【インタビュー】あなたにとって、本当に大切なものはなんですか? ──ギターレスバンド・ココラシカが、新曲バラード“花瓶”で描いた人生の本質

切なさと愛らしさを滲ませるドラマティックな旋律、歌を際立たせるシンプルで奥行きのあるバンドサウンド、そして、お互いを強く思い合い、《会えない日々たち》を過ごす恋人たちの感情を映し出す歌詞。新曲“花瓶”は、ココラシカの音楽的な魅力が凝縮された楽曲だ。

ドラマ『未成年~未熟な俺たちは不器用に進行中~』エンディング主題歌として制作された“花瓶”は、「本当に大切なもの」をテーマにしたバラードナンバー。ピアノ、ドラム、ベースによる有機的なアンサンブル、言葉を届けることに心を砕いた歌唱を含め、メンバー3人のリアルな思いと高い演奏スキルが発揮された楽曲になっている。

作詞・作曲を手がけているのはこうき(Vo・Key)だが、らな(B)、こた(D)も歌詞やアレンジについて積極的に意見やアイデアを提示。さらにそれぞれの人生観や価値観に引き付けることで「自分たちの曲」として成立させていることも、“花瓶”の強い説得力につながっている。そう、ココラシカはメンバー全員がクリエイティブに深く関わる音楽家集団になりつつあるのだと思う。

2025年3月20日(木・祝)に渋谷Spotify O-Crestで初のワンマン・ライブ「三原色」の開催も決定。バンドとしての歩みを着実に進めている “花瓶”の制作についてじっくりと語ってもらった。

インタビュー=森朋之 撮影=sueyoshiryouta


ジャンルとして確立したいという気持ちもありますね。そのうえでポップシーンでもしっかり存在を示していきたい。それが今の目標のひとつです(こうき)

──“花瓶”の話の前に、「東京国際ミュージック・マーケット」(TIMM/日本音楽の海外進出を主目的に国内外の音楽業界関係者が一堂に会するイベント)に出演したときの手応えから聞かせてもらえますか?

こうき 新鮮でしたね。ライブの前は「僕らのことを知らない方もたくさんいるだろうし、もしかしたら全然期待されてないかもしれないな」と思っていて。そこはあまり気にせず、自分たちのやることをやろうと話し合っていたんですけど、思いのほかお客さんがあたたかくて、逆にちょっと動揺してしまって(笑)。

こた SEが鳴って、ステージに登場してもシーンとしているところを想像していたんですけど、お辞儀をした瞬間にすごい歓声が上がって、「これはいいかも!」って(笑)。最初は「お客さんが油断しているところに、しっかり自分たちの音楽を届ける」というマインドだったんですけど、いきなりテンポが崩れたというか。

──ポジティブな意味で、意外な反応だったと。

らな そうですね(笑)。始まった瞬間からすごく楽しかったです。「アイドルのファンの方が多いかも」と聞いてたんですよ。海外の方もかなりいらっしゃったし、アウェー感が出ちゃうかなと心配してたんですけど、純粋に音楽を楽しもうとしてくれるお客さんばかりで。自分たちも「全力で楽しんで、一緒に楽しい時間を作ろう」と思えたし、お客さんが言ってくれたことに返したり、手を振ったり、交流もちゃんとできたかなって。

こうき そうだね。自分たちが積み上げてきたことを出し切れるセトリで臨んだし、最大限のパフォーマンスをするという目標はやり切れたと思います。ライブが終わったときは、「こういう雰囲気を自分たちのコミュニティとして作り上げたい」という気持ちにもなりました。

こた ライブ後、すぐにそういう話をしてたんですよ。

らな 自分たちのライブでも、みなさんとこういう感じにしていきたいねって。

──目指すべきライブの在り方のビジョンがさらに明確になった?

こうき そうですね。あとは海外を目指したいという気持ちもあったので、その第一歩じゃないけど、「こういう感じなのかも」という経験にもなったのかなって。普段のライブとの空気感の違いも感じたし、これから海外に向けて発信していくうえで「もっと頑張ろう」という感覚になれました。

──そうか、海外も視野に入れてるんですね。

こうき はい。結成当初はそんな余裕なかったですけど(笑)、曲のリリースを続けていく中で、だんだん「海外にも発信していきたい」と思うようになって。

らな 高校を卒業するちょっと前くらいに“恋よ、踊り出せ”を出したんですけど、海外の方からの反応がすごく多かったんです。インスタのアクセス数とかも70%くらい海外からで、「台湾でライブを観たいです」みたいな声もいただいて。そこでさらに海外を意識するようになりました。


──なるほど。もちろん国内のフェスに出たいという気持ちも……。

こうき それはめちゃくちゃあります! バンドをやってれば「そりゃ出たいよね」っていう。こたは今年ROCK IN JAPAN FESTIVALに行ってたよね?

こた 2日間行きました。普通に客として、めちゃくちゃ楽しませてもらいました(笑)。

こうき 僕もJAPAN JAMに行きました。最近は学園祭などで野外ステージに出ることも増えてるんですけど、やっぱり気持ちいいんですよね。音楽を通じていろんな人とつながれるのも嬉しくて。

──ココラシカのようなギターレスのバンドが邦楽フェスで存在感を示せば、また新しい流れができるかも。

こうき そうですよね! 高校生のときにいろんな大会に出ましたけど、ほとんどがギタリストがいるバンドで。キーボードがいるバンドも少ないし、(鍵盤、ベース、ドラムの)3ピースバンドはほとんど見たことがなくて。「珍しいよね」という扱いをされることもあったし、ジャンルとして確立したいという気持ちもありますね。そのうえでポップシーンでもしっかり存在を示していきたい。それが今の目標のひとつですね。

今回のタイアップもそうですけど、音楽とドラマが交じり合ってひとつの作品になるのはとても興味深いし、ドラマの一部になれるのも嬉しい(らな)

──新曲“花瓶”は、その目標に向けた大きな一歩だと思います。ドラマ『未成年~未熟な俺たちは不器用に進行中~』エンディング主題歌として制作された楽曲ですが、タイアップ楽曲を手がけること自体が初めてだとか。

こた はい。こうきはずっと「タイアップ曲をやりたい」と言ってたんですよ。

こうき 「ゆくゆくはタイアップ曲を担当できるアーティストになりたい」っていう。それはふたりにも話していたんですが、まさかこんなに早く実現するとは思ってなかったです。もちろん自分が表現したいことを形にするのも大事なんですが、何かに向けて書くのも好きだし、得意なんですよ。“恋よ、踊り出せ”もfrom00というプロジェクトとして作った曲で。「平成」や「アナログな青春」というテーマがあったし、プロジェクトのみなさんの熱い思いを受け取りながら試行錯誤して、あの曲が生まれた。自分たちがやりたいことと、依頼側の意見が混ざり合う瞬間だったり、そこに思いを馳せながら音楽を作るのはすごく楽しいし、やりがいがあるんですよね。

こた タイアップ曲は「どこかで聴いたことあるな」という感じになりやすいと思っていて。今後、僕らのことを知ってくれた方が「あのドラマの曲、この人たちだったんだ」みたいな気づきがあったらいいなと思うし、さらに好きになってくれるポイントでもあるのかなと。なので今回の話をもらったときはすごく嬉しかったですね。

らな 私はRADWIMPSが好きなんですけど、RADWIMPSは新海誠監督の作品にたくさん楽曲を書き下ろしてるじゃないですか。好きなアーティストが関わっている映像作品にはもちろん興味があるし、観たいという気持ちになる。今回のタイアップもそうですけど、音楽とドラマが交じり合ってひとつの作品になるのはとても興味深いし、ドラマの一部になれるのも嬉しいです。

──“花瓶”の制作はどのように進んでいったんですか?

こうき 僕のボイスメモの中にあったデモ曲がもとになってるんです。他にも何曲か聴いていただいたんですが、「“花瓶”のデモがいちばんドラマに合ってますね」と言ってもらって。このドラマは「水」がひとつの題材になっているんですが、“花瓶”にも《何もない心の花瓶に/水をあげよう》という歌詞があるんですよ。《手持ち無沙汰で手を繋ぐ/会話の隙間でキスをする》というAメロの歌詞も最初からあって、気に入ってました。

らな そこからドラマの台本を読ませていただいて、歌詞を練り直したんですよ。ストーリーや雰囲気に合った言葉遣いもいろいろ考えて。

こた こうきが考えてきた歌詞に対して、ホワイトボードを囲みながら、3人で「ここ、どう思う?」と話をして。

──“溶けないで”の制作のときと同じやり方ですね。

こた そうですね(笑)。3人それぞれの捉え方があるので、それを擦り合わせるという意味でもしっかり話し合えたのはよかったと思います。

こうき 高校生の頃は僕だけで作っていた感じだったんですけど、最近はふたりともガツガツ意見を言ってくれるようになって。そこでぶつかることも全然あるんですけど、それも僕としてはすごくいいんですよね。3人で作れている感覚がちゃんとあって。


──なるほど。らなさんは歌詞についての話し合いの中で、どんなことが印象に残ってますか?

らな 《錆びついた心の花瓶に/種を植えたい》という歌詞があって。こうきがアイデアを出した箇所なんですが、そこは3人でかなり議論しましたね。花瓶って、そもそも種を植えるものでなくて、花を挿すものじゃないですか。なので「花瓶に種を植えたい」って、日本語としてどうなんだろう?って違和感があったんですよね。

こうき まず3人で話し合って、プロデューサーの方も交えて相談する中で、「表現したいことが伝わる歌詞だし、これでいこう」ということになって。それぞれ感性も違うし、しっかり話したうえで納得できたのはよかったなって思ってます。

こた 全員が納得したうえで形にできました。それがない状態で作品を出すことはこれからもないと思います。

こうき 特にらなは、その気持ちが強いんですよ。自分でも「ちょっとでも気になったら、どうしても言いたくなっちゃうんだよね」って言ってて。

らな (笑)。

こうき 僕とこたが「結構いいんじゃない?」と思っていても、らなはちゃんと「でも、これって……」って言ってくれて。たとえば合格点が80点だとして、僕らが「85点くらいまで行ったからいいかな」という感じになってたとしても、らなは100点を目指そうとする。こたもちゃんと言ってくれるし、それが3人で作ってる良さだなと思います。


自分が人と違うと気づいたときに感じる孤独ってあるなと思っていて。「自分にとって大切なものは何だろう?」と気づき直せる、考え直せるきっかけになる曲にしたいなと思ったんですよね(こうき)

──“花瓶”についてのコメントで、こうきさんは、「恋愛をベースにしながらも、『自分にとって大切なものは何か』というのを見つめ直すきっかけになってほしいという思いを込めて制作しました」と話されていました。

こうき はい。このドラマはBLを題材にしているんですが、自分が人と違うと気づいたときに感じる孤独ってあるなと思っていて。そういうときに、自分の気持ちよりも周りにどう思われてるかが気になったり、周囲に振り回されて、自分の大切なものを見失うこともあるだろうなと。そのことも含めて、「自分にとって大切なものはなんだろう?」と気づき直せる、考え直せるきっかけになる曲にしたいなと思ったんですよね。

──なるほど。こたさん、らなさんも、大切なものを見失いそうになった経験がありますか?

こた うーん、どうだろう……。

こうき こたはすごく優しいんですよ。いつも周りを優先してくれるタイプ。

こた そういう面では、常日頃、大切なものを失い続けているのかもしれない(笑)。

こうき 僕にとっていちばん大切なものって、誰かを思いやる気持ちなんですよ。心の余裕がなくなると、誰かを思いやることができなくなるじゃないですか。そうならないように僕自身のケアをしつつ、周りの人たちを優先しながら行動できるようにしたいと思ってるんです。なので僕にとっての「大切なものを失うとき」は、他の誰かをないがしろにしてしまうときなのかも。

──そういう考え方は徐々に身についてきたものなんですか? それとも、もともとの性格?

こた 性格もたぶんあると思うんですけど、小学校、中学校くらいの頃から人の話を聞くのが好きなんです。話し上手というより聞き上手側というか。誰かの話を聞いて、そこにマインドを持っていくのが癖になってるし、そういうところから自分の人間性が形成されているのかなと。

こうき 確かにこたは人の話をよく聞くし、周りに合わせてくれて。だからこそ、こたが本当はどうしたいのかがわからないことも結構あったんですよね。

こた 制作やクリエイティブの面では、この性格は短所かもしれないなって。

──エゴを出したほうがいい場面もありますからね。

こうき それも言ったことがあるんですけど、こたの優しさに救われることもあるので……いい人です(笑)。

らな (笑)。私も意外と人を優先しちゃうことが多くて。たとえば友達と一緒にいると、「自分はこうしたい」よりも相手の気持ちを考えちゃうんです。もともと人を喜ばせるのが好きだし、友達の誕生日とかでもいろいろやってあげるタイプで。ただ、自分の気持ちをないがしろにすることで、苦しくなることもあるんですよ。本音で友達と向き合えなくて、結局、関係がうまくいかなくなることもあったり。自分の本当の気持ちを我慢してしまって、すれ違いが生じて、結局どちらのためにもならない。ドラマのストーリーでもそういうことが描かれているし、自分としても共感できた。それは“花瓶”に込めた思いともシンクロしているのかなって。この3人でいるときは自我丸出しというか(笑)、言いたいことをどんどん言えるんですけどね。

──バンドでははっきり意思を示せるというのは、一緒に音楽を作り上げる仲間だから?

らな それはすごくあると思います。音楽に対して全力で意見を言って、ぶつかり合って、クリエイトしていくというのは最初から意識していたので。あと、シンプルに性格が合うというか。

こうき ちゃんと歯車がかみ合ってます(笑)。

らな 全員キャラクターは違うんですけど、無理なく自然にかみ合ってるところがあって。だから自分の気持ちも出しやすいんですけど、それはもう偶然というか。

こた そうだね(笑)。

こうき もちろんこのふたりだからやれてることではあるんですけど、僕としては「どういう人間として、どう生きたいのか」をいちばん大事にしていて。それを音楽で表現しているだけなんですよね。かっこいい音楽をやることが土台ではなくて、どう生きていきたくて、それをどう伝えたらいいだろう?という。「どうあってもいいんだよ」というのを前提に3人ですごく話し合いをしたんですけど、音楽をやるうえでのマインドが一致しているからこそ、普段から素でいられる、ナチュラルな状態でいられるんだと思います。

ヒットさせることが僕らの最大の目的ではないけど、いろんな人に聴いてもらうというのは、音楽を続けていくうえでも、生きていくうえでもすごく大切だなと思っている(こうき)

──“花瓶”のバンドサウンドにも、3人の人間性がしっかり表れていると思います。“溶けないで”に続いて保本真吾さん(SEKAI NO OWARI、Official髭男dismなどの楽曲を手がけるプロデューサー)がアレンジ、プロデュースに関わっていますが、基本はキーボード、ベース、ドラムのアンサンブルですね。

こうき そうですね。保本さんは「こうしたらこの曲はもっとよくなる」だけではなく、僕らがバンドとしてどう育っていくか?ということを考えてくださっていて。今の時代の中で、18歳、19歳の僕らがどういう音楽をやればいいか?だったり。

──あまり背伸びしすぎてもよくない、とか?

こうき そうですね。演奏のヨレだったり、グルーヴの拙さなども含めて、「これが今の君たちの良さだよ」と言ってくれて。それがうまく絡み合ってる瞬間のテイクを使ったり、勉強になりますね。

こた うん。ただ、最初は「この曲、リズム隊いらないじゃん」みたいになって、めっちゃ頭を抱えてたんです。こうきが作ったデモは、鼻歌っぽい歌と鍵盤のコードの弾き語りみたいな感じだったんですけど、そのイメージが強すぎて、「このままでいいじゃん」と思ってしまって。その後、自分でも打ち込みでドラムを組んでみたんですけど、同じようなフィルが続いたり、どうしても単調になって。ずっと考えてるうちにどうしていいかわからなくなって、「もうドラムいらなくない?」みたいな状況に……。

こうき 「どうしよう」ってなってたよね。

こた そのあと、保本さんとも相談して、「楽曲を完成させるためのドラムは、この形しかないよね」というところに落ち着いたんですけどね。

──この曲にはシンプルなドラムがベストなんだと。

こた はい。そのことに気づいたときに、「自分は知らない間に、ドラムで自己主張しようとしてたんだな」と思って。楽曲をよくすることだったり、違和感なく、耳にスッと入ってくるドラムの大切さを再認識したし、レコーディングでもダイナミクスを意識したり、きれいに聴こえることを重視しながら演奏しました。同じようなフィルでも叩き方によっていろんな味が出せることにも改めて気づかされましたね。

こうき 今までの楽曲はグルーヴを大事にすることが多かったんですよ。違和感なくナチュラルに聴こえるんだけど、「よく聴くと、ドラムで面白いことをやってるよね」みたいな。“花瓶”はすごくシンプルなバラードなので、フレーズで個性を出そうとすると、どうしても合わなくなっちゃうんですよね。そのあとのバランスもしっかり考えられたと思っています。あと、「高校生の頃は拙い演奏が評価されることもあったな」と思い出したんですよね。もちろんうまくなるために一生懸命頑張ってるんだけど、技術をひけらかすのは違うので。

らな “花瓶”はこれまでリリースしてきた楽曲とは全然雰囲気が違っていて。こういうバラードをしっかり形にするうえで、ベースのアレンジもいろいろ考えました。楽曲を引き立たせるようなベースラインはもちろん大事なんだけど、その中で面白さや引っ掛かりもポイントになるのかなと。ここぞというときはベースラインを動かしてみたり、いかつめのグリス(グリッサンド)を入れたり、スパイスを加えることにも脳を使ってました。

こうき ふたりともニュアンスの出し方がうまくなったなって思いますね。

──もちろん、こうきさんのボーカルも大事なポイントですよね。いかに説得力のある歌が歌えるかという。

こうき そうですね。シンプルなバラードだし、ドラマで使われるということも含めて、歌が棒読みだったら全然意味がないので。父が持っているスタジオでレッスンしてもらったり、歌録りの前にいつも以上に練習しました。音域が広くて大変なんですけど、技術的なことよりも、とにかく歌詞がちゃんと伝わるように歌おうと。そこまでピッチがズレるタイプではないので、自分の表現を全部出すことだけを考えて。聴いてくれた人が「大切なものってなんだろう?」と考えるきっかけになってほしいし、そのためにも思いを込めることに集中していました。


──“花瓶”はココラシカの2024年の飛躍を実感できる楽曲だと思います。みなさんもバンドとしての成長を実感しているのでは?

こうき 今年は高校を卒業して、楽曲をしっかりリリースしていくところから始まったんですよ。ライブもそうですけど、3人のスタイルを見つめ直す時期だったし、プロとしてやっていく覚悟についてもすごく話し合った。それがちょっとずつ形になってきているので、来年はしっかり結果を出せる1年にしたいですね。ヒットさせることが僕らの最大の目的ではないけど、いろんな人に聴いてもらうというのは、音楽を続けていくうえでも、生きていくうえでもすごく大切だなと思っているので。そこからは目を逸らさないようにしたいです。

──ポップであることから逃げないというか。

こうき そうですね。大衆にウケるだけではなくて、「この人たちにしかできない」というオリジナリティや個性もすごく大事だと思っていて。そのふたつが美しく混ざり合う瞬間が、自分がいちばん求めていることなのかなと。マインドはオルタナティブでありたいし、それをどうポップスに落とし込むかを考えていきたくて。たくさんの人に届くこと、新しい音楽を更新していくことを常にやっていきたいんですよね。この話、ふたりにもずっと言ってるんですけど。

こた ずっと聞いてます(笑)。

──2025年3月20日には渋谷Spotify O-Crestで初のワンマンライブ「三原色」も決定。

こうき 今年は自己紹介というか、ココラシカというバンドをアピールしていく1年だったんですが、3月のワンマンは「ここから本当に飛躍していくぞ」というところを見せたいと思っていて。さらに大きくなっていく、いろんなところに羽ばたいていく僕らを想像してもらえるようなライブをやりたいですね。力みすぎるのはよくないけど、「伝説が始まった」みたいな日にしたいです。

こた その日が伝説にならなくても、今後「あのライブ、伝説だったね」というふうになっていく形でもいいと思うんですよ。

──ライブに来た人が後々、「ココラシカの初ワンマンを観たんだよ」と自慢できるような。

こうき そうですね。「目撃できてよかった」って心から思ってもらえるライブにしたいし、この先のココラシカにもワクワクしてもらえたらなと。

らな 「三原色」というタイトルも気に入っています。3人それぞれの色があって、それが全力で混ざり合うことでいろんな色ができるという。ワンマンライブでもたくさんの色を見せたいなと思ってます!

●リリース情報

シングル『花瓶』

配信中

●ライブ情報

ワンマンライブ「三原色」

2025年3月20日(木・祝) 東京・渋谷Spotify O-Crest
開場 17:30/開演18:00
※ドリンク代別途必要


提供:ココラシカ
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部