「繰りっ、繰りっ、繰り繰り繰りっ、繰り返される 諸行は無常」というお馴染みのフレーズから突入したのは“SI・GE・KI”。吉田一郎が刻む無骨なビートと、その上で弾ける清冽なギター・リフとドラム音が生み出すケミカルなトリップ感がハンパない。その後も“Himitsu Girl’s Top Secret”“Riff man”“Tanuki”と、切れ味鋭い旋律とトグロを巻くバンド・グルーヴを操り出しながら、えげつないほどにオーディエンスの快感のツボを突いていく4人。ZAZEN BOYSのライブは幾度となく観ているし楽曲も飽きるほど聴いているけれど、観るたびに絶頂レベルが更新されていく気がする。ライブのたびに新たなアレンジが施されたインプロヴィゼーショナルなセッション。常に空中分解するリスクと隣り合わせの、複雑でスリリングな曲展開。それを修行僧も真っ青の気迫で形にしていく松下敦、吉田一郎、カシオマンと、そんな3人を愉快犯のごとく翻弄するマエストロ・向井秀徳の奇天烈っぷり――。わかりやすいアクションやMCでオーディエンスを煽ることはないけれど、ただひたすらにプレイする姿そのものがこんなにも絵になるバンドは他にいないと思う。とはいえステージとフロアの間に「演者」と「観客」というパッキリとした壁がないのがZAZENのライブの凄いところ。絶妙なタイミングで「おぅ!」とか「はいはいはい!」とかいう絶妙な合いの手を入れるオーディエンスも、ZAZENのライブは「1秒たりとも気を抜いたら振り落とされる」という緊張感に晒されているからこそ、ステージとフロアが一体になった瞬間の未曾有のカタルシスは何度ライブを重ねても色あせることはないのだ。
曲中盤の長いブレイクでフロアを沸かせた“Ikasama Love”を経て、「制作中の新曲を聴いてみよう」と向井。「1・2・3・4!」のカウントから、ギターとベースの二本柱で歪なメロディが紡がれるインスト曲が披露される。さらに超速弾きセッションと「猫ってとってもセクシー」「猫ってやっぱり優しい」「ニャー!」という向井のシャウトが交錯する痛快なナンバーも。バンドサウンドとシンセ音がカオティックに絡み合うアシッド・ジャズ風味の楽曲も含めて、『ZAZEN BOYS 4』のダビーな流れとは大きくシフトチェンジした、リズムやグルーヴ押しというよりはメロディ押しの、耳におもしろいサウンドが次々と放たれていく。その後に鳴らされた“Honnoji”のズシンと重たいサウンドスケープと比べると、その違いは一目瞭然。さらに言えば、ファンクやヒップホップ寄りの肉体感が強かったバンド初期の楽曲とも明らかに違う、軽やかなポップさがある。どの曲も未完成ゆえに荒削りではあったけれど、これらが磨かれて新曲として正式に御披露目されたときには、必ずや新たな興奮が生まれることを予感させるワクワクするような時間だった。
さらにおもしろかったのが、ライブも終盤に差しかかった頃。“安眠棒”“Crazy Days Crazy Feeling”“Daruma”でハイジャンプを生み、“開戦前夜”の長くスローなセッションでフロアをクールダウンさせた後だった。ここまで既に20曲、ビールを喉に流し込んだ向井はメンバーに話しかけはじめる。聞けば、「Eマイナー、1リフ、キメ、ダガダンダガダン、伸ばして終わりましょう」と何やら指図を出している様子。そして向井の指揮に導かれて3人のジャムセッションをスタート。そこに向井のシンセ音と「赤坂シティをぶらぶら~、飲みすぎてフラフラ~♪」という即興の歌が加わって、あっという間にひとつの曲が完成してしまった。まさにMATSURI STUDIOへと変貌してしまった赤坂BLITZ。「今のアレンジが採用されるかどうかはわからないけれど、こういうことをずーっとやってるんですよ」と向井は言っていたけれど、こういう自由な実験を積み重ねることでZAZEN BOYSの奇想天外な曲がどんどん生産されているんだと思うと、たまらなく胸が躍った。
終盤は、フロアの酔いどれシンガロングが発生する“Whisky & Unubore”、定番の居合い抜きパフォーマンス(向井のわずかな腕の動きに合わせて3人が音を出すやつ。今夜もカシオマンと吉田がまんまとフェイントに引っかかってました。笑)で魅せる“Cold Beat”、カシオマンのギターが火を噴く“Friday Night”と、1曲ごとに見せ場のある展開でオーディエンスの大歓声を何度となく導く。そして、ライブの終わりを惜しむかのようにトライバルなビートがループし続ける“Asobi”で本編フィニッシュ!
アンコールでは、先月亡くなった立川談志へのオマージュとして“東京節”を披露。「パイノパイノパイ」のシンガロングと腹に響く祭太鼓で華やかな祝祭空間を築いた後は、“kimochi”でしっとりと終幕。久しぶりのワンマン・ツアーならではのハイライトだらけのステージにお腹いっぱいになりながらも、まだまだおかわりしたくなるような中毒性に満ちた、全27曲・約2時間半に及ぶ圧巻のアクトだった。(齋藤美穂)