そうして積み重ねてきた10年。ズーカラデルの音楽が聴き手へどんなふうに届きどう育ってきたのかは、ここへ来て次第に──ライブ会場でのリアクションとはまた違った──目に見える形となって返ってくるようになった。ひとつは演奏し続け2月19日にリリースされた“友達のうた”を基に今泉力哉監督の解釈で舞台設定やストーリーを構築した短編映画『冬の朝』。そしてふたつ目は、お笑い芸人の銀シャリが、自らの20周年記念ツアー「銀シャリ単独ライブ20周年記念ツアー「純米大銀醸」」のオープニング楽曲として制作をオファーした最新曲“ローリンローリン”である。
バンドがテーマ曲のように大事にしてきた楽曲を全く別の角度から映像として解釈・再構築する試みに、お笑いと音楽という違ったフィールドで技を磨いてきた者同士の邂逅と共鳴。どちらもズーカラデルのある種愚直でさえある歩みがあってこそ実現したコラボレーションに他ならない。そんな交わりの中であらためて見えてきたであろう自分たちのカラーや精神性について、10周年イヤー真っ只中の3人は率直に語ってくれた。
インタビュー=風間大洋 撮影=オバタチヒロ
──“友達のうた”を原作とした今泉力哉監督の短編映画『冬の朝』や、新曲“ローリンローリン”の書き下ろしオファー。10周年のタイミングで自分たちが何か仕掛けていくのとは別軸で、この10年間でズーカラデルの曲が聴き手にどう伝わったのか、どう受け取られたのかという側面を感じる動きが続いているのが面白いなと思いました。やっぱり続けてきた意味がある実の結び方をしてるんだなと思いますね。(山岸)
吉田崇展(G・Vo) 確かに面白いタイミングでいろいろなお話をいただいて嬉しいですね。“ローリンローリン”は銀シャリのおふたりからお声かけいただいたんですけど、なんというか……知ってる人なので(笑)。音楽で言ったらグラミー取ったくらいの。
──M-1チャンピオンですからね。
吉田 そういう人が、曲から何かを感じてくれていたっていうことが立派なもんだなと思って。それは単純に嬉しかったですね。
鷲見こうた(B) 「好きで聴いている」から「曲を書き下ろしてほしい」って、より一歩踏み込んだことだと思うし。銀シャリのおふたりも言ってしまえばビッグアーティストにオファーすることもできた中で、僕たちを選んでくれたのはすごく嬉しいです。
山岸りょう(Dr) 確かに、今まで出した曲を聴いてくれた人がこのタイミングでちょうどオファーをくれたり、こちらからオファーしたら既に知ってくれていて「ズーカラデルならやりたいです」って言ってくれるっていうのは、やっぱり続けてきた意味がある実の結び方をしてるんだなと思いますね。
──“友達のうた”の映画のほうはどういう経緯だったんですか?
吉田 “友達のうた”のリリースにあたって映像で表現できる何かを作らないかってアイデアが最初にあって。MVは曲のために作ってもらう映像なので自由度はどうしても下がっちゃって、映像の中の物語とか言葉の力はだいぶ制限されちゃう側面があると思うんですよ。なので、MVとは別の何か新しいものをぶつけてみることで、“友達のうた”っていう曲にいいことが起きるんじゃないかと思って。
鷲見 ずっとライブハウスで演奏し続けてきた曲で、ライブハウスの空間内の景色やお客さんとの関係の歌という認識があったので、たとえば男女の恋愛とかに置き換えるとしたらどういう景色とストーリーが描かれていくのかが想像できない分、すごく興味がありましたね。
──実際に映像を観ても「こうなるんだ!?」という予想外の驚きはありました。一対一の話でもないし、舞台も音楽と直接的に関わらないという。
山岸 オファーした段階から、曲に対する我々のぼんやりしたイメージとは全然違う角度から向き合ってくれた結果できるものや、強いもの同士のぶつかり合いで生まれるものに期待したいという話はしていて。結果、曲から解釈が広がったというより、全然別のところに解釈が生まれたような感覚がありました。きっといろんなところでそういうものが生まれて、それを囲むズーカラデルの“友達のうた”という総体がよりデカくなっていく図が──。
吉田 ベン図ね(笑)。
山岸 そう。ベン図が重なってないところも円でまとめちゃう、みたいな?(笑) あの映画一本観ただけで、そうやってよりデカくなっていきそうな景色まで見えました。
吉田 ずっとライブハウスでやり続けていた“友達のうた”を配信して世に放つということはつまり、自分たちの思いや見た目とか関係なく、他の人の生活の中で曲が流れるということなので。自分たちの想定を超えていってもらわなければ困るなとはリリース時から思ってたんですけど、本当にきれいにその足がかりを作ってもらえた感覚というか。自分たちは思っていなかったけれども、間違いなく“友達のうた”の正解だよねって言えるものの出し方を見せてもらった気がしました。
── 一方、“ローリンローリン”はオファーを受けての書き下ろしで、バンド側が先方のイメージを解釈したり膨らませていく作業ですよね。何かお題のようなものはあったんですか?お客さんの様子を掴みながら一歩一歩にじり寄っていく様子から、本当にこの人たちは舞台で生きてきたんだなという感じがして(吉田)
吉田 ライブのオープニング曲を作ってくれないか?というだけでした。最初はもうちょっとミドルテンポでビッグバンドのジャズみたいな曲を作りたいと思ってたんですけど、前にやった単独ライブの映像を観せてもらったら「こっちかも」という感じでスルスルと出てきて。
──銀シャリの漫才の様子や姿、空気みたいなところから受け取るものがあったと。
吉田 そうですね。……あんまり偉そうにお笑いの話だけはしないでおこうと思ってたんですけど(笑)。感動したポイントがあって。漫才師の方々って、ネタに入る前にお客さんの空気を掴みながらお話をされるじゃないですか。その立ち姿がめちゃめちゃかっこよかったことがインスピレーションになりました。着実にお客さんの様子を掴みながら一歩一歩にじり寄っていく様子から、本当にこの人たちは舞台で生きてきたんだなという感じがして、かっこいいロックバンドのライブを観てる時のような興奮──バンドで言えば曲が始まる時の間とか、メトロノームでは表現できない微妙なリズム感とか、そういう舞台の上にあるダイナミクスが最初の数分でバチバチ飛んできて。そこで感じた渋みみたいなものをいちばんかっこよく表現するためには、転がっていくような勢いのある曲のほうがいいかもしれないと思い始めました。
山岸 ライブのオープニングに相応しい軽やかさとか、何かが始まりそうな感じを出しつつも、歌詞としては日の当たっているところと陰のところを繰り返しながらどこまでも続いていく道の途中だと解釈していて。それが朝とか夜という言葉として出てくるのを聴いて、銀シャリのショウマンとしての苦しみとか、我々の日々の生活までも内包してるんだなと思って。そういう歌詞と曲とのギャップもズーカラデルらしさ、吉田らしさであり、それを目的であるライブのオープニングにもバチっと嵌められた曲で、「すごーい」と思いました(笑)。
鷲見 確かに。いい作りだなあ。
──片やバンド、片やお笑いですけど、本質的なところを突き詰めて交わったのがこの曲な気がしていて。選んだ故の宿命として喜びもあり苦しみもある、でも降りる気はなくて進み続けるんだという意志に帰結していくという。「いいね」「面白いね」ってなれるほうに進んでいった結果が今の我々の曲になっていて、それがオールドスクール寄りなんだろうな(吉田)
吉田 ありがとうございます。銀シャリの映像を観たりしていた時に、おこがましくもめちゃくちゃシンパシーを感じた瞬間があって。やっていることはすごく似てるのかもしれないなっていう──たぶん、銀シャリのおふたりもお笑いをやりたい、吉本に入りたいと思った時の感覚からはきっともう形が変わってるんだろうなと思ったんですよ。そこはうちらも同じで、14歳の時に初めて聴いたロックがどうこうっていう、いわゆる初期衝動ではもう音楽をやっていなくて、いくらでも辞められるタイミングはあったんですけど、でも何かドラマがあるでもなく、ただ「やりたいからな」と思いながら音楽を続けてきてるよなって。きっとこの気持ちを曲にしたら、それは銀シャリのテーマソングにも成り得るかもしれないと、とても僭越ながら思ったんですよ。……でも「初期衝動ないんでしょ」みたいなすごく失礼なことを言っているので(笑)。一応おふたりにコンセプトや気持ちの部分も聞いてもらったんですけど、ネタの中で考えてる部分とすごく重なるとも言ってもらえて本当によかったしホッとしました。
──バンドとお笑いというジャンルの中におけるズーカラデルと銀シャリのスタイルや立ち位置も通じるところがある気がして。オールドスクールの良さを大事にしつつ、でも単にリバイバル的なことではなく、現代で勝負できるものとして提示していたりとか。
吉田 昔のいいものは勝手にいいので、自分たちが何かせずともいいなと思いつつも、その中で自分たちが好きなものや影響を受けたものが出てきて、「いいね」「面白いね」ってなれるほうに進んでいった結果が今の我々の曲になっていて、それがオールドスクール寄りなんだろうなというのはあるんですけど。なんとなく銀シャリのおふたりもそんな感じで自然にやられている感じがするというか、狙い澄ました見え方で自分たちの像を作っていくよりは、自分たちの中での面白さや人間性がしっかり前に出てるように見えて。
──共通項は歌詞にも出てますよね。たとえば《つまらない朝の面白い刹那》なんて思い切りズーカラデル節というか、満ち足りない現状への一粒のプラス要素と言えるし、《寝ても覚めても止まらない僕ら》のような、銀シャリのことを歌いつつ自分たちともリンクした部分も多そうで。
吉田 そうですね。やっぱり銀シャリから受けたシンパシーが曲になってるところはあって。自分がそう思ってるから、この人たちもそうかもしれないっていう発想になったんだと思います。そこがうまく重なって見えるのは、純度高く書くことができたんだな、してやったりだなと思っているところではあります。
20周年とか迎えるタイミングで「ズーカラデルってこういうことが得意だよね」っていうのがもっと増えているようにならなきゃな(鷲見)
──アレンジ面はどんなふうに進めていったんですか?
鷲見 これから銀シャリの漫才が始まるぜっていう時に楽しくなる曲がいいな、イヤホンとかよりも劇場のスピーカーから出て楽しくなる曲、初めて聴いた人でもわかりやすくテンションの上がるような曲が相応しいんじゃないか?というのは思って。たとえば「ここでクラップの音が入ったら楽しいんじゃないか」とかいう意見も出し合いながら進めていって、わりとすっとできた感覚がありました。
──イントロが出囃子っぽいのもいいですよね。
吉田 この曲の肝の部分として意識しました。ちゃんとサンパチマイク(SONY C-38B)を感じられるようなイントロになってる気がしますね。
山岸 ビートの部分も軽やかさとかワクワクする感じを追求していて、例外として1Aの頭の入りで二小節ごとにちょっと止まった感じと動く感じを繰り返すところは、漫才の掛け合いじゃないですけど、そういう面白さも混ぜられたなと思います。
吉田 あとはギターをたくさん重ねたりシンセやドラムマシーンを使うようなやり方は、この曲に対しても、銀シャリのライブツアーの冒頭ということを考えても、あんまり似合わないかなと思っていました。ストロングスタイルというか、バンドとしての肉体性があったほうがかっこいいだろうなということは考えたかもしれない。
──僕は“バードマン”以降に続けてインタビューさせてもらってますけど、10周年イヤーへ向けたセルフオマージュ的なところから始まって、初期曲の“友達のうた”の正式な音源化があり、今回は意外性もあるコラボから生まれた曲になっていて。それらを経た現在のバンド自身のモードが思いっきり出たら、一体どんな感じの曲になるのかも気になるところです。
吉田 ここまではわりと感覚として自分たちを見つめ返して、我々の得意なことってなんだろうね?っていうところに触れていった曲たちをリリースしてきたんですけど、今取り掛かってる曲やもう少しあとにリリースされる曲に関してはより踏み込んで、これから先のズーカラデルってどんなものだろう?っていうことを考えながら作ってきたので。ここから先は……未来が待ってるっていう感じ?(笑)
鷲見 10周年っていう節目として周りから見てもらえてる部分はあると思うんですけど、まだまだやり足りない部分はあって。この先の10年、20周年とか迎えるタイミングで「ズーカラデルってこういうことが得意だよね」っていうのがもっと増えているようにならなきゃなと思っているので。モードとしてはとにかく次をやっていこうよという気持ちで生きてます。
山岸 自分の慣れていること以外の新しいチャレンジをした曲ももうすぐ出てくるし、どんどん転がり続けていくぞっていう気持ちなので、乞うご期待って感じですね(笑)。
『ローリンローリン』
●ライブ・ツアー情報
ZOOKARADERU presents 2MAN SHOW『KITEKI』
6月7日(土)東京キネマ倶楽部
出演:ズーカラデル ・ KALMA
ズーカラデル ワンマンライブ『Knockin' On Hell’s Door 〜北の大地のトキメキGO!!GO!!〜』
7月12日(土)帯広MEGA STONE
7月13日(日)旭川CASINO DRIVE
●ツアー情報
ズーカラデル 全国ワンマンツアー 2025
10月17日(金)仙台・Rensa
10月18日(土)新潟・LOTS
10月25日(土)愛知・名古屋DIAMOND HALL
11月1日(土)札幌・PENNY LANE24
11月2日(日)札幌・PENNY LANE24
11月8日(土)福岡・DRUM LOGOS
11月9日(日)広島・LIVE VANQUISH
11月15日(土)大阪・なんばHatch
11月22日(土)香川・高松DIME
11月23日(日)岡山・YEBISU YA PRO
11月28日(金)京都・磔磔
11月30日(日)静岡・UMBER
12月5日(金)東京・Zepp DiverCity
提供:グラスホッパー
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部