SUPER BEAVER、今だからこそ示せるニューシングル『予感』。渋谷と柳沢がその思いを語った



活動14年目の自分たちが、自分たちの姿勢で示せることでもあるのが、この曲(“予感”)だと感じてます(渋谷)


――“予感”は、『僕らは奇跡でできている』の主題歌として書き下ろしたんですよね?

柳沢 はい。ドラマとリンクする部分を踏まえて作ったんですけど、自分たちが今歌いたいことと結びついた楽曲にもするのを意識しました。

――僕がこの曲で描かれていると感じたのは、「自分の心の声に忠実である」という姿です。

柳沢 このドラマもそうですし、普段生活している中でも、「こう言ったらどう捉えられるだろう?」って考えてしまって、違和感を覚えながらも口をつぐんでしまう場面があると思うんです。そういうのを少しでも口にしたり、行動に移すことができたら、何かが変わるんじゃないですかね。それが『僕らは奇跡でできている』で描かれていると僕は感じたのと同時に、SUPER BEAVERがずっと歌ってきたことですし、これからも歌っていきたいことなんです。

渋谷 今の自分たちがこれを歌えるというのは、意味のあることなのかなと。活動14年目の自分たちが、自分たちの姿勢で示せることでもあるのが、この曲だと感じてます。

――心の声というのは、この曲の歌詞の表現を借りるならば《予感》ですけど、漠然としたものである分、目を逸らしてしまいがちですよね。それは我々の多くが普段から感じている難しさではないでしょうか。

柳沢 そうですよね。でも、「こっちに行ったほうが楽しそうな気がする」という、確証はないけど感じる予感って、小さなものであれば従うのはそんなに難しいことじゃないんですよ。そういうことにこの曲でフォーカスを当てられたらいいなと思ってました。歌詞にある《名も無き感動に 感情に》っていうのも、自分の中で生まれる小さなきっかけです。そういうところを改めて表現したかったんです。

――《予感》に従って一歩を踏み出して、それが正しい選択だったと思える瞬間に繋げていくことの大切さについても考えさせられる曲です。

渋谷 《予感》って1個の原動力ですからね。これに衝き動かされて進む以外ないようにも思います。今ってたくさんの情報があるので様々な前情報が得られるし、ざっくりした形の正解みたいなものって見つけられるから、《予感》っていう自分の感覚に頼ることがもしかしたら減っているのかもしれないですけど。

不安が全くなかったわけではないですけど、それ以上に「これがもしこうなったら、もっと楽しいんじゃないか?」っていうほうに懸けてきた(柳沢)


――この曲、繰り返し聴けば聴くほど、SUPER BEAVERそのものだなという感じがしてくるんですよ。みなさんは解散してもおかしくない状況になった時期もあったわけですけど、《予感のする方へ 心が夢中になる方へ》ということを選んだから、今日に辿り着いていると思うので。「SUPER BEAVERとは、予感に従ってきたバンドである」と言っても過言ではないですよね?

柳沢 そうですね。

渋谷 僕もそう思います。

柳沢 そうやってきたのが「正しかった」というか「楽しかった」って思えるのは、どうしても後になってからなんですけどね。でも、たしかに、自分たちの歴史を振り返るとおっしゃる通りです。メジャーから離れたからといって、不安よりも「なんか楽しそうな気がする」っていうほうが勝って、自分たちを衝き動かしたんです。不安が全くなかったわけではないですけど、それ以上に「これがもしこうなったら、もっと楽しいんじゃないか?」っていうほうに懸けてきたんです。

渋谷 まあ、それなりに失敗もしてきましたけど(笑)。いろいろ時間がかかりましたが、経験してきたことを無駄にしたくなかったんですよね。

――「SUPER BEAVERとは、無駄なことにしなかった力が高いバンドである」と言うこともできると思います。

渋谷 力技です(笑)。その場限りでは無駄なことはいっぱいあったと思うので。でも、支えてくれる人がいたり、音楽を聴いてくれる人がいたから、そういうものもひっくるめて「無駄な時間だった」って思っちゃうことは悲しくて悔しかったんですよ。だからそれを自分たちによって無駄じゃなかったことにして、「全部未来で回収してやろう!」というのは意識的にやってました。

柳沢 いつだって僕らは最短距離を走ってきたつもりなんですけどね(笑)。結果として、回り道とされるようなルートを辿っていただけというか。何かを期待して回り道をすると何もなかった時に失望するし、意外と何もなかったりする気がしますけど、僕らの場合は「振り返ってみるとあれがあったね」というのがあるから今に活きているのかもしれないです。

渋谷 僕たちの場合は遠回りして美味しいリンゴの木を見つけたとかいうよりも、種を拾ってきた感覚が強いのかも。その場では何だったのかわからなかったものが、芽を出して実がなったというようなことが多かったので。

――『猿蟹合戦』の蟹みたいですね。

渋谷 たしかに、おむすびと柿の種を猿と交換した蟹みたい。

――あっ、あの蟹は種を蒔いて柿の実がなるようになったら、猿に殺されちゃうんだった……。

渋谷 そうでした(笑)。

――(笑)まあとにかく、“予感”は、すごくSUPER BEAVERらしい曲です。《名も無き感動に 感情に 想うがままの名前をつけていこう》とか、みなさんの軌跡をズバリと言い表したフレーズにもなっていると思いますし。

柳沢 ありがとうございます。感情って「嬉しい」「楽しい」「悲しい」とか大雑把にはありますけど、そういうものの間に細かい、なんとも言えないものがあって、それは自分にしかわからないじゃないですか。そういう感情を大事にするのは自分自身だし、それを大事にできればいろんなことが変わっていく気がしているんですよ。

「これを正解にしよう!」と4人それぞれが踏ん張るというのは、常に感じてきた(柳沢)


――作詞作曲をしているのは柳沢さんですけど、渋谷さんが歌うことで「SUPER BEAVERそのもの」として届いてくる力が絶大なのは、今回の“予感”も含めたこのバンドの音楽に関して常に感じることです。なぜなんですかね?

渋谷 思ってること、考えてることっていうのは、バンドでやってるがゆえに似てくるのかもしれないし、同じことを思うがゆえに共に活動しているということなんだと思います。血も繋がってない、他人でもある4人がなんで一緒にやってるかというと、こういうところがあるからですね。

――4人でやっているということを「正しい」とか「楽しい」にする努力みたいなことはしてきました?

柳沢 ドライな印象の言い方になっちゃうかもしれないですけど、「正解にしようとしてきた」という時期はあったのかもしれないです。それは特定の時期というよりは、ずっとそうですね。バンドをバラすのは簡単だったと思うんですけど、「これを正解にしよう!」と4人それぞれが踏ん張るというのは、常に感じてきた気がするので。だからこそ「バンドメンバーはバンドメンバーでしかない」という必然性を無意識の内に高めてこられたのかもしれないです。

――こういう山あり谷ありの歩みを進みながらどんどん強くなって、日本武道館公演まで大成功させちゃったみなさんって、ロックバンド界の希望にもなっていますよ。

渋谷 希望になりつつ、「俺らが実際にこういうことをやっちゃってるから、できないことはないよ」っていう言い訳のできない一例になっていけるのは、ちょっと楽しいなとも思ってます。実際、そういうことも言われましたし(笑)。「挫折とよじ登り方」って言うんですかね? ジリジリと這うようによじ登って来たと思ってるので、そこから何か感じていただけるんだったら嬉しいです。

――“予感”も様々な形でポジティブな何かを感じられる曲です。メロディが、とても心地よいですし。ユニゾンの合唱を活かしたこういう作風は、ますますSUPER BEAVERの得意技になりつつある気がするんですが、どう思います?

柳沢 たしかに、こういう曲は、増えてきましたね。

渋谷 お客さんもシンガロングできるのって、「自分も発信してる! 空気感のひとつになれた!」っていう喜びがあるのを、僕もライブハウスに通ってた体験から感じるので、こういう形になれてるのは嬉しいですね。

柳沢 「自分なんていなくても変わらない」っていうことは、普段からいっぱいあるじゃないですか。「今日、俺が学校を休んだとしても何も変わらない」っていうような、誰に言われたわけでもないのに抱く謎の劣等感って、僕も覚えがありますし。ライブハウスに行くっていうのは、そういう劣等感を潰す「自分がいる意義」みたいなのを知らず知らずの内に持って帰ることでもあるのかなと。今、お話をしながら、そういうことを改めて思いました。ライブって楽しいと同時に、そういう満足感も得られるものですからね。

今って「答えっぽい」っていうものがたくさんありますけど、自分が能動的に動いて掴み取ったものが真実なんです(渋谷)


――今作の2曲目の“まごころ”も、おっしゃったような感覚を得られる曲だと思います。

柳沢 これは武道館のライブが終わったちょっと後くらいに作りました。いろんな人と関わって生きていく中で大事にしたい部分、自分自身が嬉しいと思う部分にフォーカスを当てています。「嬉しかったり楽しめたりするほうに気づけたらいいよね?」っていうことです。

――“まごころ”という形のないものが秘めている嬉しさ、楽しさに繋がる可能性を表現しているという点で、“予感”と通ずるものがあると言えるのではないでしょうか?

柳沢 おっしゃる通りだと思います。“予感”は能動的に「前へ! 前へ!」と衝き動かされる楽曲であるのに対して、前へ行きたい気持ちの根底にある理由を歌っているのが“まごころ”ですね。

――「まだ知らない」から始まる楽しさ、出会いをすごく信じている歌ですよね?

柳沢 はい。「知らない」っていうのは想像することとか、自分と置き換えて考えてみたりすることにも繋がりますし、そういうのはとても大事なんだよなと思うんです。「知らない」って「自分にとって存在しない」っていうのと同じ意味に近いですけど、それで終わらせちゃうのは、寂しくてつまらないですから。

渋谷 今って、いろんなことをディグりやすい時代なのに、ディグらない感じもあるのかもしれないけど、やっぱりディグったほうが楽しいんですよ。

――我々、音楽好きも、能動的にディグりながら面白さを広げ続けているじゃないですか。その経験からもディグることの大切さは、断言できますよね。

渋谷 はい。今って情報量がすごく多くなったからこそ、ディグる前にストップしてしまいがちということなんでしょうけど。情報って、ネットを通じて黙ってても勝手に入ってきちゃいますから。でも、「知りたい」と思ったのならば、能動的に動かないと得られないものって、実はとても多いんじゃないですかね。それは人と人の関係性に関しては、特に大きいですし、“まごころ”は、そういう部分を伝えられてると思います。

――探究することを止めないで、「知らない」とか「わからない」という明確な答えじゃないものに向き合い続けるのは、大事であると同時に楽しいというのは、あらゆることに関して言えることですよね。

渋谷 そうですよね。例えば「この映画の伝えたいこと」っていう解説も、検索すればすぐに出てきますけど、自分が思った漠然とした感覚と違う意見に触れたとしても、「こっちが正解なんだ」って思う必要はないんですよ。今って「答えっぽい」っていうものがたくさんありますけど、自分が能動的に動いて掴み取ったものが真実なんです。

――音楽メディアにも「答えっぽい」ということがたくさん書かれていますけど、決してネガティブな意味で言うのではなく、「鵜呑みにしなくていいよ」っていうのは、僕も明言しておきたいです。ひとつの解釈として触れて、自分なりの受け止め方に活かしてもらうのが、こういう記事とかの役割だと思うので。

渋谷 「答え合わせじゃない」っていうことは、僕もよく言ってます。インタビューで僕たちが言ったのと別のことを感じてくれたら、それでいいわけですから。作者の意図っていうのは大事なことだけど、自分でキャッチしたものが一番大事なので。だからこの記事も、そういうものにしてくれればと思います。

柳沢 結局、どんなことに関しても答えがほしい時に答えを出すのって、自分しかいないんですよ。「これでよかった!」って思い込むのか、「間違ってた!」って反省するのか、それぞれ自分以外は無理なんですから。そういうことを考えるのって、人生の中でずっと続くんでしょうけど、「それっていいんじゃないかな?」っていうきっかけみたいなものは、もっとあっていいはず。そういうことをキャッチすることにさえ貪欲になれば、あとは自分で決めればいいんだと、僕も思ってます。

“予感” MV

リリース情報

『予感』2018年11月21日(水)
¥1,000(+tax) NOID-0030

〈収録内容〉
1. 予感
2. まごころ

ライブ情報

「都会のラクダ “ホール&ライブハウス” TOUR 2019〜立ちと座りと、ラクダ放題〜」
3月5日(火) Zepp Nagoya
3月7日(木) Zepp Osaka Bayside
3月13日(水) Zepp Tokyo
3月29日(金) 中野サンプラザ
3月30日(土) 中野サンプラザ
4月17日(水) 日本特殊陶業市民会館フォレストホール
4月18日(木) オリックス劇場
5月17日(金) BLUE LIVE 広島
5月19日(日) 広島上野学園ホール
5月23日(木) 新潟LOTS
5月25日(土) 新潟県民会館 大ホール
6月7日(金) 仙台GIGS
6月9日(日) 東京エレクトロンホール宮城 (宮城県民会館)
6月14日(金) 札幌 PENNY LANE24
6月16日(日) 札幌市教育文化会館大ホール
9月19日(木) 高松 festhalle
9月21日(土) サンポートホール高松 大ホール
9月23日(月・祝)名古屋国際会議場 センチュリーホール
9月25日(水) Zepp Nagoya
10月10日(木) 福岡DRUM LOGOS
10月13日(日) 福岡サンパレス

提供:[NOiD] / murffin discs
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部