2022年大注目の新星バンド・新東京。そのオリジナルな感性とバンド観、そして奥底に潜む思いにインタビューで迫る!

2022年大注目の新星バンド・新東京。そのオリジナルな感性とバンド観、そして奥底に潜む思いにインタビューで迫る!

楽曲を作る時は、最初にテーマを話し合うんです(田中)

――結成が2021年の4月ということで、ちょうど1年になるんですが。バンドを始めてから今までの変化とか、成長とか、そういう部分についてはどう感じていますか?

⽥中利幸(Key) むしろ成長しないようにしてますね。やっぱり、こう(視野が狭く)なりすぎちゃうと、どんどん人に理解されない音楽になっちゃいそうだから、いろんな音楽を聴きつつ、殻に入り込まないようにはしてます。

――杉田くんはこのバンドを始めてから歌詞を書くようになったんですよね。もともと言葉に対する興味はあったんですか?

杉⽥春⾳(Vo) 文章の構成とか、作文とかは好きで。高校生の時に作文コンクールで優秀賞をもらって、なんか日本の代表として台湾に行ったりしたんです。

――え、すごい。作文の日本代表?

杉田 わかんないけど、日本と台湾の友好プロジェクトみたいなやつに選ばれて、台湾総統と対談したり、みたいな。だから文章を書くのは得意だったんですけど、そういう芸術的な言葉遣いとか、言葉選びみたいなものは全然、経験してこなくて。で、新東京を結成した時に初めて書いてよって言われて。最初は結構「いや、こんなんじゃない」とか言われたりしたけど、だんだん確立されてきたかな。

――“Cynical City”はわりと歌詞っぽい歌詞だと思うんですよ。でも最近の、“濡溶”とかはもはや詩じゃないですか。

杉田 そうですね。ちょっとやりすぎちゃいました(笑)。

――今回のEP『新東京 #2』に入っている曲たちを聴いても、明らかに歌詞の表現力が広がっている感じがするんですよね。

杉田 “Cynical City”を作った時は、最初に「Cynical City」っていう単語が決まっていて。それを軸として歌詞を構築するっていうテーマがあったんです。1曲目だし結構歌詞っぽくなったんですけど、“濡溶”はメロディと言葉を融合させた時に、言葉数とか音とかの制約をとっぱらったほうが伝わるケースもあるなと思って。それを1回実験的にやってみたくて、朗読と曲を融合させるみたいな提案をしたら、メンバーが受け入れてくれたんです。

――曲ができるプロセスは、言葉と音、どっちが先とかはあるんですか?

田中 楽曲を作る時は、最初にテーマを話し合うんです。それで次はこういう方向性で行くよっていうのを春音に共有しながら、歌詞のアイディアをたくさんもらって。そこからメロディを作っていって……サビのメロディとかが先に決まっている場合もありますけど。で、1番と2番でメロディが同じだったりする場合は、最初の歌詞につけたメロディに合わせて2番の歌詞を書いていくっていう。

杉田 だから一応歌詞先行ではあるんですけど、そこからブラッシュアップしていく過程があるんですよね。

――アレンジはどういうふうにできていくんですか?

田中 アレンジは基本的に僕と(保田)優真でやっている感じですね。まずメロディとコードと同時進行でドラムはこんな感じっていうのを優真に伝えて。で、優真がPCで作ったものを送ってもらって、それを編集していくっていう。ベースは基本的に僕が作ってるんですけど、ソロとか、曲によっては彼(大倉)が作ってくれたりとか。

⼤倉倫太郎(B) (頷く)

――じゃあそこでもそれぞれの感覚とかイメージと逐一擦り合わせながら、溶け合わせながら作っていってるんですね。バンドとしてのテーマがすごくはっきりしていて、歌詞もサウンドも一人称の主観だけじゃない感じがして。常にこの4人でのバランス感の中で曲ができていってるというか。

田中 うん。そうですね。

大体同じ人間が4人、見た目がちょっと違うだけで全部一緒ですね(杉田)


――なるほど。この4人って、ものの見方というか、たとえば何かニュースに触れた時に感じることとか、そういう部分は似通っていると思いますか?

杉田 なんかその、友達がいないから(笑)。4人でしか基本的にいないんですよ。下手したら週7とかで会っていることもあって。オフでも一緒に遊びに行くし、そうなると使う言葉とか、考え方、思想が一体化してきちゃうんですよ。大体同じ人間が4人、見た目がちょっと違うだけで全部一緒ですね。

大倉 僕だけちょっと髪が短いぐらい、ですね。

――(笑)。それはだんだん似てきたってこと?

杉田 だんだん似てきたよね、俺ら。

大倉 中身まで似てきてるの? マジで? 非常に危険な状態だ、それは(笑)。

田中 4人でしか話さないから、どんどん会話の仕方とかが変な方向にガラパゴス化しているっていう。今ギリギリ、外部の人間と話せてるんですけど。

保⽥優真(Dr) そろそろ怪しい。

田中 そうそう。

――友達がいないって言っていましたけど、それは望んでそうなっているところもあるんですか?

田中 時間がない、友達を作る。バンドを始める前は結構いたんですけどね。本気でぶつかったらこうなるじゃないですか。音楽活動を始めてから出会う人も変な人ばっかりなので。おかしい感じに刺激を受けながら奇妙になっていってる。

――なるほど。新東京の音楽を聴いていると、ポップだしキャッチーな曲たちだと思うんですけども、同時にすごくいびつだなっていう感じもして。こんなに音符刻む必要ある?とか、不協和音ギリギリみたいな重なりがあったりとか。絶妙なアンバランスさ、不安定さがありますよね。

田中 キャッチーなだけだと……キャッチーと耳に残るって違うものだと思うんです。キャッチーって別に誰でも作れるんですよ。使い古されたメロディ、普通のコード進行を使えば。でもそれだと耳に残らない。他と違う部分がなきゃいけない。それにはコード進行なりメロディなり編曲なりで、他と違う部分を意識的に入れて。その独特さとキャッチーさがあればいいなって。そこをできるだけ融合させて作っています。

――精神的な部分でも、たとえば世の中の流行とか、メインストリームになっているものに対して、ちょっと外側から見ているような感覚がある感じもしているんですが。

田中 そうですね。もちろんメインストリームにある音楽にはその理由があるし、いろんな良さがあるとは思うんですけど、ただそれじゃつまらないっていう意識がやっぱあって。いろんなことを実験的にやりつつ、でも自分たちはメインストリームのリスナーにも聴かれるようになればいいなと思ってます。

次のページ世間から見たら、自分たちがやってることってマイノリティだと思うんです。でも自分たちはそこをオアシスだと感じている(杉田)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする