下手側に藤原寛(B)、センターに小山田壮平(Vo・G)、上手側に後藤大樹(Dr)という横並び。しかもドラムセットがお客さんではなく、小山田と藤原へと向いているという、何だか独特のセッティングがスタート前から異彩を放っていたandymori。1曲目の新曲“Weapons of mass destruction”は、3人がゆっくりと奏でるサウンドで幕開けたのだが、巧みなコーラス・ワークを交えつつ、ムードが劇的に変化する様に息を呑んだ。しっとりテイストかと思いきや、いつの間にやらドラマチックな曲へと転じている。白黒画像がいつの間にかカラー画像になってゆく様を見たかのような不思議な刺激を届けてくれた曲だった。
そして、それ以降はスピード感と、力強いビートに溢れたナンバーを中心に聴かせてくれたのだが、「ストレートに熱いロック・パーティー!」といった趣にならないのが、このバンドの奥深いところ。ビートは切れが抜群に良いし、歪んだギターも轟くし、BPMが速い曲がかなり連発されたのだが、小山田の若々しさを感じる声質が冴え、何処かフォークに通じる叙情性を持ったメロディを根底に脈打たせている曲達は、清々しいダンス・フロアをPARK STAGEのフィールドに形成していった。
「Seaside Stageへこの後行ってみて。素晴しい瞬間を味わえる……と、のあのわのメンバーが言っていました」と、小山田が朴訥としたトーンで突然のインフォーメーションを告げて終盤へ。“FOLLOW ME”“CITY LIGHTS”“SAWASDEECLAP YOUR HANDS”“すごい速さ”が披露されたのだが、曲間を殆ど空けずに駆け抜けていった。大喜びで踊るお客さんたちの笑顔の輝き方がすごい。夕暮れが迫るこの時間帯に、爽やかな興奮&幸福感の合わせ技で盛り上げ、疾風のように去っていったandymoriであった。(田中大)