Hi Cheers!に初インタビュー。メンバー全員ボーカル担当、カラフルな楽天性で鬱な空気に風穴を開けるニューカマーの正体は?

世の中にはバラードや暗い歌詞のものが多いので、自分たちは明るくて楽しいものをやったほうがいいんじゃないかと思ってます(高村)

――1stデジタルEP『ソーダ水はたいへん気持ちのよいものでした。』はとにかくキャッチーな楽しさが爆発してますよね。

高村風太(Vo・Key) 世の中にはバラードや暗い歌詞のものが多いので、自分たちがやるなら明るくて楽しいものをやったほうがいいんじゃないかって思ってるんです。あえて狙っている部分と、自然とそうなっているところがある。あと、バンドメンバー4人が集まると、必然的にめっちゃうるさいんですよ。そういうありのままの自分たちの背伸びをしない感じが出ているんだと思います。昨日も朝6時入りで夜の11時まで撮影してたんですけど、11時までうるさかったです(笑)。

Chie(Vo・G) (笑)。4人ともうるさいんですよ。

高村 ずっと誰かがうるさいんです。

上野正明(Vo・G) 現場は楽しいほうがいいじゃないですか。スタッフさん含めて明るく楽しいほうがいいので。だからそうなっている気がします。

月川玲(Vo・B) 私はちょっとうるさすぎる気がしてます。たまにうるさすぎて嫌だなって(笑)。

――なるほど(笑)。1曲目のソカの陽気なリズムが響く“ABCがワカラナイ”では、《喜びは飽きるまで/楽しいことをたくさんしよう/やりたいことをして/悪あがきの僕らは未完成さ》と歌っていて、圧倒的な楽天性があります。これはどこから生まれているんでしょう?

高村 今思ってることに近くて。「楽しいことをしたいよね」って気持ちと、自分たちが楽しいことをしている姿で他の人も楽しんでもらえればいいかなって。

――意識的に躁状態を作り出そうというか。

高村 上野くんがよく「空いている席に座ろう」って言ってて。

上野 マーケティング的な話なんですけど。やってることが似ているところで勝負しようとしてる人がいっぱいいるなって思ってて。でも、自分たちだけの良さみたいなのは誰にも真似できない。そこをブラッシュアップしていくことで、取り柄になっていくんじゃないかって前々から思ってます。やりようによっては、その人の個性が蜘蛛の巣みたいに広がっていって、戦略的にいろんなパターンが作れると思う。そのうちのひとつを今やってるって感じはあります。

Chie そもそも4人の聴く音楽も、持っているボキャブラリーも全然違うんです。だから4人で曲を作ると、最初に想定していたものとは全然違うものになったり、おもしろいスパイスが入ったりする。そういう4人の化学反応で、おもしろい音楽ができていっているかなと思います。

月川 さっき風太くんが言ってた「バラードは自分たちが作らなくても」っていうのも、この4人ってわちゃわちゃしかできないんです。ボーカルを立てて、その人がスターみたいな見え方で、あとはバンドメンバー、みたいに見せるバンドも多いと思うんですけど。それとHi Cheers!は全然違うのかなって思ってます。

上野 4人それぞれが持ってる武器が全然違うから、それが足し算ではなく掛け算になるように意識してやってますね。

元々僕たちは時代の真逆にいってる(笑)。自分たちらしさは失わない方向で、たくさん勉強していきたい(高村)

――そもそもバンドはどうやって結成されたんですか?

Chie それぞれ別の活動をしてて。風太くんは作家志望でDTMをやってて、上野くんはひとりでシンガーソングライター。私と玲ちゃんは2ピースバンドをやってて、それぞれ音楽の繋がりで知り合いました。上野くんは私と玲ちゃんの2ピースバンドのファンで、どのお客さんよりライブに通ってて。それで、仲間に入りたそうな目をしていたんですよ(笑)。

上野 あははは。

Chie それで、上野くんがひとりでシンガーソングライターをやるのが寂しくなって私たちに声をかけて。そこで偶然風太くんとも知り合ったので、声をかけて、1年半くらい前に結成しました。

上野 やっぱり、ひとりでシンガーシングライターをやってる時と全然違う楽しみがあって。人といるからこそ、色々と対立することは当たり前にあるんですけど、ちょっと揉め合うことも楽しさの一部になってますね。

――高村さんは?

高村 僕は歌ってたし、ボカロとかもやってましたね。

――編曲はバンド名義中心ですが、どういう風に曲ができていくことが多い?

上野 元ネタみたいなのがあって、それを膨らませていくんです。編曲は、風太くんがDTMが得意なので、家でドラムを打ち込んだりして、膨らませていって。今回は、(コロナ禍という)状況もあって自宅でそれぞれが録ったデータをやりとりして作っていって。そこからブラッシュアップをしつつ、風太くんを中心に編曲をしていった感じです。

――世界的には、内にこもった手触りの作品が増えましたが、Hi Cheers!の音の手触りとしては真逆ですよね。

高村 元々僕たちは時代の真逆にいってるんで(笑)。迎合するところはしたいって気持ちはあるんですけど、魂を売りたくはないので、自分たちらしさは失わない方向で、たくさん勉強していきたいなって気持ちでいますね。それに、ドラマーがいないので、どうしても曲を作る時はリモートになるんですよね。データを送って、それをパソコンで並べてっていう。なので、やり方自体は全く変わってないですね。スタジオに入る回数が減っただけで。



サウンドは結構明るいけど、歌詞は棘がある。風太くん自身にも結構矛盾があるって思ってます(月川)

――“陳腐なラブソングのせいにして”は失恋におけるシリアスな描写のあと、《「バカみたい」》とか《「なんてね」》とオチを付けてますが、それはどういう意図なんでしょうか?

高村 歌詞を書いていて、「言いすぎたな……どうしよう」って思って、「なんてね」って言っとこうみたいな(笑)。これ言っておけば何言っても冗談にできるって最近思ってるんですけど。

――失恋ソングだけど、絶対に暗くしないっていう強い意志を感じました。

高村 暗くしちゃうと、絶対感情的に歌えないんですよね。だから、こっちのほうがダイレクトに投げられる気がして。自分で「これが僕のキャラ!」みたいな感じで完全に振り切れてるんで、そこに合わない曲をあまりやりたくないんですよね。明るいキャラでいたほうが認知してもらいやすいかなっていうのもあります。

上野 風太くんは、あまりフィルターがない感じもあるんですよね。葉巻型人間というか、煙を直に吸ってる感じがする。そういうところから素の言葉が出てきてる気がします。

月川 うん。サウンドは結構明るいけど、歌詞は棘がある。風太くん自身にも結構矛盾があるって思ってます。

上野・高村・Chie あははは。

月川 悪口じゃなくて(笑)。良くも悪くも。

Chie 確かにそうだよね。

月川 だからこそいろんなアイディアが生まれてくるし、いろんな方向にシフトできるんだろうなって思ってます。

高村 現実をそのまま歌詞にするとつまらないので、願望を書いてる感じなんですよね。暗い表現をしてても、最終的には明るいところに着地させたい気持ちがあります。

――Hi Cheers!はこういうものでなければならない、みたいな指針に沿って歌詞を膨らませているんでしょうか?

高村 どっか皮肉っぽい感じにはしたい。ただ明るいだけの音楽もあるけど、それはそれで魅力を感じてくれる人は少ない気が僕はしてるんですよね。曲との矛盾、サウンドとの矛盾みたいな部分で、やっぱり棘のある感じにしたいなって思っていて。

――高村さんが一番影響を受けたのはSMAPだそうですが、どのへんに影響を受けたんですか?

高村 曲を作ってる作家陣がすごく豪華で。書いてる人も、編曲してる人もそうで。そこから編曲家に憧れるようになったりしましたね。SMAPってアーティストをどううまく見せるかみたいなプロジェクトになってる感じがおもしろくて、好きですね。

Chie 風太くんの作る曲はアレンジもめちゃくちゃポップだし、キラキラしてるサウンドは、そういうところから来てるのかなって勝手に思ってます。

――でも作家ではなく、プレイヤーも兼ねているのは?

高村 あまり考えてなくて、自然にこうなってるんですよね。でも、いずれは(曲提供の)コンペには参加したいとずっと思ってて。今はまだそういう流れじゃないので、自分たちの曲として書いてますけど、今後タイミングによっては、って感じですかね。

今回は名刺代わりの作品という位置づけ。2枚目以降どうなるか全く予想できてないです(高村)

――Hi Cheers!の曲は隙間恐怖症みたいな印象があって。

Chie そうなんです! 風太くんがめっちゃ隙間を埋めたがるんです。

上野・高村 あはははは。

Chie アレンジをどんどん分厚くするみたいなことをすぐやるので。

高村 (笑)。(歌や主旋律の)メロディを書くより、メロディの裏で鳴ってるストリングスとかブラスのメロディを書くほうが楽しかったりするんで。それは、SMAPとか、ちゃんと作られてるオケを聴いてきているからだと思うんですよね。

Chie だからメンバーで、「これはいらないよ!」とか、「もうちょっと隙間作ろうよ!」って減らす交渉をよくするんです(笑)。それで風太くんは、意見を聞いたり、「いや、このカウベルは大事だから絶対にあったほうがいい」とか言って、聞いてくれなかったり。

――ポップソングはそういう作用のあるものが相応しい、という意識は強い?

高村 日々の生活にある、悲しいとか痛いとか苦しいとか怒りみたいな感情をいかに明るく表現して、聴き手の人たちが同じような感情を抱いていた時、「そうだよね」ってその人が前に進めるようにしなきゃいけいないと思っています。僕はそれを振り切ってやってるみたいな感じ。

Chie 歌詞の解釈を聴き手に委ねて、聴く人によってどういう受け取り方にもできるのがいいなって思う。

月川 私とChieちゃんでやってる2ピースバンドはもっとドロドロしてるんですよ。ほんと対極で。ドロドロしてる音楽は聴く人が限られちゃうけど、Hi Cheers!はコアというよりは、広くみんなが聴いてくれる音楽だなって思います。

上野 ここまで振り切って明るいのもあまりないのかなって思うんですけど、単純に楽しんでもらえたらいいなって気持ちではいます。

高村 今回の1枚目は名刺代わりの作品という位置づけで、僕が書いてる曲が多いので、こういう表現になったんですけど、4人いるので、それはHi Cheers!の一面に過ぎない気がしています。自分はエンタメをやってるって気持ちで音楽に向き合っていて、そこは他の3人とはまるっきり一緒ってわけではないんです。だから、今後他の3人がもっと前に出てる作品でHi Cheers!を形成していくとまた違う表情になるのかなって。例えば、他のメンバーの曲に僕が詞を付けるってなると、自分の曲だったら書かなかった歌詞とかが出てくると思うので、良い意味で道が逸れていく感じで、2枚目以降どうなるか全く予想できてないです(笑)。

“ABCがワカラナイ”


“恋はケ・セラ・セラ”


“(not) just for show”


1st EP『ソーダ水はたいへん気持ちのよいものでした。』

CD・配信:発売/配信中
金額:1,500円(税抜)
品番:AZNT-53
※CDはアスマート、タワーレコード店舗限定

提供:A-Sketch
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部