「みなさん今晩は。ザ・ビートモーターズです。最後まで楽しんでいってください!」、秋葉が挨拶し“やめられない”へ。スピード感を楽しんだ冒頭の3曲とは趣きを変え、ネットリとしたブルージーなサウンドが迫る。続いて演奏された“車なのさ”ではハードボイルドな男くさい哀愁を醸し出し、最初のMCタイム。「ツアーファイナルへようこそ! 大阪から始まり、名古屋へ行き、今日の東京でファイナル。早い! だんだんこなれてきたのに(笑)。次はもっとやりたいですね」(秋葉)。「次は秋ぐらいにやろうかと思っています」(ジョニー)。嬉しいインフォメーションが飛び出し、観客は喜びの声を上げた。
「4月に2ndアルバムを出しましたが、次の曲はその中から」と紹介された“テルミーティーチャーブルース”は、CDとは全く異なるアレンジ。エレキギターとエレキベースも加わった爆音で曲を染め上げ、バンド一丸となって濃厚なエモーションを迸らせる。秋葉はブルースハープを吹き鳴らすだけでは満足できなくなったのか、先程からステージの後方で存在感を放っていた銅鑼を激しく連打! 木村、ジョニー、鹿野、それぞれがソロプレイを回し合う見せ場も盛り込み、観客を徹底的に興奮させていた。
中盤のハイライトとなったのは、“素晴らしいね”。不穏な赤色の照明に染まったステージ。黒い大蛇のように艶めかしくウネる爆音に包まれ、激情の権化と化して吠えた秋葉。目をひん剥き、またしても銅鑼を連打し始めたが、今度はそれだけでは収まりがつかなかったらしい。いきなりステージを飛び降りると、フロアに突入しちゃった……。2階席からは死角になるエリアに行ったので詳細は分からなかったが、どうやらバーカウンターへ行って缶ビール(ジュース?)を手に入れたようだ。ステージに戻り、手に入れた飲み物をゴクゴク飲んだ秋葉。これだけでも十分規格外のパフォーマンスだが、その先がさらに破天荒だった。ステージ袖へ入り、我々の視界から完全に消えたので「どうした?」と思っていたら、今度は2階席に現れる。しかも柵から乗りだし、1階にいる観客達を激しくアジテート! そして再びステージに素早く戻り、客席最前列の観客に向かって手を延ばしてハイタッチ&手当たり次第の掌にキッス。おそらく秋葉本人にも予測不可能だったはずの神出鬼没な行動が次々飛び出す間、メンバー達による骨太な演奏が続き、エモーショナルな熱を昂ぶらせていたのにもビックリ。何だかやたらとワクワクした。こんなスリリングな光景を生み出せるバンドは、他になかなかいないだろう。
「ありがとうございます。“素晴らしいね”という曲でした。ここで、今回のツアーから採り入れた新しい試み、アコースティックのコーナーをやります。“素晴らしいね”みたいな曲をやっていると『うるさい!』とか『暑苦しい!』とか言われるんですけど(笑)、そんなことはないんですよ。他の人が歌えば爽やかな曲ですから」と、先程までケダモノのように大暴れしていた秋葉が飄々としたトーンで語るのが、なんだかやたらと可笑しい。そして、アコギ:木村&ジョニー、カホン:鹿野、歌とブルースハープ:秋葉というアコースティック編成でまず披露されたのは“アンドレア”。共に歌い、穏やかに身体を揺らした観客達。ザ・ビートモーターズのライヴでは今までに味わったことのない牧歌的な雰囲気を感じた。大阪と名古屋ではアコースティック・コーナーは2曲だったらしいが、ファイナルのこの日は特別に3曲。秋葉がピアニカに持ち替え、オシャレな装いのサウンドとなった“あのこにキッス”。サビの時はマイクをスタンドごとフロアへクルリと素早く向け、それを合図に観客達が共に歌った“恋するふたり”。新鮮さが満載のアコースティック・コーナーであった。これはぜひまたやって欲しい。
叙情性たっぷりのメロディを響かせた“エコー”の後、再びMC。「今日はみなさんありがとう。3本ワンマンをやったけど、これからもガンガンやっていきますので。ステージで待っていますので、これからもよろしく!」(ジョニー)。「気持ちが上手くまとまらないけど、渦巻いているのは歓喜と感謝。僕らの曲がみんなの記憶とリンクしたら嬉しいです。秋のライヴにも来てください!」(鹿野)……と、順調に各メンバーの素敵な挨拶が続いたのだが……「いろいろバンド内で喧嘩しても、こうしてステージに立つと忘れます」という木村の言葉に対しては「そんなことを言うとバンド内がもめてるみたいじゃん(笑)」と、他の3人からすかさず突っ込みが入る。「違うよ! もめてないです。これからもみなさんの気持ちにはライヴでお返しをするので、よろしくお願いします」(木村)。「これから頑張るので、見ててください!」(秋葉)。頼もしい言葉も飛び出して、いよいよライヴは佳境へ。ここからは、ほぼノンストップ。“自由マン”が特に壮絶だった。不敵に高鳴る爆音、全身全霊を絞り挙げるように放たれる歌声が場内をビリビリと震わせる。観客の激しい手拍子で彩られ、大合唱を呼び起こした“恋がしたい”は、ジョニーのストラップが外れるトラブルがあったが、全く動じずに演奏を続行。そして本編は、綺麗なメロディを思いっきり煌めかせた“ギター”で締め括られたのであった。
アンコールでまず披露されたのは“ばらいろの世界”。観客達と歌声を交わし合いながらドラマチックに駆け抜け、「今に見ていてください。体力の限り熱唱しますから!」という秋葉の言葉を経て突入したクライマックスは、現在のザ・ビートモーターズの中に渦巻く闘志を目の当たりにするひと時であった。ステージの床にめり込みそうなくらいのテンションで音を吐き出す木村、ジョニー、鹿野。秋葉はハンドマイクでステージの最前線を巡り、目をギラつかせながら熱唱。渾身の力を振り絞り続ける彼らの姿は、胸にグッと迫るものがあった。秋葉がスタンドから掴み取って搔きむしったギターをバットのようにスウィングしたのを合図に、プレイが終了。この曲を終えると、「ありがとうございました!」と、ステージ袖へ下がった4人。しかし、さらにアンコールを求める声に応え、もう1曲、“ジェット先生”もやってくれた。軽快なビートで誰も彼もが開放的に飛び跳ね、全23曲のステージは終了した。大満足のエンディングだった。(田中大)
セットリスト
1. 星に願いを
2. 時代
3. 塀
4. やめられない
5. 車なのさ
6. テルミーティーチャーブルース
7. 夕方のチャイム
8. サンデーモーニング
9. ア・イ・ド・ル
10. 素晴らしいね
11. アンドレア
12. あのこにキッス
13. 恋するふたり
14. 愛をさがして
15. きれいな少女
16. エコー
17. ちくちくちく
18. ガールフレンド
19. 自由マン
20. 恋がしたい
21. ギター
アンコール
22. ばらいろの世界
23. ジェット先生