FAKE TYPE. エレクトロスウィング旋風はいよいよメインストリームに侵攻――メジャー1stアルバム『FAKE SWING』インタビュー!

FAKE TYPE. エレクトロスウィング旋風はいよいよメインストリームに侵攻――メジャー1stアルバム『FAKE SWING』インタビュー!

エレクトロスウィングあと何曲作れるんだろうって思っていた時期もあったんですよ。でも今は、無限に作れると思っている(DYES IWASAKI)

――長年の活動の中で代名詞化したエレクトロスウィングを、今回のメジャー1stアルバムであらためてズバッと提示したわけじゃないですか。そこにはどんな意図があったんですか。

トップハムハット狂 活動再開して、昨年リリースの『FAKE LAND』というアルバムを作った時、すでにDYESは「やべえ、エレクトロスウィング、モノにしたわ」という手応えを得ていたと思うんですよ。で、昨年の11月ぐらいに「次のアルバムは、全編エレクトロスウィングでいきたいんだよね」って話してくれて、ああ、いいねえ、いこう!という流れになりました。

DYES IWASAKI エレクトロスウィングを作るのが楽しくなりすぎて、今やるしかない!って思ったのと、今は世間的にもエレクトロスウィングが流行り始めていて、若いコンポーザーたちに負けたくないという気持ちもありました(笑)。FAKE TYPE.としての意思表示というか。昔はエレクトロスウィングあと何曲作れるんだろうって思っていた時期もあったんですよ。でも今は、無限に作れると思っているんで。

――覚醒したんだね。そういうタイミングのアルバムでもある、と。

DYES IWASAKI はい。あと、去年ぐらいから楽曲提供する機会も増えて、それでかなり鍛えられているところもありますね。やっぱり、自分で打ち込みをするようになってからの学びが大きいです。

――メロディ自体を打ち込んでいるから、イメージが技術としてより具体的に、論理的になったのかもしれないですね。

DYES IWASAKI そうですね。メロディの癖みたいなもの、こういう時にこういうメロディを入れると気持ちいいよな、というのが確立されてきたと思います。パートごとにメロディが被らないように整理したり。

――今回のアルバムに収録されている“真FAKE STYLE”や“Nightmare Parade 2020s”といった曲は、ふたりがかつて発表した楽曲の続編的な位置づけですよね。

DYES IWASAKI 打ち込みメインの制作スタイルになってから、今の技術で昔の曲のパート2、パート3みたいなものを作っていきたいという気持ちになったんですよ。代表曲を作り変えていくイメージで。

――そこで成長の軌跡を見せていきたい、と。

DYES IWASAKI そうです。“At Atelier”は“La Primavera(feat.REMAH)”のパート2だし、“真FAKE STYLE”は“FAKE STYLE”のパート3という位置づけで作っていますし、“Nightmare Parade 2020s”は、“Nightmare Parade”のパート2という形ですね。

“ウタカタララバイ”では、楽曲提供という形で間接的に作品(映画『ONE PIECE FILM RED』)に関わらせていただいたんですけど、FAKE TYPE.の曲として、こういう携わり方ができたら嬉しい(トップハムハット狂)

――“真FAKE STYLE”は、トップハムハット狂さんのラップがまた、とんでもないことになっていましたけど。

DYES IWASAKI 超トリッキーな(笑)。

トップハムハット狂 そうですね。元の“FAKE STYLE”が、ガツガツラップしていたので、そのスタンスを崩さずに今持ち合わせているスキルをブチ撒けられたらいいなと思って。結構ハチャメチャになっちゃいましたね。あとは“Knickknack Kingdom”もわりと速くて大変でしたし。あ、でも、“Nightmare Parade 2020s”も難しかったなあ。

――以前にエミネムが好きだって伺っていたから、“RAT A TAT WRITER”のラップにエミネムっぽさを感じてニヤッとしました。これもかっこいいですよね。

トップハムハット狂 ありがとうございます。エミネム大好きですね。ときたま見せつけておかないと、ナメられちゃうんで(笑)。それこそ“真FAKE STYLE”や“Knickknack Kingdom”ではハードなラップをすることができましたし、“At Atelier”は明るくて柔らかい曲調だったので、フロウも優しい感じにしてみようかなと意識しました。あとは、“No Proof”のトラックにとても哀愁があって、なんか大人っぽいと思ったんですよ。じゃあこっちもテーマ的に大人っぽく、なおかつ、ちょっと落ち着いた感じで歌ってみたほうがトラックに合うんじゃないかと思って。これはかなり挑戦してみた曲かもしれないです。

――なるほど。“No Proof”については本当に印象深い曲なので、リリックの部分も含めてもう少し掘り下げてもらえますか。

トップハムハット狂 なにせ結構前に書いたリリックなので、あまり覚えていないんですけど、存在意義がどうのこうのという悩みについて、誰かと話していたんですよ。その直後ぐらいにこのトラックをもらったので、あ、この前話していたことを落とし込めるなと思ってバーッとリリックを書いたんです。存在するのに理由がなきゃいけないの? 別になくったってよくない?みたいな僕の意見を。大人が、難しい言葉を使って若い人を追い詰めるのはやめなよって感じで。あと、自分も考えが凝り固まってしまうことはあるので、その癖をやめたいな、という気持ちもありました。断片的な悩みをリリックに落とし込みながら、あまり攻撃的にはならず、落ち着いた感じで歌えるように作ったんだと思います。

――DYESさんは、トップハムハット狂さんが発揮するこういったリリシズムに触れて、手応えはどうですか。

DYES IWASAKI 毎回、驚かされますね。あとは、ふたりで話している内容がリリックに落とし込まれることも本当に多くて(笑)。これ、この前言ってたやつだって。

トップハムハット狂 活動再開してから、ふたりで話す機会が多くなって。ああでもないこうでもないってDYESに話したことが大体、リリックに反映されているので。

DYES IWASAKI 話していたことを、上手く落とし込んでるなあって。

トップハムハット狂 よかった、よかった。

――『FAKE SWING』を携えて、12月からは全国5公演のツアーも始まります。今後はどんな展望を抱いて活動していきたいのか、最後におひとりずつ教えてください。

DYES IWASAKI まずは、FAKE TYPE.を大きくしていきたいという気持ちが根底にあるので、具体的な話で言うと、YouTubeのチャンネル登録者数100万人を目指していますし、ライブの会場をどんどん大きくしていきたいです。ライブハウスから武道館、いつかはアリーナとか。ただ、FAKE TYPE.の良さっていうのは変えたくなくて。変わらない味であり続けたい、音楽界のラーメン二郎でありたいみたいな(笑)。長く愛されるコンテンツでありたい、というのはありますね。

トップハムハット狂 “ウタカタララバイ”では、楽曲提供という形で間接的に作品に関わらせていただいたんですけど、FAKE TYPE.が歌う曲、FAKE TYPE.の曲として、こういう携わり方ができたら嬉しいなあ、と思います。

――カルチャーのさまざまな場面に大きくフィーチャーされる、タイアップやテーマ曲ということですね。

トップハムハット狂 まさにそうです。

DYES IWASAKI アニメとか、ガンガンやりたいね。

トップハムハット狂 ガンガン待ってます。

次のページMV・リリース・ライブ情報
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする