一方ではバンドの枠を押し広げるような挑戦を繰り返しながら、同時に王道のメロディとサウンドでThis is LASTのど真ん中を射抜くような曲も生み出す。丁寧にバランスを取りながら、着実に彼らは進化を続けている。ドラマ『北くんがかわいすぎて手に余るので、3人でシェアすることにしました。』オープニング主題歌となっている新曲“沼超えて湖”はそのバランス感覚が結実した1曲。ちゃんとポップ、でもちゃんと新鮮な、LASTの新たな代表曲になるかもしれない。
インタビュー=小川智宏 撮影=北岡稔章
──“Strawberry”について話を聞いた時はかなり悩んでいたけど、その後はどうですか?今やってることで大丈夫だなって、自分を信じられるようになってきました
そこは変わらないですね(笑)。ただ、そうも言ってられない状況ではあって。そうやって追い込まれている部分と、自分の中でやりたいことを追ってる部分があって……少しは冷静に物事を考えられるようにはなったと思いますね。自分を救える自分がもうひとりいるような感覚になってきたというか。今やってることで大丈夫だなって、自分を信じられるようになってきました。
──今年に入ってから“AM”“火の花”をリリースして、今回“沼超えて湖”という新曲が出るわけだけど、それらの新曲に対する手応えはどうですか?
“火の花”は、自分のやりたいことと聴かれやすさ、ライブで育っていきやすいかどうか──そういうバランスをうまく取れた曲だと思ってますね。
──逆に“AM”は振り切って作った感じなのかな? 初めて聴いた時、ギターが鳴ってなくてびっくりしたんだけど。
“AM”は自分の中で結構研究して作った部分がある曲なんです。ロックバンドの可能性を広げたいというのももちろんあるし、This is LASTとしての可能性を広げるためにも、ギターロックだけに縛られないというか。
──しかもその次に“火の花”が来たというのがいいなと思ったんですよね。“火の花”はギターロックバンドとしてのThis is LASTをしっかり見せて新しいところに行くような曲で、実験や挑戦もしつつ、でもそれだけで終わらないのがバンドとして健全だなと思いました。
“AM”はピアノのレンジ、ドラムのデッド感、ボーカルとベースの音の帯域の分け方みたいなのをすべて計算しながらミニマムなサウンドになるように作ってるんですけど、反対に“火の花”は、(サウンドを)広げていく瞬間とギュッとする瞬間を大事にしながら、王道ポップでもありつつ王道ロックでもある、みたいなのを大事にして作っていった曲だったので。曲によって思い切り分けて考えるようにはしてますね。
──そうやって、曲作りの部分においてもすごく戦ってる感じがする。
これだけ曲を作ってくると、ある程度のパターンができてきちゃうタームなんだろうなと思っていて、「こういう歌で始まったら、次はこういう展開だよね」みたいなところにはまりがちな立ち位置にいる気がするんです。それをどれだけ裏切れるか、意外性を狙いながらも俺にしか作れない曲を書けるか、たくさんいるバンドの中からどうやって頭ひとつ抜けていけるか──そういう入り口に立ち始めた感じがしているから、そこで勝っていくためにバンドのことを広く見ています。
──リスナーにとっても、「This is LASTってこういうバンドだよね」とか「こういう曲がいいよね」っていうのが固まってくると思うんですけど、LASTはそことも戦ってる感じがするんですよ。“火の花”も“沼超えて湖”も、LASTらしい部分を受け入れながら、今までのLASTじゃないんだぞっていうところもちゃんと表現できている気がする。This is LASTというバンドは「王道直球ど真ん中」で売りたいから、そのどストレートを曲の中に落とし込みたい
そこと向き合うのが、いちばん苦しいですね。自分の中ではThis is LASTというバンドは「王道直球ど真ん中」で売りたいから、そのどストレートを曲の中に落とし込みたい部分もあるんですよ。他と違うことをするのももちろん大事だけど、死ぬほど使われたフレーズでもLASTがやるとこういう良さがある、みたいな曲も作らなきゃいけないなって。This is LASTはどうしたいかを考えた時に、Mr.ChildrenとかBUMP OF CHICKENとか、国民的ロックバンドと同じルートで行きたいと思うと、王道が絶対的にいいんですよね。なおかつ個性を作らなきゃいけないのが難しいけど、そこに活路があると思っています。
──あきくんの中で、This is LASTとしての「王道直球ど真ん中」は今、どういうところにあると思ってるんですか?
まずはコード進行とメロディ、そしてビートですね。ビートとメロディは強く結びついているから、ここがいかにわかりやすいかが重要だと思っています。ただ、“沼超えて湖”のサビのビートに対しては、僕は最後まで抵抗感があったんですよ。先駆者がどれだけ使ってきたかわからないビートだから。でも、今回の曲には、王道であるビートにどういうベースを乗せるか、そしてどうメロディを乗せるかで、あのビートが最終的に活きてくると思っていて。今回はメロディもかなり試行錯誤していて、時代性を考えながらリライトして今の状態に至りました。元々サビには別のメロディが入っていて、サビになった時にドラムと歌だけになるという洋楽的な思考でデモを作ってたんですよ。音数を限界まで減らして歌が抜けやすくしてたんですけど、やっぱりサビにはわかりやすさが必要だと思ったので、今のかたちに変えました。
──そういうのって、下手するとダサいって思っちゃいがちなことでもあるよね。
だから、最初はダサいかも?って思ってました(笑)。でも、わかりやすいなとも思う。音楽人としての側面から曲を作ると、リスナーの耳との間にギャップがどんどん出てきちゃうから、そうならないように僕もリスナー側の感覚にならないといけないなって、少しずつ学び始めたというか。その感覚でいれば、自然にそういう曲ができるようになってくるから、純粋な気持ちで音楽を聴ける耳を作れるように、自分でも工夫してます。
──あきくんは基本的に理詰めで曲を作るタイプだと思うんだけど、1周回ってそういうピュアなところに戻ってきているのは面白いね。
ヒットさせたいとかバンドをもっと上げたいっていう気持ちが強いから、チャートで聴かれている楽曲のコード進行やメロディ、ビートがどういう構成になっているか、曲を解剖する気持ちで聴いてるんですけど、そんな聴き方をしているリスナーはいないと思うんです。俺はそれをやりすぎたんだなって思ってます(笑)。そこに気づくまでは、逆にいい音楽に出会えてなかったんですよ。「こういう構成だから」とか「TikTokでこの部分が再生されてる理由はなんだろう?」とか、そういうことばっかり考えてしまってるから、いいと思えるはずはないんですよね。だから、できるだけ純粋に曲を聴けるように、今は自分の心を律しているところです(笑)。
──“沼超えて湖”を聴いた時に、ようやく“もういいの?”とかを超える曲がLASTに生まれた気がしたんだよね。キャッチーさとか王道感で言えばそこに並び立つような曲だけど、今言ってくれたようなピュアさや無邪気さがプラスされていて、それが伸びしろになっている感じがした。曲を作る時、五度圏を書いて、「ダイアトニックコードはこうで、裏コードはこう」ってやってるんです
バランスを考えながら、でも自由であることは忘れちゃいけないんだなって思い始めているんですよね。僕、曲を作る時、「歌詞はこういう感じで」「じゃあこういうコード構成で」「こういうキーで」っていうのを紙に書き出すんですよ。五度圏(1オクターブ12音を円形に並べた図)を書いて、「ダイアトニックコードはこうで、裏コードはこう」ってやってるんです。
──はははは! そんなバンドマン、いねえよ(笑)。
友達にも、「そんなことしたことないし、五度圏って何?」って言われるんですけど(笑)、自分で把握したいんですよね。そういうことをやり続けてきた結果が今までだし、それも必要な時間だったと思うんです。ただ、そこから少し離れて、「これにいいメロ乗ればいいっしょ」みたいな気持ちも大事だなと思うようになりました。
──そういう感覚の変化ももしかしたら影響しているのかもしれないけど、“沼超えて湖”はサウンド的にもすごく活き活きしてるというか、バンド感を強く感じる音になりましたね。
元々、バンドサウンドを大事にしたいなとは思ってました。ポップスのほうが似合うようなメロディを、いかにロックに持っていけるか、ストレートにできるかを大事にしていて。あと、ロックバンドとして僕が圧倒的なフロントマンであることも大事だけど、てる(鹿又輝直/Dr)もめちゃくちゃいいドラマーだよねっていうのをもっと知ってほしいって思ってるし、ドラマーとしてもっとてるを強くしたいっていう思いがあったので、今回ドラムに力を入れたんですよね。こういう曲でこういうサビだと、ドラムが強すぎるとパンクバンドみたいに聞こえちゃうから、それは違うなって。それをてるもすごく理解してくれたので、自分の心を広げて俺を受け止めてくれたんだなと思いますね。あと、てるはドラムで歌いがちなんですよね。それが今の課題だと思っていて。
──「歌う」っていうのは?
たとえばバラードの曲で歌うのは俺だけでいいはずだし、(サポートベースの芳井雅人を含めた)3人で作るグルーヴにおいて、感情のひとつの正解を示すのは僕だけでいいと思ってて。3人ともその認識は同じなんですけど、やってると自分の演奏にどんどん入り込んじゃって、てるもドラムで歌ってくる──微妙に後ろにしたり溜めたりする瞬間があるんです。それもいいとは思うんですけど、俺の感情をもっとストレートに届けたいと思った時──5年後、10年後にはそれだと難しくなってくるかなと思っていて、てるにも話してます。This is LASTというバンドがどういうバンドかを考えたら、やっぱり俺の声と歌が土台としてあるわけだから、それを支えられるものを作らなきゃいけないわけで。
──ロックバンドって感情に任せてドカーン、ワーッて音を鳴らすものだと思われているけど、「でも今ロックバンドやるってそういうことだけじゃないよね」っていう感覚がたぶんあきくんの中にあるんだろうなと思った。自分の中に情緒があるのは、大前提なんですよ。その先をどこまで考えられるかが、ロックバンドのアイデンティティになってくる
自分の中に情緒があるのは、大前提なんですよ。それがないとロックバンドにはなれないから。でもその先をどこまで考えられるかが、ロックバンドのアイデンティティになってくるんじゃないかなって考えてますね。
──この曲もすごくポップだし、バンドだねって思うけど、実はめちゃくちゃ緻密に作られているからね。歌もそうだと思うんですよ。歌い出しの《あのね》っていう言葉、これをどう歌うかで曲が決まるじゃないですか。
《あのね》の情緒によって、一瞬でこの曲がどういう曲かがわかるんですよね。「こういう歌になっていくな」っていう想像ができる。だから、今回のレコーディングでも、「この曲でパワー感があるのは声だよね」っていうかたちにしたくて、いろいろ悩みました。言い方を選ばなきゃいけないですけど──最近の流行っている曲の中には楽曲のパワー感とボーカルの声量が明らかに合ってない曲があるじゃないですか。ミックスで聴きやすくしてる、みたいな。そういう曲って、最初音源で聴いた時はすごいなって思うけど、ライブを観に行ったら「やっぱりそうだよね」って思ってしまうということが起きる。それも時代なんだなとは思うんですけど、ライブで120%に持っていくことを念頭に置いていつもやるべきだなとは思うようになりましたね。
──そこが菊池陽報の苦悩の根源だと思っていて。要は自分の歌さえ立たせればいいんだったら、やりようはいくらでもあると思うんです。
それ(ミックスで聴きやすくする)でいいかって思う時もあったんですけど、でもやっぱりそれはダサいなって思っちゃって。最初にバンドに対して憧れを持った、かっこいいと思ったあの瞬間の気持ちをそういうので消しちゃいけないよなって思ってます。
──この“沼超えて湖”の歌はめちゃくちゃよくて、サビの終わりの《会いたい》っていうフレーズのニュアンスもこれしかないなって思います。
ここは大変でしたね。サビの後半の締めはあとから作ったんですよ。最初は《沼超えて湖》で終わってたんですけど、それだとサビが15秒しかなくて短すぎるから(笑)、どうやって終わらせたら納得させられるかなと思って。ドラマの内容を考慮したうえで、ひと言で、しかもこの短さで何を言えるかを考えて、ここに行き着きましたね。
──これで終われたっていうのが、素晴らしいです。
ありがとうございます。本当に死ぬかと思った(笑)。ずっとこの部分が空いていたんで、ヤバいなって。でも、自分の中ではすごく楽しかった曲なんですよね。苦しかったけど、自分の中では新しい発見もいろいろあったからいいなと思ってます。
ヘア&メイク=舟﨑彩乃
スタイリング=豊川みき
このインタビューの完全版は、発売中の『ROCKIN'ON JAPAN』8月号に掲載!
ご購入はこちら
●リリース情報
『沼超えて湖』
●ツアー情報
「This is LAST one man live Zepp tour 2025」
2025年9月5日(金) 神奈川・KT Zepp Yokohama
2025年9月7日(日) 香川・高松festhalle
2025年9月10日(水) 愛知・Zepp Nagoya
2025年9月13日(土) 北海道・Zepp Sapporo
2025年9月20日(土) 宮城・SENDAI GIGS
2025年9月26日(金) 福岡・Zepp Fukuoka
2025年9月27日(土) 大阪・Zepp Osaka Bayside
【追加公演】2025年10月4日(土) 東京・Zepp Haneda (TOKYO)
提供:株式会社SDR
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部