「負けてる」感が今は強くて。Suchmosもnever young beachもDAOKOさんも僕らより知名度があるし、ミセスはその中でも頭抜けてるから。その中での僕らなんで。気合い入ってますね(牧野純平)

── お互いのバンドを見た時に、「ここは羨ましいなあ」と思うポイントは?

大森 結構あるんですけど……リリリはヴェールに包まれてるバンド感というか世界観が、音源でもライヴでもあったので、それがいいなあって。自分らはパーソナルな部分を全部見せてやるライヴなんですけど、そういうところじゃなくて、ほぼ曲と世界観のみで、音としての破壊力を作っていくのがすごかったので。

── ハイブリッドな部分もありつつ、すごく神秘的な感じがありますよね、LILI LIMITの音楽って。

大森 そこがすごく羨ましいですね。神秘な部分を出そうとすると、リスナーに笑われるんで、今(笑)。

── 牧野さんは?

牧野 バンドとしてっていうより、個人的にですけど……黄色い声援?

大森 (笑)。

牧野 あれは僕、今まで一度もなかったことなんですけど。ライヴを観て「きゃーっ!」ってなるじゃないですか。「羨ましいなあ」って、いち男性として思いました(笑)。バンドとしては、いちリスナーというか、ファンとして見てたので、羨ましいというよりは「ああ、かっこいいなあ」って思いますね。

── 逆に、お互いのバンドに対して「ここは譲れない」と思う点は?

大森 何だろう……自信がないバンドなので、Mrs. GREEN APPLEは。

牧野 LILI LIMITも自信がないです。結構「負けてる」感が今は強くて。逆にこの日、すごく気合いが入ってるんですけど。それこそSuchmosもnever young beachもDAOKOさんも僕らより知名度があるし、ミセスはその中でも頭抜けてるから。その中での僕らなんで。気合い入ってますね。

大森 Mrs. GREEN APPLEはあんまり難しいことをやってないので、楽曲的に。逆に、ひとひねりないストレートな感じ、ポップさを出しているというか。だから、今回の出演者の方々を見て、「おお、Mrs. GREEN APPLEここか!」と思ったんですけど(笑)。あまり組まれることのないメンツだと思うので。そこは楽しみですけどね。逆に、ゴリゴリのポップスを鳴らそう!っていう話をしてますけど。

── でも、Mrs. GREEN APPLEの音楽って、楽しくて明るくてポジティヴなだけの音楽ではないし。その中に全部の感情が鳴ってると思うんですよね。だからここまで切実に求められてるんだろうし。

大森 どんだけの曲を書いても、憂いの部分は出ちゃうんですけど、そこは意図的じゃなくて。自分としてはゴリゴリのポップスを鳴らしてるつもりなんですけど、聴いてみると……「あら、せつない」みたいなことが多くて(笑)。不思議な作用をもたらしてるんですけど。そういうのも引っくるめて、ポップスとして鳴らしたいなっていうのがあるので。

牧野 でも不思議なのは――歌詞が結構、毒っ気ある時が多いけど、ポップじゃないですか。僕もよく言われるんですけど、歌詞はどういうふうに書いてるのかなあと思って。意図的にそういう毒っ気を出してるのか、そうじゃないのか。

大森 それは意図的ですね。何らかの心情を照らし合わせることで、いろんな人の心の中に入っていけるし、自分もそういうふうに音楽を聴いてきたので。「なにくそ!」という心情的なものは、歌詞としてもあるべきなのかなと思うし。サウンドも――いろんな人に「キラキラしてるね」って言われるようにだんだんなってきて、嬉しい反面、もうひとつの顔として反発精神みたいなものが出てきてるんでしょうね。「それだけじゃ終わんねえぞ!」っていう。

── 牧野さんはどうですか? 客観的に見て、リリリの歌詞であったり楽曲、メロディとかの部分に、自分自身が反映されてるなあと思うことはあります?

牧野 うーん……。

大森 歌詞、やばいですよね? 僕の中ではライヴの印象が先行していたので、CDをいただいて聴いて、「あ、こういう歌詞を歌ってたんだ!」っていう時の――アハ体験じゃないですけど、謎が解けた時のヤバい感っていうのが、リリリはダントツだったんですよね。自分らと同世代の、他のバンドさんの音源とかって、聴かれますか?

牧野 聴きます聴きます。

大森 僕、あんまり聴けなくて。吸収しちゃうというか、変に意識しちゃうので、あんまり聴かないようにしてるんですけど、LILI LIMITだけはすごく自然に入ってきて――歌詞も面白いじゃないですか。韻を踏んでるところもあるし、フックになるというか、いい意味で違和感もあるし。

── 確かに、リリリは音源を聴いた時の感じと、歌詞カードを見た時の印象が全然違いますよね。

牧野 そうですね。それは意図的といえば意図的なんですけど。聴いてる時の音と、見た時の言葉が違うっていう。で、聴いてる時の解釈が、歌詞を見た時に全部覆されるっていう面白さであったりとか……ひとつの解答に辿り着かないようなものを歌いたいと思ってはいるので。毎日聴いてて、違う感情が出てくるような歌詞を書きたいと思ってますね。

── 面白いですね。ミセスは言ってみれば「解答を求めてる」音楽だけど、リリリは「解答は無限にある」っていうことを示してる音楽なわけで。

大森 昨日も歌詞を見ながら聴いてたんですけど……LILI LIMITを聴いてると、不思議な気持ちになりません? 何なんですかね、あの気持ち。 手のひらの上で遊ばれてる、転がされてるような気持ちになるんですけど。「ええーっ!?」と思って止めるんですけど、悔しくて(笑)。でも、やっぱり聴きたくなっちゃうんですよね。アトラクションみたいでした。

牧野 ありがとうございます(笑)。

── このLILI LIMIT独自の音世界は、5人のディスカッションの結果、生まれていくんですか?

牧野 『Etudes』っていうアルバム(昨年7月リリース)は、僕がネタを作って――本当に断片的なものであったりとか、1番だけを弾き語りで歌ったりとか。それをギターの土器(大洋)がアレンジして、それからメンバーが再アレンジをして、その上にまた僕がメロディと歌詞をつける、みたいな形でしたね。今回の『#apieceofcake』では、僕がパソコンで曲を作るようになって。イメージまでわかる状態で、1番までを作った上で土器に投げて。それを土器が広げて、メンバーがアレンジして、僕がメロディをつけて、歌詞をつける、っていう感じで作ってました。

── すごい何層もミルフィーユが重なってる状態なんですね。

牧野 それによって「隙間」が生まれるかなあと思って。僕は「こういうイメージで作って」とか何も言わないので。その状態でアレンジしてもらうことによって、変な違和感と隙間が生まれて。で、僕も意識してなかったものが返ってきた上で、メンバー本人が「こういうメロディをつけてほしい」っていうものをガン無視するようなメロディと歌詞をつけて(笑)、歌を歌うんで。変な違和感になればいいなと。

大森 すごく納得しました、今。

牧野 全部ひとりでやってます?

大森 そうですね。うちの場合はひとりでやってます(笑)。自分はちゃんとイメージも伝えるほうなので。自分も1コーラスないしは全体を作った上で、それぞれの楽器のアレンジもして――楽譜が書けないので、メンバーにそれを耳コピしてもらうっていうことをやっていて。耳コピできる用の音源としてじゃなくて、ちゃんとマスタリングまで済ませてから送るんで――。

牧野 はははは! ハンパない(笑)。

大森 デモっていうか、音源として渡すんで。音圧もパツパツにして渡しますから(笑)。パートが埋もれていく部分もあるんですけど、そこで「こう鳴ってるんだろうな」って想像で補って弾くフレーズが、すでにその人のアレンジなんだろうなと思ってるから。歌詞もできた状態でちゃんと渡して、「これこれこういうことをやりたいんだ」っていうことを伝えて。で、音源を送った時に、メンバーひとりひとりから「どういう曲で、どういう情景が見えて、この楽器の部分をどういうふうに気をつけようと思っているか」っていうのを、個々に送ってもらうんですよ。

牧野 すごいですね。

大森 それを、メンバーが集まった時に、「こいつはこう言ってたぞ」っていうのを擦り合わせて、「じゃあアレンジしますか」ってメンバーでジャンって鳴らした時には、そこでイメージの共有ができてるというか。そういう形でやってますね。かなりスパルタなほうだと思います、4人からしたら(笑)。

── そういう制作方法をやったら、LILI LIMITだとどういうリアクションになりますかね?

牧野 (笑)。でも、そういった意味では、僕らはみんな個々が強いので。僕がいくら「こういうふうにしたい」って言っても、「いや、俺はこう思う」みたいなのがあるし、それが面白かったりするので。ひとりで全部やっちゃったらたぶん、バンド解散しちゃうと思いますね。

大森 面白いですね。バンドの在り方みたいなものがほぼ正反対っていうのはあんまりないですね。

↑TOPに戻る

公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする