- 1
- 2
―― そうやってお互いの良いところを見つけ合ってるうちに、気づいたらポテンシャルがものすごいところまで昇り詰めてたっていうね。
鳴風 気がついたらデビューしちゃってたし(笑)。
―― しかもメジャー・デビュー一発目から『黒子のバスケ』のタイアップまでついたっていう。
takao びっくりしましたね。曲に関しては鳴風が作曲していて、詞は俺が書いたんですけど。最初は作品(『黒子のバスケ』)に向けて書くべきなのかなあと思って書いてたんですけど、あんまり上手くいかなくて、「こういうの書けないわ」と思って。で、「自分のことを書こう」っていうことで、歌を始めたきっかけをバーッて書いていったら、すぐできましたね。で、内容をまた読み返してみたら、「これ、『黒子のバスケ』にも当てはまるんじゃないかな?」っていう部分があって。そういう意味では、自然と重なった感じですね。『黒子のバスケ』にしても自分たちにしても、いろいろ悩んだりしたあとに成功した日って、輝かしいんだなあっていうのを思って、“GLITTER DAYS”っていうタイトルをつけましたね。
―― 鳴風さんがこの曲に込めたテーマ設定みたいなものはあったんですか?
鳴風 タイアップの話をいただいてから……僕は内容をよく知らなかったんですね。それを知ることから始めて。スポーツの話で、チームで勝利を目指していくっていうところが――さっき坂本が言ったように、Fo'xTailsはチーム感を一番大事にしてるところがあるので。チーム感を出せる曲にしたいなって。そこがアニメとすごくリンクしてると思いますね。デモの段階でいっぱい曲を書いたんですけど、“GLITTER DAYS”はその中で一番最初に作った曲で。まず初期衝動で書いた曲が答えだったのかなっていう感じですね。
―― メジャー・デビューのタイミングということで、このシングルでFo'xTailsのことを知る人も多いと思うんですけど。1曲目の“GLITTER DAYS”のアグレッシヴな感じから、2曲目“蛍火”のプログラミングをフィーチャーしたハイブリッドなサウンドがあり、最後“花びら”で「こんなオーセンティックな歌モノもあるんだ!」って驚くっていう。3曲の音楽的な振り幅がすごいですよね。
takao 最初にこのシングルを作る時に、「3曲の中にどうFo'xTailsらしさを濃く入れるか」っていうことを考えた時に……やっぱりノンジャンルというか、もともと俺たちの持ってた音楽性が広いものなので、この5人で集まれば。だから、それをもっと出そうと思って。まったく違うっていうわけじゃないですけど、「こういうこともできるんだぞ」っていうのを入れていったのがこの3曲なんですよ。まあ、自分たちもこういう曲が大好きっていうのもあって入れてる部分もあるんですけど。
―― その振り幅も含めてFo'xTailsらしいっていう感じはありますよね。
takao そうですね。3曲聴いて、最後に“花びら”がきて、「……濃い!」ってなりました(笑)。
―― 3曲聴いても「Fo'xTailsの音楽はこういうものだ」っていうヴィジョンまでは到底絞り込めないけど、でも「どこにでも行けるバンドなんだな」っていうのは感じますしね。
鳴風 ジャンルは特に考えてないっていうのはありますけど――まあ、ロックはロックですけど――どんな曲をやっても、takaoが歌えばFo'xTailsになるっていうのはありますね。
坂本 振り幅は広いけど――。
takao それぞれ「良い!」と思う部分は一緒なんですよね。
鳴風 いろんな曲はあるんですけど、takaoが歌えばうちらの音楽になるので。だから、いろんな曲を作れて幸せです(笑)。
takao ありがとうございます(笑)。明らかに「これ違うだろ」って思う部分は、メンバーそれぞれもきっと思うし、作ったやつ自身も「これ違うな」ってなるんで。だから、持ち寄る曲ってきっとみんな大好きなんですよね。
坂本 たぶん、「ジャンル」っていう言葉じゃない、見えない音楽の軸っていうものがあって。それを信じてやってるので。
takao 言ってしまえば、それがFo'xTailsらしさなんですよね。
坂本 うん。っていうのを、これからも形にしていきたいし。それは最初に「このメンバーでやりたい」と思った時に、漠然とした不思議なものが見えたから、「やろう」って決めたんだと思うし。
俺たちにしかないもので、人を幸せにできる音楽をやっていきたい
―― ロックっていう言葉ひとつ取ってみても、それに対してイメージするものって人それぞれ違うと思うんですよ。「ぶっ壊せ!」みたいな反抗的なものだったり、ネガティヴだったり、退廃的だったりするものもあるわけで。でも、「この5人で鳴らすロック」っていうもののイメージは、バンドの中で自然と共通されてると思うんですよね。闘って、答えを出して、先に進んでいくための表現っていう。
坂本 そうですね。詞にしても、気持ちをすごく書いていて、「気持ちを届けよう」というか。そこから何かを感じてもらって、悪くなるよりは少しでもより良くなったほうがいいっていうか、僕たちも。で、作品を作ることによって、何かそこからパワーが、聴いてくれた人からも、僕たちからも生まれて、最終的に……毎日がより良く落ち着けばいいなあみたいな。ライヴも、よくtakaoが「ハッピー感」って言うんですけど、まさにハッピーな感じで。
takao ライヴもそうですけど、やっぱり人って、「楽しい」とか「幸せ」とか思うのが、一番――。
坂本 健康的だよね?
takao おじいちゃんかよ!(笑)。でも、本当に幸せだと思うんですよ。だから、ライヴやっててもそういう言葉が出てくるし。
坂本 たまには立ち止まって陰に入ることもあるかもしれないけど、それも良いことだし、抜け出せばいい話だし。そういうことを常に話し合ったりしてるし。誰かが陰に入っちゃうこともあるんですけど、そしたら心配して、元気づけようとする人がいたり――。
takao そうなんですよ!(と坂本を見る)。最近なんか元気なくて、「あいつどうしたんだろう?」ってみんなで話してて、「どうした?」って訊いてみたら、全然何もなかったっていう(笑)。
坂本 いや、上手くいかなくて、何をしてもダメな時ってあるじゃないですか。でも、それを(メンバーは)救おうとするから(笑)。
takao で、すごい元気になりましたけどね(笑)。
坂本 結果、今日とても頭が回ってます。ありがとうございます(笑)。
―― 本当にお互いがお互いの良いところを引き出し合ってる感じがあるし、「まだまだ先に面白いものがあるんだろうなあ」って次のドアを開けたくなるデビュー・シングルだと思いました。
坂本 常に先は用意してあるというか、いくらでも見せたいぐらいたくさん用意して過ごしてるので。楽しみで仕方がないっていう。実際、“GLITTER DAYS”とか“蛍火”とかができるのも予想できなかったんですけど、一個一個やっていけば形になっていくし。1年後とか、4年後/5年後/6年後の目標を掲げてもいますし、そこに近づくために、毎日毎日やってるから。悪い意味ではなく、「何ができるか恐ろしい」っていうものが、自分たちの中からできるようになりたいですね。
―― その「目標」って具体的には?
takao 俺個人的には――たぶんバンド全員考えてると思うんですけど――世界に行きたいなっていうのがあって。あと、俺たちFo'xTailsにしかないもので、人を幸せにできる音楽をやっていきたいですね。そこからどんどん広がっていって、キャパも大きくなっていって……具体的には、「2年後には武道館をやりたい」と思ってるし。「4年後には東京ドームやっちゃう? 頑張ろう!」ぐらいの気持ちでやってて。で、俺個人の、俺の個人的な夢があって。ボリビアの、ウユニ塩湖っていう――。
坂本 一面全部塩でできてるところですね。
takao あそこでミュージック・ビデオ撮影したいです!(とスタッフを見る)。ちなみに、行くのすごく大変らしいです!
スタッフ ドーム決まったら行きましょう!
峻洋 等価交換(笑)。
takao ちくしょう! わかりました。ドームやってから行きます!
―― (笑)。その一歩として、まずは『GLITTER DAYS』リリース記念のイベントがありますね。
takao CDの特典で、3月14日に新宿MARZでリリース・イベントをやらしていただくんで。あと、4月からは初めて地方を回るツアーをやるので。ぜひ、いろんなところから来てほしいですね。
坂本 いや、「いろんなところに行く」んだよ!
takao あ、そうだ。俺らが行くんだ!(笑)。
提供:アイウィル
企画・制作:RO69編集部
- 1
- 2