もともとは細美武士のソロプロジェクトとしてスタート──なんていうことを忘れてしまうほど、もはや普通にシーンの中の主役級のバンドとして存在するMONOEYES。
今回の2ndアルバム『Dim The Light』は、バンドのスケール感にふさわしい、大きな音楽的なテーマを持つ作品になった。
そのテーマとは、2000年代以降の日本のロックバンドのテンプレとなっているメロコア/パワーポップの定形イディオムから脱皮して、今の「ポストプロダクション時代にフィットする新しいロックのイディオムを作り上げる」という、しかも、「あくまでもバンドとして」という、実はほとんどの日本のバンドが手をつけていない壮大なものだ。つまり簡単に言えば「全く新しいバンドサウンドの構造を作る」ということになる。
「誰も置いていかずに。みんなを笑顔にする」というMONOEYESの基本思想も同時に実現した上でそんなことが可能なのか。2017年6月30日(金)発売の『ROCKIN’ON JAPAN』から、発言の一部をお届けする。
インタビュー=山崎洋一郎 撮影=石黒淳二
バンドをなめんなよ、みたいな気持ちが、やっぱ俺あって。全方位に対して、どこと聴き比べられても、うるさいねって言われて終わるだけじゃなくて、一番かっこいいでしょ、っていう感じでやりたかった(細美武士/Vo・G)
1stの時よりもかなりディベートしてる。それぞれ曲に対する愛情が結構深くて、もう結構ケンカしましたもん(笑)(戸高賢史/G)
みーちゃんのデモを聴いて、あ、こんな感じだったら、なんかいい感じになるかな?って思った(スコット・マーフィー/B・Cho)
リズム的なアプローチは、すごい難しかったの。でも結局ただのロックドラマーだから、やっぱり、変わんないっちゃ変わんないっていうか。逆に、変えたくても変えられない、でもそれがいい意味で、バンドっぽさや人間っぽさとして、曲に収まったかな?っていう(一瀬正和/Dr)
もしかしたらその一曲がその人の人生を大きく変えるかもしれないし、その曲がその人を一生支えてくれるかもしれない、それは俺たちの能力じゃなくて……それは、その曲がそこまですばらしいかどうかではなく、その人がその曲にどういうタイミングで出会ったのか? そこに書いてあった歌詞をどう解釈したのか? なんていうのかな、作品を作ることにおいては、どの曲のどの瞬間も、それだけの力を持ち得ると思って作るんですよ(細美)
続きは2017年6月30日(金)発売の『ROCKIN’ON JAPAN』8月号で!
SEKAI NO OWARI
前作『Hey Ho』から約9ヶ月、待望のシングル『RAIN』完成。セカオワの新たな魔法がかけられた珠玉の新曲、そして全国野外ツアー「INSOMNIA TRAIN」で彼らはどこへ向かうのか?
シングル&ライブヒストリー、2本立てインタビューで、セカオワの魔法、そのすべてに迫る!
●別冊 miwa book ~ツアー完全密着SPLASH☆WORLD編~
一冊まるごとで今のmiwaに迫る! 「ARENA tour 2017 “SPLASH☆WORLD”」大阪城ホール2日目、舞台裏から終演後まで全部詰まったスペシャルブック
●ゆず
記念すべき20周年の最中に突然届いた新曲8曲。そこに込められた挑戦・覚悟、すべてを語る
●UVERworld
ニューシングル『DECIDED』&3年ぶりのアルバム『TYCOON』到着! TAKUYA∞に最速で訊いた!!
●MONOEYES
自信に満ち溢れ、進化した2ndアルバム『Dim The Lights』完成直後、4人で語る!
●米津玄師
ニューシングル『ピースサイン』に宿るポップアーティストとしての矜持とは?
●エレファントカシマシ
30周年記念シングル『風と共に』に込められた、宮本の本音に迫る
●back number
「All Our Yesterdays Tour 2017」さいたまスーパーアリーナ公演、最高の夜をレポート
●マキシマム ザ ホルモン
ホルモン復活! 「耳噛じる真打TOUR」スタジオコーストで何が起きたのか?
●10-FEET
“アンテナラスト”“ヒトリセカイ”に続く人生と魂の三部作最終章――名曲“太陽4号”を語る
●THE ORAL CIGARETTES
初の武道館完全密着&終演後インタビュー。その時4人は何を思っていたのか?
●川谷絵音
ゲスの極み乙女。、indigo la End、DADARAY――3バンドを始動させた天才の真意とは? 1年ぶりのロングインタビュー!
●sumika
超弩級のポップアルバム『Familia』完成! 全員で語り尽くす
●雑誌コード:09797-08
●発売日:2017/6/30
●特別定価¥669+税