ステージに一番乗りした伊東(Dr)による重いビートが轟き始めたところで、金野(B)も登場。彼がベースを弾き始めると、今度は鈴木(G&Vo)も現れてシャープなカッティングで2人に合流していった。みるみる内に立体的なアンサンブルが形成される様は、まるで魔法を見ているかのよう。そして、ここから彼らの高い表現力を存分に体感させられることとなった。
1曲目“Jaikel”が色気たっぷりの躍動感を突きつけ「このバンド、すげえ!」と、いきなりワクワクしてしまった。そしてさらなる刺激に唸ったのが、2曲目“Slow Down”だ。金野&伊東による太いリズム隊に包まれながら、ネットリと絡みつくように響き渡る鈴木の歌声が、ほろ酔い気分のような穏やかな心拍数上昇を誘ってくれた。虎視眈々と迫りつつ徐々に光量を増し、終盤では開放感たっぷりのメロディと痛快な4つ打ちへと転じていった3曲目“Light Infection”は、超個性的な楽曲であった。ブラック・ミュージック的な色気のあるグルーヴを太い幹にしつつ、ギター・ロックとしての歯切れ良さと豊かなメロディ・センスも兼ね備えているのがPrague。“Light Infection”は、まさに彼らの本領発揮の楽曲だった。
「改めましてPragueです。超最高だね、ここ。めっちゃ楽しいよ。去年、俺らは客席で観てたんだよ」と、伊東がメンバーを代表して挨拶し、後半戦へと突入。“夜半に問う今”は叙情的なメロディと熱い躍動感が快感だった。ラストの“秋揺れ”は、金野の「みんなで踊って帰ろう」という呼びかけで、穏やかな横揺れがフロアを揺らした。甘酸っぱい哀愁を帯びつつ和やかムードで包んでくれるこの曲は、素敵な昂揚感を我々にプレゼントしてくれた。(田中大)
Prague のCOUNTDOWN JAPANクイックレポートアーカイブ