インタビュー=高橋智樹 撮影=Adi Putra
『ゴールデンカムイ』の話がなかったらたぶん、“輝けるもの”みたいなロックチューン、パンクっぽいものはアルバムに入れなかったですよ
──僕は個人的に、YouTubeで公開されている「ACIDMAN大木と科学者たち」という対談動画のシリーズが大好きでして。
あぁ、ありがとうございます(笑)。
──一発目から素粒子の話を始めて、知識の空中戦を繰り広げているわけですけども。
そうそうそう。誰が観てるんだ?っていう(笑)。
──(笑)。それも全部、この『光学』というアルバムにフィードバックされてますよね。宇宙のスケールに魅せられた少年時代の大木伸夫が、それこそ原子の構造まで見つめ尽くした果てに、それはなんのためかと言えば、愛を見つめるためであるという──そういう凄味を最も感じた作品だと思いました。
ありがとうございます。今おっしゃっていただいたように、僕にはこういうことの表現しかないんだな、っていうのを相変わらず感じるし。それをより研ぎ澄ましたっていうのはあると思います。その番組で僕自身も学ぶことが多かったし、科学的なアプローチが好きだし。そういうものによって僕のエネルギーが蓄えられている、っていうのを非常に感じたので。だからこのタイトルも今回、よりリアリティのある『光学』という──光を学び、改めて生命を学ぶ数年だったし。僕は天体の宇宙というよりも、とにかく「すべてのこと」を宇宙として捉えているので。存在とは何か、生きるとは何か、死ぬとはなんなのか、僕らは死んだらどこに行くのか、というのがずっと究極のテーマなので。それをちゃんと──まあ相変わらずですけど──表現できたかなとは思ってます。
──前作『INNOCENCE』以降、『光学』はどんな形で始まっていったんですか?
これもいつも通りですけど、アルバムを録り終わったぐらいから、もう次の作品のことをイメージしているので。前回(『INNOCENCE』)の発売というよりは、もうレコーディングが終わったぐらいの頃から「この曲を入れよう」とか「こういう感じにしよう」っていうのがあって進んでたんですけど──今回に限って言うと、途中でタイアップの話をいただいたので。僕らみたいなバンドに、あんなビッグタイアップが来るなんて、滅多にないことなので。一回『ゴールデンカムイ』のために全部、時間と熱量を捧げようと思って、アルバムの流れを一度止めたんです。で、“輝けるもの”に引っ張られるようにして、それを軸にしながらやっていこうっていう。最初は「タイアップの曲は入れない」ぐらいのことを考えてました、あえて。でも、この曲を入れて、A面/B面みたいな構成になるとよりよくなるな、っていうことで。前半部分は結構タイアップの曲もあって、後半部分はスピリチュアルな精神性っていう形になって──結果論ですけど、よくできたなと思いますね。
──『ゴールデンカムイ』のオファーをもらった時、どんなことを考えました?
素直にめちゃくちゃ嬉しくて。ちょうど『ゴールデンカムイ』を、漫画のほうで読んでて大好きだったのもあって、嬉しくてびっくりしたのと──僕らメジャーのフィールドにいながらも、スピリットはインディーズだから(笑)、誰からもそっぽ向かれてる気分なんですよ。
──いやいやいや(笑)。
テレビをつけてもこういうバンドは出てこないし、なかなかメジャーのバンドとして扱ってもらえてないような──音楽シーンにいながらも、芸能のシーンに寄り添えてはいなかったので。いわゆるエンターテインメントのトップの方たちが、僕らのことを知ってくれてるんだ!っていうだけでも嬉しかったし。大役を任せていただいて光栄でしたね。でも、あの話がなかったら、“輝けるもの”みたいな曲はたぶんやらなかったですよ。こういうロックチューン、パンクっぽいものは入れずに、もうちょっとスピリチュアルっぽい感じにしよう、と思ってた時にタイアップの話をいただいたので。
──こういう曲調は、制作サイドからのリクエストがあった?
あったんです、「“Stay in my hand”みたいな激しい曲を」って。「今回はやらないと思ってたけど、じゃあやってみるか」っていうことになったおかげで、違う方向に行ったんですけど、それでよりアルバムに力をいただいたというか。「この曲があるから、もっと自由にやれるかもしれないな」っていうことで、影響は大きかったですね。
──前半のパートは“輝けるもの”以外にも、ストリングスをフィーチャーしたり、ブラスアレンジの曲があったり、ゴスペルがあったり……とアレンジのバリエーションも豊かで、ある意味「人間サイド」というか、人間社会の清濁の色彩がそのまま描き出されているようにも思いました。“輝けるもの”が入ることで、そこにちゃんと意味が生まれた感じはしますね。
まとまりやすくなったと思いますね、この曲が入ったことで。エンターテインメントを生業にしているから、バラエティ豊かっていうのはとても大事なことではあるんだけど。僕が本当にやりたいことか?って言ったら──時代とは逆行してるとは思うんですけど──「売れるための手法」っていうのは、目的が違ってくるから、ナンセンスなんですよね。売れることも大事なんだけど、売れることが目的になってしまうと、すべてがズレてくるから、そんなものに芸術性は1mmもないと僕は思っていて。せっかくミュージシャンとして曲を作れる立場にいるんだから、そういう発想ではいけないなって。でも、今回のバラエティ豊かな前半部分は、そこはうまくできたなと思いますね。一切迎合せずに、音楽の素晴らしさ、作品としての素晴らしさ──トータルで1本の映画を観ているような世界観を作れたのは、この時代に本当にありがたいことをやれてるなって。
──“アストロサイト”という曲名は──「astro-」って普通、星・天体・宇宙といった言葉に付く接頭辞なので、そういうものかなと思って調べたら「脳と脊髄に存在するグリア細胞の一種」って書いてあって。「グリア細胞って何?」ってなるわけですよ。人間が生み出すどんな想像力よりも、科学のほうがぶっ飛んでるんですよ、世界として。圧倒的にファンタジーで、エンタメなんですよ
(笑)そうなんですよ。これがそれこそ『ACIDMAN大木と科学者たち』の、毛内拡先生っていう脳科学者の方と対談した時に知った言葉で、すごく衝撃を受けたんですよ。これは何かと言うと──僕らは脳の神経細胞であるシナプスによってあらゆる行動をしているんだけど、実はそれはすべて無機的な行動しかしていなくて。脳の神経のいろんなところにある、グリア細胞っていう謎だらけのもの──その中にアストロサイトっていう領域があって、彼らが神経細胞に伝達をしているらしいと。間接的な証拠はあるけど、世界的にはまだ認められてない、っていう段階なんですけど、毛内先生はその説を支持してるし、僕も聞けば聞くほどそうとしか思えないんですよ。それって宇宙と似てるんですよね。宇宙のダークマター、ダークエネルギーって、宇宙全体の95%を占めていて。僕らはたった5%の中で、なんにもない謎の物質にまみれている中で、すべてを知ったかのように生きている。で、脳味噌についても、自分のことを全部知っているかって思ったら、脳も──この時代でもまだ5%らしいんですよ。まったく宇宙と構造が似ていて。目に見えない、無駄だと思われていたアストロサイトが、実は僕らの意思決定をしている可能性がある、っていう話に近年なっていて。「これはもう、すぐ使わせていただきます!」って、その対談の場で「ちょっと今から作ってきます」みたいな感じで(笑)。ほんとでも、その数日後にできた曲でしたね。
──それが音楽に直結するのは大木くんぐらいですよね。もしかしたら僕らの感情ですらもある種の条件反射かもしれない、という可能性に行き着いても、それを研究レポートではなく、ロックという表現に結実させ続けているという。
そうなんですよ。たまたまではあるんですけど、たまたま僕は音楽が好きで、バンドが好きで。かっこいいから/モテたいから始めたものと、やっぱり本質的に興味のある、子供の時からあった「生命の不思議を解き明かしたい」っていう欲望とがガッチャンコして今に至っているので。こんなことは本当はやらなくてもいいし、求められているかどうかもわからないんだけど、僕がやるのはそこなんじゃないかな、それしかできないなと思って。科学が苦手な人、宇宙のことが苦手な人も、少し形を変えたら、光について興味を持ってくれるかも、宇宙について興味を持ってくれるかも──それこそエンターテインメントだなと思っていて。エンターテインメントって、要は虚構じゃないですか。虚像で、わけわからないSFだったりファンタジーだったりするんだけど。科学も、突き詰めるとめちゃくちゃファンタジーで。人間が生み出すどんな想像力よりも、科学のほうがぶっ飛んでるんですよ、世界として。圧倒的にファンタジーで、エンタメなんですよ。素粒子の世界とか、脳の話とか、めちゃくちゃエンターテインメントだ、っていうところには、僕の中では辿り着いてるんですよね。「一緒じゃん!」って(笑)。
──しかも、それを3ピースバンドという形態でやる人たちは、後にも先にもいないでしょうね。
いないと思いますね。僕のエゴでやってて、メンバーがいい意味で何も考えずに、僕についてきてくれてるからこそできるわけで。ただのエゴでやってるんですけど、正しいと思ってやってるので。そういう奇跡的な出会いも含め、そういうメンバーだからこそ、僕が自分と向き合い続け、この世界でずっと闘い続けられるのかなとは思います。ここ何年も、アレンジもほとんど僕が全部やっていて、彼らはそれに応えるっていう。前まではメンバーに託してたし、バンドってそっちのほうが美しい気もするんだけど、やっぱり「こっちのエゴを優先させてほしい」っていうことで。
──“feel every love”のゴスペル調のアレンジは、前半部分を象徴する要素でもありますよね。個人の愛を歌って数十年で儚く消えるものよりも、永遠に響くような芸術をやっていきたいんだ!っていう。その欲望には抗えないですよね
“feel every love”は、実はだいぶ前──9年ぐらい前にボイスメモで録ってあって。ずっと口ずさみながら、ドラムを手で打ち込んで、すっごくいい雰囲気ができていて。「でもこれ、バンドではできないな」と思ったんですけど、僕はソロをやってるわけでもないし……と思ってるうちに時が経って。でも今回、『カムイ』の話をいただく前から、リード曲としてこの曲を作ってたし、アルバムに向けていちばん最初に力を注いでた曲なんです。ゴスペルであり、世界平和の歌であり、愛の歌であり……僕は世界中の人に聴いてもらいたくて。いろんな人が街で口ずさんで、それだけで世界が少し変わる、豊かになる一歩だと思っていて。戦争って今、多く見えてるけど、第1次大戦・第2次大戦とかに比べると全然少なくなってて、あとちょっとで戦争が終わる、人間が争い合う時代は終わるんだぜ!っていうところに来ていて。でも、僕らはそれをあんまり実感できていないんです、報道とかのせいで。もっとそういう、人間のいい部分をちゃんと見て、「世界は平和になっていってるんだよ!」っていう現実を、ちゃんとリアルに届けたいなとずっと思っていたし、そういう曲になればいいなと思って作りましたね。
──“アストロサイト”の《広い島にピカっと光って》も、“feel every love”の《あなたに流れる血も/誰かが流しているあの血も》というラインも、「その先」を信じる大木くんの想いによって、ドラマチックな流れを生んでいる気がしました。
そうですね、反戦から始まって。もちろん、反戦のテーマはずっと掲げてはいるんですけど、ただ反戦を歌っているだけではなくて、もっと生きている意味と、喜びと、愛をリアルに感じながら生きることって、とても大事なことだと思うんですよね。
──その生きる意味と喜びと愛を、理系の裏付けをもって歌おうっていう姿勢ですよね。
そうなんです(笑)。ただ愛を歌うだけって、実はちょっと危険を孕むというか、個人の感情になってしまうので。その愛については、どこかで違う人がそれを愛と思わない可能性があるんだけど。もうすべてにおいて愛というものは、物質と物質が繋ぎ合う分子間力みたいなものだと捉えていて。素粒子レベルで繋がり合っていることが愛だ、っていうことに気づけば、僕らはもともとすべて一緒であり、どんなに足掻こうが頑張ろうが、どんな失敗をしようが、最後は死ぬんだ、っていう儚さと美しさ──それに気づけば、あらゆるものを俯瞰して、もっともっと豊かに生きられるんだぜ俺たち!っていうのが、科学で得られる知識のいいところだなと思いますね。
──愛は普遍的な現象であって、これを聴いているあなたの中にもあるはずだ、というテーマを、概念ではなく事実として突き詰めて、ロックというアートとして提示する──というACIDMANの在り方の、まさに究極形のアルバムだと思います。
おっしゃっていただいた通りで。険しい道だと思うんですけど──昔から僕は「博愛の《愛》だね」ってよく言われてきて。「人の心を動かすのは博愛じゃなくて、もっと個人の愛だよ。そのほうがリアリティが増すから売れるよ」って何百回も言われてるんですけど。わかってるよそんなの!って(笑)。そうじゃなくて、俺はこっちの愛で戦争を終わらせるほうが美しいと思うんだ!って。個人の愛を歌って、数十年で儚く消えてしまうものよりも、永遠に響くような芸術をやっていきたいんだ!っていうのが、僕の中にいつもある欲望で。それには抗えないですよね。いつもそっちを選んじゃう。
──そして“青い風”以降、後半はよりスケールの大きい、ディープな世界へ入って行きます。“青い風”“龍”“蛍光”の流れは凄まじいですよね。磁気嵐に感覚を研磨されるような世界というか。宇宙がなぜ生まれたのかなんて今でもまったくわからないけど、僕らの音で/言葉で/考え方で世界を変えていくんだ、っていう覚悟はできてると思う
(笑)。これはチャレンジでもあるんですけど。“青い風”はまだ少し聴きやすいと思うんですけど、“龍”とか“蛍光”みたいな曲を、世の人がどう受け止めてくれるのだろう?っていうのは……こういうものを「いい」と言ってくれるのであれば、まだまだ表現の余地はあるなあっていう感じなので。アートって本当はこういうものでよかったよねって。本当だったらもっとかっこつけるんだけど、もう頭の中で龍が浮かんだので、“龍”っていうタイトルにするしかなかったんですよ(笑)。龍っていうと、つい中国的なモチーフになるんだけど、そうじゃなくて、概念としての龍で。絵も浮かんでるから、それをかっこよく落とし込もうなんて難しい、そのままやるしかない!っていう曲でした。戦争が終わって、すべて灰になった中からなぜか龍が生まれて、命のしずくみたいなものを振り撒いていくと、今度は灰の中から子供たちができあがっていくんですよね。神話のような、創世記みたいな瞬間を描いた曲で。そこからまた、宇宙が不確定に始まっていって、あらゆる命が群生しながらも、生まれては消え、でも最後に一個残った光が、宇宙の始まりだったかもしれないし──みたいな。ほんとSFみたいな世界を漂ってる感じなんですよ。“龍”も“蛍光”も、衝動的だし、パニックだし、聴く人の脳を揺らすというか、そういう立ち位置の曲だと思ってます。この後に“光の夜”っていう曲があるんですけど、同じ人が作ったとは思えないんだけど!って、自分でも思います(笑)。
──このカオスのあとに“光の夜”っていうメロディアスな曲を置きたかったのもわかるし。そして、クライマックスは“あらゆるもの”ですからね。アルバムのすべてを総括しつつ、《君が生まれた それだけは 正しい事なんだよ》というシンプルな命題に帰着していきますよね。
そうですね。“アストロサイト”から始まって、《僕らの世界はまだまだ深い謎だらけ》──もしかしたら何もわかってないかもしれないし、この世界はシミュレーションかもしれない、でもあなたがあなたとして自覚しているその命は正しいんだよ、って終わることで、すべてを受け止められたような気がするんですよ。この最後のワードはもう、僕も絶対これにしようと思ってましたね。
──マクロからミクロまで見つめた果てに歌われる《君が生まれた それだけは 正しい事なんだよ》には、ずっとこの世界観を突き詰めてきたからこその切迫感がありますね。
ありがたいです、そういうふうに言っていただいて。ある程度のキャリアを経たから、っていうのもあると思っていて。インディーズの頃は《正しさに 今 乱されそう》(“酸化空”)っていう言葉を使って、正しいものなんてない、何が正しいかなんてわからない、って言ってたけど。今ももちろんそんなことはわからないし、宇宙がなぜ生まれたのかなんて今でもまったくわからないけど、ある程度のキャリアのおかげで、未来は僕らが決めていく──僕らの音で/言葉で/考え方で世界を変えていくんだ、っていう覚悟はできてると思うし。人生半分なのか、あと何年生きるのかわからないですけど、「結局死ぬんだな」っていうのは子供の時からずっと変わらない思想で。何を残そうとも、何を手に入れようとも、何を失おうとも、どうでもいいと思ってるんですよね。そんなことよりも、あなたが今生きている時に、日々の生活で幸せだと思うことを、自分の人生の中で見つけていくことが、一番の幸せだなと思っていて。手を伸ばして求める欲望って大事だし、消しちゃいけないことなんだけど、実は何も手に入れられてなくても、生きてることはめちゃくちゃ奇跡なことだ、って自分を洗脳しながら生きていくことがとても大事だなって。この歳になると、それをよりリアルに感じますね。
──そういうACIDMANだからこそ愛されてきたんだなあっていうのが、同時発売のトリビュートアルバム『ACIDMAN Tribute Works』を聴くとよくわかります。
こんなに嬉しいことはないですね。ご褒美をいただいているような気分で。改めて、ミュージシャンってすごいなって。普段もう友達のように接してるし、それは当たり前の日常だけど、よく考えたら彼らって一流のミュージシャンだってことに気づかされて。全アーティスト・全曲、嘘偽りなく衝撃を受けたんですよ。「こんなかっこよくなるんだ!」て。原曲を遥かに超えていると、作り手でも思うくらい素晴らしい出来だったし。ELLEGARDENの“アイソトープ”なんて、もうエルレの曲ですからね(笑)。BRAHMANの“SILENCE”も、僕が求めてるものをTOSHI-LOWが全部やってくれてて。もうお見通しなんですよ、俺の脳味噌を(笑)。Dragon Ashの“ある証明”も、もう一度力を注入しに来てくれてるというか、スピリチュアルなエモーションを感じるし……ちょうどサクちゃん(櫻井誠)の病気がニュースになった時に、Kjが電話をくれて。「実はドラゴンでは録れないかもしれないけど、この曲は大事な曲だと思うし、Kj名義でも絶対にやるから」って言ってくれて、めちゃくちゃ嬉しかったし。普段はね、僕はこのアーティストたちにいつも「また宇宙の話し始めたよ」とか「宇宙バカだなあ」っていじられてるんですけど(笑)。ちゃんとリスペクトしてくれてるんだなあって。
──『光学』と『ACIDMAN Tribute Works』を併せて聴くことで、ACIDMANの足跡と「今」がはっきり見えてくるし、いいタイミングに立ち会えたなと思いますね。
ありがとうございます。さっきの話に戻っちゃうんですけど、時代に逆行しているバンドの作品を、ぜひ若い人に聴いてほしいんですよね。イントロがあるとダメだとか、3分ぐらいじゃないと聴いてくれないとか、それっておかしいと思ってる人は絶対いると思うんですよね。「そんなんじゃないんだよ音楽は」って。それが主流になるのはいいんだけど、違うものもなきゃダメだって思うし。単館系映画のかっこよさって、俺らの時代にはあったけど、そういうものすら失われていくのは、日本の文化の危機的な状況だと思うので。マジでこういう音楽を、映画を観るように聴いてほしいなと思いますね。
13th ALBUM『光学』
発売中CD+Blu-ray TYCT-69356 / 税込¥7,040
デジパック仕様
※初回プレス分のみ:封入特典(①「第2回壇上交流会」参加券 ②後日発表)
●CD収録内容
01. 光学 (introduction)
02. アストロサイト
03. go away
04. 輝けるもの
05. sonet
06. 白と黒
07. feel every love
08. 1/f (interlude)
09. 青い風
10. 龍
11. 蛍光
12. 光の夜
13. あらゆるもの
●Blu-ray収録内容
『scene of 光学』
・「輝けるもの」Music Video
・「白と黒」Music Video
・「sonet」Music Video
・「feel every love」Music Video
・Documentary2023-2025
<通常盤>
CD only TYCT-60252 / 税込¥3,520
紙ジャケット仕様
※初回プレス分のみ:封入特典(①「第2回壇上交流会」参加券 ②後日発表)
●CD収録内容
初回限定盤CDと同内容
ACIDMAN トリビュートアルバム「ACIDMAN Tribute Works」
発売中CD only TYCT-60253 / 税込¥3,520
※初回プレス分のみ:封入特典(①「第2回壇上交流会」参加券 ②後日発表)
●CD収録内容
01. ELLEGARDEN「アイソトープ」
02. ストレイテナー「world symphony」
03. 東京スカパラダイスオーケストラ「to live feat.LEO (ALI)」
04. the band apart「夜のために」
05. じん「Rebirth」
06. jon-YAKITORY「輝けるもの (Remix)」
07. downy「風、冴ゆる」
08. 10-FEET「赤橙」
09. SOIL&"PIMP"SESSIONS「at」
10. yama「季節の灯」
11. THE ORAL CIGARETTES「migration10⁶⁴」
12. BRAHMAN「SILENCE」
13. Dragon Ash「ある証明」
●ツアー情報
ACIDMAN LIVE TOUR “光学”
2026/4/9(⽊) 神奈川・KT Zepp Yokohama2026/4/18(⼟) 宮城・⽯巻 BLUE RESISTANCE
2026/4/29(⽔・祝) 静岡・LIVE ROXY SHIZUOKA
2026/5/10(⽇) 新潟・NIIGATA LOTS
2026/5/15(⾦) ⼤阪・NHK⼤阪ホール
2026/5/22(⾦) 埼⽟・ウェスタ川越 ⼤ホール
2026/5/24(⽇) 福岡・DRUM LOGOS
2026/5/29(⾦) 宮城・仙台 Rensa
2026/6/6(⼟) 岡⼭・CRAZYMAMA KINGDOM
2026/6/14(⽇) 沖縄・桜坂セントラル
2026/6/27(⼟) 千葉・幕張メッセ国際展⽰場 展⽰ホール9・10
提供:ユニバーサルミュージック合同会社
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部