2021年11月24日、MAN WITH A MISSIONの約3年半ぶりのオリジナルアルバム『Break and Cross the Walls I』がついにリリースされた。来年春に予定されている次作との2連作の1作目にあたるこのアルバムでは、彼らをここまで走らせてきたロックへの憧憬とコロナ禍によって新たな壁に直面したこの時代に向けたメッセージが熱く交錯している。今までになくストレートなテーマ性と、それでいて今まで以上にバリエーションに富んだ楽曲群――バラードから彼らの一流デジタルロック、フォーキーでパーソナルな楽曲からロックレジェンドのカバー曲まで――は、MAN WITH A MISSIONがロックバンドとしていかに「ど真ん中」にいるかということ、そしてこの困難な時代にあって、ロックのパワーとエネルギーはやはり必要不可欠なのだということを改めて教えてくれる。このアルバムが生まれた背景、そしてそこに込めたものを、ジャン・ケン・ジョニー(G・Vo・Raps)に聞いた。なお、ジャン・ケンの発言は編集部で日本語訳してお届けします。
インタビュー=小川智宏 撮影=石黒淳二
置カレタ状況ニ対スルフラストレーションヤ不安感ガダイレクトニ反映サレテイル
――『Break and Cross the Walls I』は、ざっくりいうと今まででいちばんメッセージ性の強いアルバムになったんじゃないかなと思いました。「そうですね。収録されてる曲のほとんどが、いわゆるこのコロナ禍が始まったころから制作したものでもありますので、その置かれた状況に対するフラストレーションだったり不安感だったりというものが結構ダイレクトに反映されてきたのかなと。自分自身はどちらかというと、あんまりそういうものには影響受けたくないなと思っている側ではあるんですけれども、とはいえやっぱり色濃く表れている。それがメッセージ性の強さに直結してるのかなとは思います」
――アルバムタイトルがまさにメッセージになっているわけですけど、このタイトルはいつの時点で付けられたんですか?
「だいぶあとですね。これは楽曲の途中の一節でもありまして。そのコンセプト――やっぱりこのご時世なので、強い言葉というか、『指針になるようなアルバムタイトルにしたい』みたいなことをカミカゼ(・ボーイ/B・Cho)が言っていて。歌詞の一節にちょうどこれがあったので、非常にわかりやすい言葉でもあり、強い意味も込められるので、いいんじゃないかということでまとまっていったタイトルですね。最初、僕が『これでいいんじゃないですか』って言ったところ、カミカゼが『もうちょっと考えたい』と言いまして。それでいろいろとアイディアを出したりしたんですけど、結果、これに戻りました(笑)」
――素晴らしいタイトルだと思います。アルバム曲として着手していったのはどの辺が早かったんですか?
「新録が“yoake”と“Thunderstruck”のカバー、“クラクション・マーク”、“Subliminal”、“ Anonymous”という曲なんですけれども、いちばん早かったのがたぶん“Anonymous”だったと思います。あと“yoake”も早かったですね。この曲は、それこそこのアルバムのコンセプト――このご時世に前を向いて、新しい時代に向けて推進力を持って進んでいくというようなコンセプトを踏襲した楽曲で。確実にこのアルバムに入れるという思いで書きました」
―― “yoake”は『Break and Cross the Walls I』というアルバムのテーマを総括するような曲ですね。
「そうですね。期せずしてそういう楽曲になりましたね、本当に。自分の中では、歌詞にもちりばめてますけども、僕自身が抱いている人類の科学史の発展と、そこに垣間見える、自分たちに対する期待感だったり希望だったり……あとは今現在もそうですけれども、科学が発展してきてちょっとやり尽くした感もありつつ、自分たちはどこに向かってるんだろう?みたいな。期せずして本当にこのアルバムのコンセプトをそのままに……実際に僕らは共通の壁にぶち当たってるわけですけども、それを乗り越えていく予感を感じさせるような楽曲に仕上がりました」
我々、ミナサマトハ見テクレガ違ウノデ、ドウイウ生キ方ヲシテキタンダッテイウ背景ガ見エナイジャナイデスカ
――一方で“Anonymous”という曲は明らかに他の13曲とはちょっと毛色が違う手触りを持っている曲で。「これはアルバムに収録するというよりは、こういう色の楽曲をやりたいなという思いで作りましたね。デジタルの融合というものを突き詰めつつ、でもものすごくアコースティックな楽曲を作った時にどういったものになるのかなっていう。その途中でこんなアイディアもいいんじゃないかなと思って作った楽曲ですね」
――この曲は歌詞が素晴らしいですね。
「非常に個人的なことを書こうかなと思って書きました。自分たちもずっとバンド活動、音楽活動している中で、ありがたいことに、スポットライトを浴びさせていただく側に立っているつもりではいますけれども、実際には自分たちの歴史だったり、人生を彩っているのって、どちらかというとそういう光が当たってない側の話だったりするわけで。どちらかというとそこにスポットライトを当ててほしくて、ずっと抗ってるっていう部分もあったりもするんです。そこって、言葉を選ばずに言うとほとんどの人は見てくれないんですけど、そこにいちばんのドラマがあるんだよってことを、ちょっとキツめな言い方で……『わかってほしい』というのはちょっと強すぎるかもしれないですけれども、少なくとも自分で再確認っていうか、ずっとそこは外さずにいたいなという思いで作った楽曲であります」
――「Anonymous」って、「匿名の」とか「無名の」っていう意味で、実際《名もなき僕らが》って歌ってますし、《懐かしいデモが安い音で鳴る》みたいな描写もありますけど、そういう本当にひとりの風景ってのがいきなり出てくるっていうところに驚かされて。こういうことを歌った曲がアルバムの最後にあることがとても大事だと思ったんですよね。
「そうですね。僕はたぶん、どの楽曲を書いてる時も、根底にあるのはこういう気持ちだったりもするので。もちろん万人に受け入れてほしいと思ってますし、いろいろな方々に聴いてほしいと思ってますけれども、その中で、反骨心ではないですけど、実際に起こっていること――たぶん、みなさまが一度も目にしてないところに本当の美しさがあるんだよっていう。自分が音楽に触れて以来ずっと、そこだけは変えられてなるものかと思いながらやってますので、それを恥ずかしいぐらい青臭い言葉で楽曲として残させていただいたっていう感じですね。正直、我々のバンドは、このオオカミたちは今までどういう生き方をしてきたんだろう?っていう背景がやっぱり見えないじゃないですか。我々、みなさまとは見てくれが違いますので。だから作品を残す時にはそこの皮をガッツリめくってまた隠すような作業っていうのはすごく心がけてますね。このMAN WITH A MISSIONというバンドは、それによってよりみなさんの心に届く音楽になるんじゃないかなと」
――それでいうと、この曲はかなりめくってますよね。
「カサブタごと、みたいな(笑)。そういう、本人がちょっと痛いって思うぐらいのものがいいんじゃないかなっていうのはありますね」
(カミカゼモ)自分ガ育ッテキタ畑ヲ出シテイクベキトイウカ、全然出シテモ大丈夫ダナッテイウ自信ハ持ッテキテイルノカナ
――今作には、ロックの本質論に立ち返るんだっていう視点が、ジャン・ケンさんの曲にもカミカゼさんの曲にもある気がするんですが。「でも楽曲の制作の時にそういう話はあんまりしないんですよね。自分がこういうメッセージを打ちたいと思ってるからこうなってほしいとか、楽曲に対する思いというのはあんまり聞いたことはないんです。ただ……これは今までと変わらなかったりもするんですけれども、カミカゼさんは僕と同じ時代のロックバンドをずっと聴いてきて、誰よりも、たぶん僕以上に、ロックミュージックというものの――言葉選ばずに言いますけれども、衰退というものに関して非常に懸念していると同時に、結構ドライな目でも見て、時代の潮流をもっと積極的に取り入れていこうというような姿勢があると思うんです」
――ロックに新しいものを取り込むことで時代に合わせてアップデートしよう、ということですね。
「はい。それに対しても自分自身は、もっと青臭かったりするんです。別にロックはロックのあるがままで、それがたとえこの時代において少数派の音楽であったとしても、それって実は自分たちが音楽を聴いていた時代とあんまり変わらないし、その中でマジョリティというものも打ちのめすような力が生まれてくるっていうのはずっと変わらないのかなっていう」
――ただ、たとえば今回カミカゼさんが書いた“Subliminal”とかを聴いてると、すごくストレートにロックやってるなって気がするんですよね。そう言われるとどうですか?
「どうなんですかね。それこそこの11年の中で、カミカゼさんはいろいろなチャレンジというものを率先してやってきたほうだと思うんです。そしてそれはまだやり尽くしてはいないと思うんですよ。今もやろうという野望というか、欲はあると思うんですけども、その中でも、やっぱり自分が育ってきた畑っていうものを出していくべきというか、全然出しても大丈夫だなっていう自信は持ってきているのかなという感じはします。今まで以上にそのロックの部分が出てるという印象を受けられてるのであれば、そこの部分だと思うんですよね。自分の出汁というものを惜しみなく出すことも、やっちゃっていいんじゃねえかっていう覚悟というか、自信が表れてるのかなというふうに思います」
壊シタ中デイチバン大事ナノハ「デモモウ1回始メマショウヨ」ッテイウ気概ダト思ウンデスヨネ
――そういう意味では、僕、すごく好きなのが“クラクション・マーク”っていう曲なんですけど。めちゃくちゃシンプルなパンクチューンになっていて。「そうですね。この曲は、最初からそういうつもりで作りました。アイディアは古くからある楽曲でもあるんですけども、ずっと着手してなかったんです。このアルバムに入れる時も、それこそ、僕らが挑戦してきたこと、時代にある程度寄り添ったサウンド感だったりとか、そういうものを全部考えずに、最もシンプルな、それこそパンクチューンに聴こえるように作っていこうというのがいちばんの命題ではありましたね」
――実際やってみてどうでした?
「一言でいうと、懐かしい感じ(笑)。ものすごく懐かしい感じがしましたね。でもそれと同時に……音数も圧倒的に少ないんですよ、他の楽曲と比べると。でも結局、そっちのほうが強かったりもするんですよね。生命力だけでいえばこっちのほうがあるんじゃないかって思った。この形、『これ』がいいんじゃないかというのは感じました。楽器の生命力や表情もものすごく強く出てきますし、それをこの楽曲をやる中で再発見したというか。今までいかに自分たちが、デジタルサウンドを入れないとオケが熱くならないんじゃないかっていう強迫観念みたいなものを感じていたか、それは決して無駄ではないですけれども、ちょっと勘違いだったのかもなって」
――そういうサウンド感もまさにそういうことなのかなと思うんですけど、このアルバムの曲たちの中で繰り返し出てくるのが「もう一度始めるんだ」、「ここから始めるんだ」、「もう1回やるんだ」っていうことで。それはこの時代に対するメッセージでもあると同時に、MAN WITH A MISSION自身、ロック自体に向けたテーマでもあると思うんですよね。
「それは深層心理というか、自分たちがこの11年間、バンドとして音楽を作り続けてきて、いろんなものを発信してきたと同時に、たぶん心のどこかで取りこぼしてしまってるものもあるんじゃないかっていう自覚かもしれないですね。まだやれてないんじゃないかというか。それは後悔という意味ではなくて、『まだやれるんじゃない?』っていうか。それが自分たちに対する期待値であり、世界に対する期待値でもあり、ロックミュージックに対する期待値でもある気がしますね。あとは今、僕らが直面しているコロナ禍っていう問題があって、それと同時に、たとえばBlack Lives Matterだとか、世界中でいろんな問題が浮き彫りになってきて。歴史を見ても、平和な時は残念なことに何もよくなっていないんですよ。本当に限界まで問題が悪くなった時に初めてよくしようと思えるし、思想や芸術作品もそういう時代のほうが鋭利なものが生まれたりする。いろいろなものがどんどん壊れていく中で、でも実際壊れなきゃ、また違うところに進めないのであれば、壊した中でいちばん大事なのは『でももう1回始めましょうよ』っていう気概だと思うんですよね。そこのメッセージを込めさせていただきました」
現在発売中の『ROCKIN'ON JAPAN』12月号表紙巻頭にMAN WITH A MISSIONが登場!
11月30日(火)発売の『ROCKIN'ON JAPAN』1月号では、MAN WITH A MISSIONのニューアルバム全曲解説インタビューを掲載!
“yoake”MV
“Merry-Go-Round”MV
“Change the World”MV
“Telescope”MV
“INTO THE DEEP”MV
“86 Missed Calls feat. Patrick Stump”MV
“Remember Me”MV
“evergreen”MV
『Break and Cross the Walls I』
発売中商品仕様および価格:
・初回生産限定盤(CD+DVD)SRCL-11975~11976 税抜¥3,500/税込¥3,850
・通常盤(CD)SRCL-11977 税抜¥2,800/税込¥3,080
[収録内容]
<CD> ※初回・通常盤ともに共通
01. yoake
02. Thunderstruck
03. Merry-Go-Round
04. Change the World
05. Break and Cross the Walls
06. Telescope
07. Between fiction and frictionⅠ
08. クラクション・マーク
09. INTO THE DEEP
10. Subliminal
11. 86 Missed Calls feat. Patrick Stump
12. Remember Me
13. evergreen
14. Anonymous
初回生産限定盤
<DVD>
MAN WITH A MISSION presents “INTO THE DEEP” LIVE HOUSE VIEWING TOUR 2021
01. INTO THE DEEP
02. 2045
03. Seven Deadly Sins
04. Perfect Clarity
05. フォーカスライト
06. Take Me Under
07. FLY AGAIN -Hero’s Anthem-
「MAN WITH A MISSION Presents『Merry-Go-Round Tour 2021』」
Day1:Songs of InnocenceDay2:Songs of Experience
2021/11/30(火) 神奈川・横浜アリーナ
OPEN 16:30/START 18:00
2021/12/1(水) 神奈川・横浜アリーナ
OPEN 16:30/START 18:00
2021/12/7(火) 愛知・ポートメッセなごや 第3展示館
OPEN 16:30/START 18:00
2021/12/8(水) 愛知・ポートメッセなごや 第3展示館
OPEN 16:30/START 18:00
2021/12/14(火) 大阪・大阪城ホール
OPEN 16:30/START 18:00
2021/12/15(水) 大阪・大阪城ホール
OPEN 16:30/START 18:00
チケット詳細(全公演共通)
※全席指定となります。
①WOLF PACK TICKET(前方確約タオル付きチケット )¥9,500(消費税込み)
※タオルは当日会場でのお渡しとなります。受け取りに関する詳細は後日ご案内いたします。
※演出・ステージセットなどの都合によりエリアが変更になる場合があります。
②通常チケット ¥7,500(消費税込み)
③わけありディスカウントチケット ¥5,500(消費税込み)
※映像や演出の一部・演目中の立ち位置によってはメンバーが見えづらいお座席となります。
提供:ソニー・ミュージックレーベルズ
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部