“ナイトワンダー”や“スーパーソニック”は、「キャッチー」をメインにしていきたいと思って作りました
――ショートチューン“ティーンエイジグラフィティー”を幕開けに、スピード感を感じられる始まりになっている印象を受けましたが、これまでのツアーやライブで培った経験を表現しようと思ったんですか?
佐藤 そんなに意識はしていなくて、ナチュラルにその流れになった感じはありますね。その日その日に思ったことを曲にするタイプなので、背伸びしてゆったりとした大人っぽい曲を作ろうとか、「あの人の目線で曲を書いてみよう」とかはあんまり思ったことがなくて。全部自分の思ったことなんですよね。だから意図的にテンションを決めたわけではなかったです。自分的にはちょうどいい湯加減の曲順になったなと思います。
――でもその勢いが、押しつけがましくないですよね。無駄な圧がないというか。たとえば歌詞に出てくる《君》という言葉が、がっちり特定されていないように聞こえて、そこに聴き手がつけ入る余白があるように感じます。
佐藤 あー、たしかに。《君》っていう言葉は、おっしゃるとおり照準が全然定まってないですね。それが人でも音楽でも物でもいいし、そこにそれぞれが思う何かを当てはめてもらって、聴いた人の曲になっていけばいいなと思ってます。だから押しつけがましいと思われないのかもしれないです。
――収録曲で言えば、これまで発表した“幸せ”や“君にとって”が入ってなかったことも個人的には意外でした。1stフルアルバムには「これまでのバンドの総括をする」という意味合いも含まれることがあるなかで、MV化されて認知されている楽曲を外した理由はありますか?
田中 曲決めの時に“幸せ”って出てこなかったよね?
佐藤 出てこなかったね。そういう話にすらならなかったですね。でも逆に、僕自身カップリングが好きだったっていうのはあるかもしれないですね。シングルのメイン曲よりもカップリングのほうがいいパターンってあるじゃないですか? だからメディアでも聴ける曲は置いておいて、「メインよりももっといい曲があるんだよ! もっと推したい曲があるんだよ!」っていう意味で、“テレキャスター”だったり、廃盤になった“おやすみ”を再録してみたりしたという経緯はありました。
田中 “テレキャスター”はライブでも人気だしね。
――なるほど。そしてリード曲“ナイトワンダー”や“スーパーソニック”は、これまでのkoboreにはなかった新機軸を構築した楽曲だと思うのですが、実感としてはどうですか?
佐藤 この2曲は「キャッチー」をメインにしていきたいと思って作りました。繰り返し聴いてないのに、ずっと耳に残る曲ってなんなんだろう?って考えた時に、たとえばKANA-BOONだったらどう足掻いても耳に残るあのギターリフや、ボーカルの擬音がヤバいくらい耳に付着するあの感じを思い出したんです。そこからインスピレーションを受けて、ギターリフとメロディに対して、余りなくピタっとはまった言葉や韻踏みを“ナイトワンダー”に入れてみました。“スーパーソニック”は単語的にも覚えやすいし、シンプルにワードを押し出していくように作りました。これまで「キャッチー」を意識して作ったことがなかったので、逆に意識したらどうなるんだろう?と思いながら作っていきましたね。
――実験的な試みだったんですね。作ってみてどうでした?
佐藤 いやぁ、一歩間違えればダサくなるし、きわっきわのラインだなと思いましたね。それこそ歌謡曲を作るのか、ロックチューンを作るのかというところを天秤にかけて作ったというか。本当に難しかったですね。
田中 アレンジはかなり迷いましたね。でも最初に“スーパーソニック”をもらった時からあのアホっぽい感じがすごい好きで、あえてダサくしました。でもメロがいいからこそ、甘辛的に仕上がったように思います。
伊藤 最初に提示されたパターンを聴いて、歌が良かったので、ドラムが変に目立たないように大人しくしてました。それよりもどうやってノリを出していくか?に重点を置きましたね。
安藤 “ナイトワンダー”は、赳が持ってきたメインリフがすごい良かったので、逆に詰め込みすぎると浮遊感のある雰囲気を崩してしまいそうだなと思って、あえて詰めずにアルペジオで変なコードを使ってみたり、音を入れすぎないようにしました。サビでドラムもめちゃくちゃいいフレーズを叩いてたりするので、できるだけ「何もしない」に徹しました。
――聴き手を踊らせるには、バンドは緻密に計算して音の引き算をして、一歩引いた目で見なきゃいけないこともあるんですね。
佐藤 いやぁ、それが超むずかったですね。こういう曲を連投できるバンドってすごいんだなって思いました。匙加減を考えるのが面倒で、もう無理ですね!(笑)。でも「ダサくしないように」というよりは、「ダサくならないようにどれだけダサさを詰め込めるか?」みたいなところはありましたね。ジェンガみたいな(笑)。
――経験も詰めたということですね(笑)。
幅広い視野で、ジャンルにとらわれないバンドになりたいと思ってます
――今作では、既存曲の“おやすみ”“夜を抜け出して”が続けて収録されていることによって、歌詞の繋がりも単曲で聴く以上にドラマチックに感じられますね。
佐藤 そうなんですよね。このアルバムのこの並びになることによって、その曲の違った一面が聴けるというか、そういったところも含めて楽しんでほしいなと思ってこうしました。
この2曲もそうですけど、koboreの曲には「夜」をテーマにした曲がとても多いですよね?
佐藤 kobore=夜、というイメージがお客さんの中でも結構あって。でも「夜」と一言で言っても、単純にひとつのシチュエーションを歌うようにはしたくなかったんです。たとえば“夜を抜け出して”は明るい夜だし、“ナイトワンダー”はずっと何かを求めて彷徨っている歌詞で、その詞に対してのメロウなメロディで、“おやすみ”は悲しいんだけど、暗くないメロディだし。そういうふうに、「夜」に対しての当たり方がまったく違うように見せたいなと思いますし、koboreの幅広さに気づいてもらえたら嬉しいなと思いながら作ってます。
――“東京タワー”も、それまでの流れとは変わった雰囲気を醸した、哀愁深い曲ですよね。
佐藤 ツアーで1ヶ月くらい東京を離れていると、やっぱり東京に帰りたいなと思うんです。前回のツアーから帰ってきたあとに東京タワーを見て、いつもならただの赤い鉄塔だと思って見てたんですけど、その時は「あ、やっぱり東京タワーっていいな」と思ったのがきっかけですね。「東京」ではなく「東京タワー」にしたのはちょっと捻くれた感じですけど、これもさっきの《君》と同じように、その人にとっての「何か」に変えて聴いてもらえたらいいですね。
――今「捻くれた」という自己評価もありましたが、ラストの“さよならは言わずに”では、《「また会いに行くよ」なんてさ/言ってはみたけど約束は出来ないしな》と提示しつつも、最後には《ここで待ってる》と帰結しているという、本当に言いたいことをラストに持ってくるという作風は、そういった性格から滲むものなんですか?
佐藤 単純な曲にしたくないというか、歌詞をドラマチックにしたいという想いがあるんですよね。一定の流れだと感情も入れ込むことができないと思うので、山を作ることによってグッとくるポイントを生み出していくというのは意識してます。特にこの曲はラストに入ってるので、フィナーレ的に持っていくことを意識して作りましたね。僕、作文が好きなんです。起承転結の付け方とか、そういうところも含めて歌詞はドラマッチックに仕上げています。
田中 彼の歌詞を読んでも、今作なら“東京タワー”は、最初はネガティブな感じがしたんですけど、僕的には応援歌として受け取りました。僕はメンバーですけど、koboreのいちファンとしての立場で聴くこともあるので。
安藤 僕は“ワンルームメモリー”がすごい好きですね。口に出して言いたくなるテンポ感とか、昔の悲しい想い出だけど元気に聞こえるところがいいなと思います。
――歌詞が表現するドラマに、サウンドでより深みを出しているというバンドのスタンスが総じて発揮されている作品ですね。3月からは今作を引っ提げたツアーも始まりますし、これからのkoboreはどうなっていきたいですか?
佐藤 幅広い視野で、ジャンルにとらわれないバンドになりたいと思ってます。どのイベントに行ってもkoboreがいるやん!みたいな状態にしたいです。それ込みで、もっと高い位置にどんどん登り詰めていきたいですね。