探しながらやってきたけど20年やってきて、ほんと意外なほど自分たちが鳴らしたものがRADWIMPSなんだなって思える──数日前も“セプテンバーさん”の弾き語りをインスタにあげたんですけど、なんてことない曲だなって思いながら弾き語りであげたんだけど、想像以上にみんな喜んでて。当時も、異質なくらいシンプルな曲だったとは思っていたけど、僕らが鳴らしたらRADWIMPSになるっていう。それは、やっと手にした安心感みたいなものなのかもしれないです。なんか、この前トム・ヨークのソロに行ったときも思ったけど、彼がその場で鳴らしている──もちろん、僕らはまだまだ彼の比ではないし、やってきたことはまったく別ですけど、彼があのステージで鳴らす音に意味があって。音を外そうが何しようが、その場で鳴らしたものが空気を漂って人に届くってことに意味があるっていうか。世の中的にどんどん上手い歌とか、音程を外さないこととかが求められているような気もするけど、なんか僕らはそこではないところで音を鳴らしながら息をしてて。もちろん圧倒的な新しいものを常に提示はしてくつもりだけど、そこだけじゃないところで鳴らせんじゃないかなっていう気持ちではいます。

少しは自分を信じられて、自分っていう人間が発する言葉で、もしかしたら誰かを救えるかもしれないって思えるまでに20年かかりました(野田)

──そして、そういうアルバムの最後に“ピアフ”っていう曲が入っていて。『あにゅー』というアルバムを作って見えた風景がこれなんだという。すごく新鮮な風景という感じがしました。

野田 すごくニュートラルに、諦めでもないし、変に希望にすがるでもない言葉を入れた気がします。エディット・ピアフを描いた舞台を数年前に観たときの感覚が残ってて。だから仮タイトルとしてずっと置いていたのかな。

──この曲でこのアルバムは終わるんだけど、RADWIMPSというバンドの未来がこの先に大きく広がっている感じがする。

野田 なんか言い切れちゃった感じもしていて。でも、これをちゃんと言葉にできたのはデカくて。ずっと人を励ますようなこととか、誰かを救えるような歌を歌えるほど大それた人間じゃないなあと思っていたし。結局、これまでは自分を救う言葉を紡げたときによしとしていたというか。自分が救える言葉を自分で書けたら、結果的にもしかしたら聴いた人も救われるかもしれない。二次的な効果はあるかもしれないけど、誰かを応援したり、励ましたり、救うような曲は、自分には書けないんだろうなって感覚がずっとあった。でも、こうやってちゃんと、目の前に誰かがいて、その人の明日を救いたいと思ったときに、ちゃんとその人に投げかける救いの言葉が言えるようになったのは、すごくデカいかな。僕、『bridge』でロッキング・オンの渋谷(陽一)さんのインタビューを受けたことが一回だけあったんですけど「君は自分のためにしか歌詞を書かないよね」みたいなことを言われて。で、「誰かのために歌詞を書く日がいつか来るかもね」みたいな、それが、なんか記憶に残ってて。もう20年近く前だったから、そのときは「へえ」ぐらいの感じだった。もしかしたらそこに通じるのかもしれない。そのときは自分に信用がなさすぎて、その自分が誰かのために何かを発して、その人が救われるみたいな事象って起きづらい感覚がずっとあった中で、少しは自分を信じられて、自分っていう人間が発する言葉で、もしかしたら誰かを救えるかもしれないっていう。20年かかりましたけど。もしかしたら、少しだけそういう強さみたいなものは得られたのかもしれないと思います。

──野田くん自身が本当に救われるのは、まさにエディット・ピアフみたいな表現なわけですよね。そういう曲を野田くん自身が、遂に書けるようになった感覚なんですね。

野田 うん、自分がこの痛みを経験してきたから、今の自分がこれを言ってもなんか価値はあるんじゃないか、みたいなふうに思えるし。『絶体絶命』のラストで “救世主”って曲があって。あれとかも、なんとかして目の前の人を救いたいんだけど、結局は、君がいなくなってしまったら、君から見た世界に僕もいないしっていう文脈で、結局は主語が僕なんだな、結局は自分のためだったのかとか。そういう意味では、相手のことを救いたいって思ったときに、言葉の角度が変わったと思う。

武田 “ピアフ”のいちばん最後の歌詞、むちゃくちゃ好きです。

野田 あら。ありがとうございます(笑)。

──最後の3行?

武田 はい。

野田 嬉しい。これしかなかったね、最後の曲。

武田 すごい好き。

──『あにゅー』というアルバムを作り終えた今のRADWIMPSというのは改めて、どうですか?

野田 20年音楽を続けてきても、こんなに音楽が好きで、がむしゃらにのたうち回りながらスタジオで頭を抱えながら曲を作ったり。かたや、ただただ鳴らしてて楽しいねって曲もアルバムの中に共存させられたのも嬉しいし。もうちょっと音楽というものをハンドリングできる未来を想像していたっていうか、音楽を手懐けて、もうちょっと上手いこと付き合えるのかなって想像してたんですけど、20年以上音楽やっても、こんなに何ひとつわからずに面白いんだって。そういう気持ちの中で音楽を作れてるのが嬉しい。で、今はひとつやり切っちゃったから、何も見えてないっていう(笑)。でもお客さんに僕らはいつでも育てられている気もするから。このアルバムを受けて、お客さんが反応してくれたことで見える地平があるんだと思うし。「全然違げえよ」って言われるのか「やりすぎだ」って言われるのか、「面白いじゃん」って言われるのか。いろんな声を聞いたうえでどこに向かおうか、また見つけられたらいいですね。


ヘア&メイク=根本亜沙美 スタイリング=髙田勇人 美術制作=山家章宏


RADWIMPSのインタビュー全文は発売『ROCKIN'ON JAPAN』2025年11月号に掲載!

●リリース情報

New Album『あにゅー』

発売中
・通常盤 UPCH-20702 CDのみ 3,300円 (tax in)
・20th Anniversary Special Box(数量生産限定)PRON-1097 CD+Blu-ray+GOODS 19,800円 (tax in) 
※ラリルレコード・UNIVERSAL MUSIC STORE限定販売商品

<収録曲>
01. 命題 (日本テレビ「news zero」テーマソング)
02. まーふぁか
03. ワールドエンドガールフレンド
04. DASAI DAZAI
05. なんていう
06. 賜物 (NHK連続テレビ小説「あんぱん」主題歌)
07. MOUNTAIN VANILLA
08. Odakyu Line
09. 筆舌
10. ピリオド。
11. 成れの果てで鳴れ
12. ピアフ (日本テレビ「news zero」テーマソング)
13. 大団円 feat. ZORN (Anew Version) ※配信のみ収録
bonus track 賜物 (Orchestra Version) ※CDのみ収録


●ツアー情報

RADWIMPS 20th ANNIVERSARY LIVE TOUR

2025年10月18日(土)  広島県・広島グリーンアリーナ
2025年10月19日(日)  広島県・広島グリーンアリーナ
2025年10月23日(木)  宮城県・ゼビオアリーナ仙台
2025年10月24日(金)  宮城県・ゼビオアリーナ仙台
2025年11月1日(土) 長野県・長野ビッグハット
2025年11月2日(日) 長野県・長野ビッグハット
2025年11月6日(木) 福岡県・マリンメッセ福岡A館
2025年11月22日(土)  神奈川県・横浜アリーナ ※Guest Act:BUMP OF CHICKEN
2025年11月23日(日・祝)  神奈川県・横浜アリーナ ※Guest Act:Vaundy
2025年11月24日(月・振休)  神奈川県・横浜アリーナ ※Guest Act:YOASOBI
2025年12月2日(火) 大阪府・大阪城ホール
2025年12月3日(水) 大阪府・大阪城ホール
2025年12月14日(日) 愛知県・ポートメッセなごや 第1展示館
2025年12月20日(土) 香川県・あなぶきアリーナ香川
2025年12月21日(日) 香川県・あなぶきアリーナ香川
2025年12月26日(金) 東京都・有明アリーナ
2025年12月27日(土) 東京都・有明アリーナ



提供:ユニバーサル ミュージック
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部