日本一オメでたい人情ラウドロックバンド「オメでたい頭でなにより」が、最新シングルのタイトル曲“乾杯トゥモロー”のテーマとしたのは「乾杯」。仲間たちと杯を交し合い、共に時を過ごす喜びが描かれている。何度も繰り返される印象的なワード、効果的に盛り込まれているイタリアの大衆歌曲“フニクリ・フニクラ”のメロディが強烈だ。センスのいい笑いの要素で彩りながら、メッセージをまっすぐにリスナーに届けるこの曲は、オメでたの本質の塊と言っていいだろう。個性豊かなカップリング曲も収録されている今作について、赤飯(Vo)、ぽにきんぐだむ(G・Vo)、324(G)に語ってもらった。
インタビュー:田中大
みんなで円陣を組んで、ゆっくりと中心に向かって「かんぱ~い!」ってするイメージです(赤飯)
――今年に入ってから、目に見えてファンの輪が広がっていますよね。
赤飯 その通りなんですよ。ツアーも回りましたけど、「そんなにワンマンを求められてたのか!」って思いました。
324 前までは「対バンを積極的にやって広げてこうぜ」っていうスタンスだったから、ツアーは自信になりましたね。
ぽにきんぐだむ 「ワンマンの尺のライブを求められてた」っていうことも感じました。
――ファミリーで楽しんでいただけるようにもなっていますよね。
赤飯 はい。ファミリー層に刺さるバンドだなんて考えたことはなかったんですけど。
――オメでたって、昭和のファミリー層が、ドリフのコントとかで笑っていたような雰囲気に通ずるものがあると思います。
ぽにきんぐだむ バカ殿みたいなノリですね。
赤飯 PTAから怒られてなんぼみたいな(笑)。
324 子供たちは、ラウドと思って聴いてないかもしれないね?
ぽにきんぐだむ うん。普通の音量の音楽では満足できない体になってしまうかも(笑)。
――(笑)赤飯さんは、マキシマム ザ ホルモン2号店「コロナナモレモモ」のボーカリストとしての活動も始まりましたね。
赤飯 はい。マキシマム ザ ホルモンは、大学時代からコピーしてたバンドですからね。公式に認めていただいて、みなさんの前で胸張ってやれるのが嬉しいです。本店への恩返しもしたいですし、関わってるみんながハッピーにならないと意味がないということを心に留めて活動してます。
――オメでたへの注目度が、いろんな形で高まっている中、リリースされるのが今作というわけですね。タイトル曲“乾杯トゥモロー”のテーマは乾杯?
324 そうです。いつかやりたいと思っていたテーマのひとつなんですよ。そのテーマを踏まえつつ、「ライブでどういう風景を作りたいか?」ということをイメージして作りました。
赤飯 参加してもらって、一緒に空間を作るっていうことをイメージしてます。フェスって、モッシュが禁止されてるとこが多いですけど、「たくさんの人と一緒に何かをやる」っていう体験はできる場所だと思うんです。そういうことができる素晴らしさを、いろんな人に知ってもらいたいです。“乾杯トゥモロー”は、みんなで円陣を組んで、ゆっくりと中心に向かって「かんぱ~い!」ってするイメージですね。
――みんなで《Cin Cin》と叫ぶ風景も浮かびます。
赤飯 ぜひ、一緒に大声で言ってほしいです。
――《Cin Cin》とは、歌詞で説明されている通りイタリア語で「乾杯」ですが、発音は日本語に置き換えると「チンチン」ですね。
赤飯 はい。フェスでやったら、何万人規模で《Cin Cin》と言えるわけですよ。
――ちゃんとしたイタリア語なんですから、《Cin Cin》と叫ぶのに、なんの躊躇も要らないのが、実にありがたいです。
324 遠慮せずに《Cin Cin》と言っていいんです。ハッピーな意味なんですから。
赤飯 やはりオメでたは、みんなの夢を叶えるバンドなので。
324 法律の抜け穴を探してるバンドみたいな気もしてくるけど……。
ぽにきんぐだむ 詐欺師みたい(笑)。
――(笑)CDジャケットの右上に印刷されている家紋風のマークは、眺めているとなんとも言えないモゾモゾした気持ちになるんですが。
ぽにきんぐだむ 何か気づいた人は、そう思っていただければと(笑)。
我々のやり方で笑ってもらって、それをきっかけにして、あなたがより楽しくなる生き方をしてください(赤飯)
――ユーモラスな要素も満載されているのに、聴いている内に感動しちゃうのが、“乾杯トゥモロー”の不思議さなんですよ。こういう曲になっている理由とは、なんなんでしょう?
赤飯 結局、オメでたは、真面目なことを言いたいから、バカなことをやってるんです。理由は、そこですね。真面目なこととバカなことのバランス感が、今回、最初の段階では難しかったんですよ。言いたい真面目なことは決まってるけど、どうやってバカなことをしたらいいのかわからなくて。でも、“フニクリ・フニクラ”のメロディを全部《Cin Cin》にして、それをど頭に持ってくるっていう爆弾のアイディアを彼(ぽにきんぐだむ)が出してくれたことで、一気に道が拓けました。
ぽにきんぐだむ メッセージとボケの匙加減で悩んだ末だったんですけど。
赤飯 すべては《Cin Cin》のおかげです。
ぽにきんぐだむ 最初は、世界各国のいろんな「乾杯」の意味の言葉を“フニクリ・フニクラ”にのせて、最後が《Cin Cin》だったんですけど、例えばフェスの現場で途中から来た人も、ずっと《Cin Cin》の方がわかりやすいし、参加しやすいですからね。
――「真面目なことを言いたいから、バカなことをやってる」っていうのは、オメでたを語る上で大事なポイントではないでしょうか? この前のツアーの時、赤飯さんはMCで「この世は立ち止まってるといろんな不幸が降り注いでくるから」って、おっしゃっていたじゃないですか。そういう世界だからこそ、「幸せになりたい」という意思を持つきっかけを作りたいって。
赤飯 はい。自分たちから面白いものを探していかないと、勝手に状況はどんどん悪くなっちゃうというか。何もないというのも地獄だと思いますし。だから、「積極的に楽しいものを探していこう」っていうメッセージは、根本にあります。
324 高杉晋作も「おもしろきこともなき世をおもしろく」と言ってますからね。僕の髪形、実は高杉晋作を意識してます。
赤飯 関係あるかい!
324 適当なこと言いました(笑)。
――(笑)面白くできる人って、偉いですよね?
赤飯 その通りです。笑わせられるやつが、いちばんかっこいいって思ってます。だから我々のやり方で笑ってもらって、それをきっかけにして、あなたがより楽しくなる生き方をしてくださいっていうことなんです。
――この前のアルバム(1月にリリースされた『オメでたい頭でなにより1』)の曲から挙げるならば、“ザ・レジスタンス”でも表現されていたスピリットですね。こういうものが核にあるから、オメでたのライブで感動して涙を流すお客さんがいるんだと思います。
赤飯 笑いと涙って、正反対のようで、どこか密接に関係してるんですよ。僕も打首獄門同好会の武道館の時、ボロ泣きしましたから。
――“乾杯トゥモロー”は、そういうバンドならではの曲だと思います。「つらいこともあるけど、お互いに明るくやっていきましょう」っていうメッセージが、まっすぐに伝わってきますから。
赤飯 そうなんです。これは《Cin Cin》という包装紙に包んだ大事なメッセージソングです。
――包装紙の《Cin Cin》に過剰に反応する人に対して、何か言いたいことは?
赤飯 イタリア語なんですから、違った意味で解釈する人は、心が汚れてます(笑)。
失敗してもそれが後に繋がっていくこともあるから失敗とは言い切れないし、限界を決めずにやりたいことはやり通した方がいいと思うんです(ぽにきんぐだむ)
――カップリングの“チャイルドプレイ”は、オメでたらしいラウドなサウンドですね。
ぽにきんぐだむ 僕がやりたいことを100%やらせてもらいました。2MCでやるってことも考えながら作っていきました。
――作曲をした中西航介さんに、やりたいイメージをお伝えしたんですか?
ぽにきんぐだむ はい。イメージをまさに形にしてくれました。
324 オメでたとの付き合いが長い、第6のメンバーともいうべき人の作曲なので、ものすごく我々らしいサウンドになってると思います。
――歌詞は、ぽにきんぐだむさんが日頃思っていることをダイレクトに反映したんでしょうね。信じた道を進んでいる人に、いろいろ横槍を入れてくる人への気持ちを描いている曲として受け止めました。
ぽにきんぐだむ はい(笑)。まあ、「まだ音楽やってんの?」とか言われますから。続けることによって今があるし、失敗してもそれが後に繋がっていくこともあるから失敗とは言い切れないし、終わりを決めるのは自分なんだから、限界を決めずにやりたいことはやり通した方がいいと思うんです。“チャイルドプレイ”で歌ってることは、今回の他の2曲と、根本は同じなのかもしれないです。
――324さんが作詞作曲をした“四畳半フォークリフト”も、通ずるものがありますよね。
324 そうですね。この曲、トラックはバキバキですけど、歌ってることは内向的で、厭世的で、女々しいんです。
――歌詞は、部屋に籠って悶々としている人の姿が浮かびます。
324 歌詞に関しては、作ってた当時の僕の気持ちをそのまま羅列してます。そういう時期だったんでしょうね。
赤飯 オメでたの中で、324がいちばん「ジ・アーティスト」なんですよ。彼は曲で、感じてることとかを形にしていくんです。それに対して僕らは、どちらかというとアーティストというよりもパフォーマー寄り。つまり、「曲を使って、どうパフォーマンスをするか?」っていうことに特化してるんですよ。そういう違いが、作る曲に表れてるんだと思います。
――ソングライターがひとりじゃないっていうのは、オメでたの強みでもありますね。
ぽにきんぐだむ それは、すごく感じるようになってます。
赤飯 ゆくゆくはラウド界のユニコーンになりますので(笑)。だから最近、リズム隊のmao(B)とミト充(Dr)に「歌詞書け!」って言ってます。
――この前のツアーでは、公演毎に歌詞が変わる“鯛アップ(ご当地Ver.)”を披露していましたけど、作詞をメンバー全員が交替で手掛けていましたよね?
324 はい。リズム隊のふたりが言葉を持ってくるのは初めてだったんですけど、新鮮でした。ミトさんは面白いテーマを持ってくるし、maoはすごくきれいな歌詞を書くんですよ。
――そういう試みもするようになったことによって、オメでたの作風の幅は、今後、さらに広がっていきそうですか?
324 はい。いろんな作り方ができるようになってきてますからね。
ぽにきんぐだむ この前のアルバムを作ってから、我々は成長したと思います!
メンバーそれぞれの通ってきた音楽が全然違うんですよ。そこがいいんでしょうね(324)
――成長しつつ、遊び心は忘れないのも、オメでたならではですね。飛び道具曲ともいうべき“湯沸け”が、今作の中で異彩を放っているじゃないですか。
赤飯 これは僕のつんく♂さんへの私信です(笑)。
――「数秒で終了」というこの路線は、ナパーム・デス“You Suffer”へのリスペクトが反映された“湯冷ます”、GLAYの“誘惑”へのリスペクト“湯沸く”がありましたね。
ぽにきんぐだむ はい。今回の“湯沸け”の読み方は「ゆーわけ」です。
――つまり、シャ乱Qの“いいわけ”へのリスペクト?
赤飯 そういうことです(笑)。
――“湯沸く”はGLAYのTAKUROさんの許可をいただきましたが、つんく♂さんの許可は?
赤飯 いただいております!
――赤飯さんは、モーニング娘。が大好きですから、つんく♂さんへのリスペクトの気持ちは大きいですよね?
赤飯 はい。僕の青春時代は、つんく♂さんに支配されてますから。
ぽにきんぐだむ 僕もモーニング娘。世代ですよ。後藤真希旋風が巻き起こった時は、「あの金髪は誰だ⁉」って、学校中が大騒ぎになってました。
赤飯 3期ですね。1999年9月9日リリースの『LOVEマシーン』の時の出来事です。
324 詳し過ぎて気持ち悪い(笑)。
ぽにきんぐだむ そういうバックボーンが、今活きてるってすごいなあ。
赤飯 何気なくやってたことが、全部今に繋がってるんですよね。
324 僕の場合、そういうのはドリーム・シアターですね。メンバーはほとんど気づいてないんですけど、影響を受けたフレーズが結構入ってるんです。
赤飯 そうなの?
324 うん。
赤飯 だからオメでたの曲は、ムズいんだ(笑)?
ぽにきんぐだむ 我々は、知らない内にドリーム・シアターの演奏技術の強制的なトレーニングをさせられてたということなのか(笑)。
324 オメでたは、メンバーそれぞれの通ってきた音楽が全然違うんですよ。そこがいいんでしょうね。
――オメでたは、赤飯さんのバックバンドとして集まったメンバーから始まったわけですけど、理想的なコンビネーションのバンドになれた理由はなんだと思います?
赤飯 それは僕の日頃の行いの良さです!
324 そうなのか(笑)? まあ、赤飯は、昔から「バンドやりたい」って言ってましたからね。僕らがサポートする前にやってた別のバンドを組む前に、赤飯がツイッターで「バンドやりたい」ってつぶやいて、僕は「わかる」って返信したのをよく覚えてます。
赤飯 それ、何年前くらい?
324 10年前くらいかな。
ぽにきんぐだむ それが10年後に、こうなるとは。
赤飯 ZONEの“secret base(~君がくれたもの~ )”みたい(笑)。
324 でも、僕の返信に対する赤飯の返信は来なかったんですけどね。
赤飯 あらら(笑)。今、こうやって一緒にバンドをやれてて幸せですよ。
――最近、理想的な活動ができているオメでたは、今後、さらにどういうバンドになっていくんでしょう?
赤飯 僕らは、夢の国のテーマパークになるんです。オメでたの曲は、1曲1曲がアトラクション。ジェットコースターのようなラウド曲もあれば、みんなでハッピーになれるパーティーソングもあるっていうイメージです。夢の国のテーマパークは、年1回、家族とか友だちと思い出を作るために行くじゃないですか。そういう思い出作りに最適な場所になっていきたいと思ってます。
“乾杯トゥモロー”
3rdシングル 『乾杯トゥモロー』2019年8月28日発売
PCCA-04816 1,200円(税込)
〈収録曲〉
01.乾杯トゥモロー
02.チャイルドプレイ
03.四畳半フォークリフト
04.湯沸け
LIVE DVD・Blu-ray「オメでたい頭でなにより"1"マンツアー 〜今 いくね くるね〜2019.4.4@マイナビBLITZ赤坂」
2019年8月28日発売
【PCSC数量限定 萬両箱】
DVD:¥9,800円(税込) / SCBP-00054
Blu-ray:¥10,800円(税込) / SCXP-00085
ポニーキャニオンショッピングクラブ限定販売となる超豪華オメでたいBOX!!
ライブ&ツアードキュメント映像はもちろん、ご自宅でライブ会場が再現できる!?スペシャルグッズ付き!!
さらには、全国各地で披露された「鯛アップ(ご当地Ver.)」全12曲を収録。
ここでしか手に入らない限定BOX!!
【通常盤】
DVD:4,800円(税込) / PCBP-53932
BD:5,800円(税込)/ PCXP-50680
〈収録内容〉(DVD・Blu-ray共通)
LIVE映像(副音声:メンバーコメンタリー付き)
01:日出ズル場所
02:鯛獲る
03:wosushi〜ウォールオブ寿司〜
04:えんがちょ!
05:言葉のあやや
06:HELL”O”
07:サイレンとジェラシー
08:ピ
09:終わらない恋からの脱出
10:鯛アップ
11:推しごとメモリアル
12:ダルマさんは転ばないっ
13:スーパー銭湯~オメの湯~
14:We will luck you
15:ザ・レジスタンス
16:オメでたい頭でなにより
EN1:VIVA!ハピバ
EN2:宴もたけなわプリンセス
EN3:チャバシラタッター
特典映像「オメでたい頭でなにより"1"マンツアー 〜今 いくね くるね〜 ツアードキュメント」
ライブ情報
オメでたい頭でなにより全国2マンツアー「真剣2マン遊VIVA!」
2019年10月14日(月・祝)川崎 CLUB CITTA’ 完売御礼!!
OPEN 16:45 / START 17:30 大五郎シート完備
出演:オメでたい頭でなにより/打首獄門同好会
2019年10月30日(水)名古屋 CLUB QUATTRO
OPEN 18:15 / START 19:00 大五郎シート完備
出演:オメでたい頭でなにより/四星球
2019年11月1日(金)京都 KYOTO MUSE
OPEN 18:30 / START 19:00
出演:オメでたい頭でなにより/ハルカミライ
2019年11月15日(金)仙台 darwin
OPEN 18:30 / START 19:00
出演:オメでたい頭でなにより/BRADIO
2019年11月28日(木)大阪 umeda TRAD 完売御礼!!
OPEN 18:15 / START 19:00
出演:オメでたい頭でなにより/XmasEileen
2019年12月7日(土)新潟 GOLDEN PIGS RED
OPEN 17:00 / START 17:30
出演:オメでたい頭でなにより/TOTALFAT
2020年1月11日(土)恵比寿 LIQUIDROOM 完売御礼!!
OPEN 16:45 / START 17:30 大五郎シート完備
出演:オメでたい頭でなにより&後日発表!!
全公演チケット発売中
*全公演チケット料金:前売り ¥4,000 (ドリンク代別)/当日 ¥4,500 (ドリンク代別)
*全公演デリケートゾーン完備
*大五郎シート:事前予約不可・シート数に限りがございます。当日ご入場時に会場スタッフまでお問い合わせください。
イベント情報
「TOKYO CALLING 2019」日程:2019年9月14日(土)、15日(日)、16日(月・祝)
会場:9月14日(土)新宿エリアライブハウス
9月15日(日)下北沢エリアライブハウス
9月16日(月・祝)渋谷エリアライブハウス
イベントHP:https://tokyo-calling.jp
「オトタノ2019」
日程:2019年9月21日(土)
会場:TSUTAYA O-EAST
イベントHP:https://oto-tano.com/
「長田大行進曲2019」
日程:2019年9月27日(金)
会場:神戸Harbor Studio
イベントHP:https://gagagasp.jp/nagatafes2019/
「PIA MUSIC COMPLEX 2019」
日程:2019年9月28日(土)
会場:新木場・若洲公園
イベントHP:https://piamusiccomplex.com
「♀フェス’19~超大阪爆笑宣言〜」
日程:2019年10月3日(木)
会場:BIGCAT
「マグロック2019」
日程:2019年10月5日(土)
会場:静岡 清水マリンパーク
イベントHP:http://magurockfujisonic.com/2019/
提供:ポニーキャニオン
企画・制作:ROCKIN’ON JAPAN編集部