アーティスト

    「今から30年前、あの頃ロックは……」――1993年、ロックに何が起こっていたのか対談:粉川しの × 高見展

    「今から30年前、あの頃ロックは……」――1993年、ロックに何が起こっていたのか対談:粉川しの × 高見展 - rockin'on 2024年2月号 中面rockin'on 2024年2月号 中面

    『ロッキング・オン』2月号では、毎年恒例の新春しみじみ企画「今から30年前、あの頃ロックは……」を掲載。

    今から30年前の1993年、ロックに何が起こっていたのか? 粉川しの(音楽ライター/当時18歳・高校3年生)と、高見展(音楽ライター/当時32歳)が語り合った対談を、一部抜粋してご紹介。


    粉川しの(以下、粉)「どうですか? 93年のリリース作品を見てみて」

    高見展(以下、高)「すごい90年代っぽいよね。93年なんだけど、90年代全般を感じさせるリリースになっていると思う」

    「90年代って、91年と、94年と、97年がエポックメイキングだっていう言われ方をしていて。93年って、アメリカ的に見ると、コップの水がこぼれ落ちる瞬間みたいな。オルタナティブがどんどんメジャー化していって、その象徴的なアルバムが、ニルヴァーナの『イン・ユーテロ』とパール・ジャムの『Vs.』。この2枚は、むちゃくちゃ対照的な、グランジブームへの回答というか」

    「そう。ニルヴァーナは徹底的に」

    「拒絶、ですよね。『今売れている、オルタナティブと名乗っているものと、俺たちは何ひとつ関係ありません宣言』ですからね」

    「対してパール・ジャムは、ロックの本流になろうとしていく感じ」

    「グランジっぽい、ぬめぬめした音がなくなって、オーガニックなロックサウンドになって。グランジブーム後遺症の対処方法がまったく違う。カートが翌年ああなってしまったのは、『イン・ユーテロ』があまりにも決定的すぎたからっていう。パール・ジャムは、もうちょっと現状を踏まえていた感じだけど」

    「でも『イン・ユーテロ』は、ニルヴァーナらしい終わり方だった。この先もうないんだろうなっていう。自分たちの出自にけじめをつけたっていうか、どこまでも正直にやったのがすごいと思いますね」
    (以下、本誌記事へ続く)



    1993年を振り返った対談は、現在発売中の『ロッキング・オン』2月号に掲載中です。ご購入はお近くの書店または以下のリンク先より。

    「今から30年前、あの頃ロックは……」――1993年、ロックに何が起こっていたのか対談:粉川しの × 高見展
    rockin'on 編集部日記の最新記事
    公式SNSアカウントをフォローする

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on