“東京”は4人全員が『どうやったらもっとよくなるか?』をぎりぎりまで考えられた
――そういう葛藤を重ねていくことで、大人になっていくんだろうなと。親元を離れることのシンボルとして「東京」という言葉を使った理由と言いますと?「やっぱりわかりやすいからですね。あと自分が好きなアーティストも“東京”という曲を書いていたり、“東京”には名曲も多いので、それをヤングスキニーでもやれたらかっけーじゃん!と思って(笑)。いろんなアーティストの“東京”をメンバー全員で聴きまくりましたね。そうしているうちに『どうせならこれまでの“東京”のいいところを奪っちゃえ!』と盛り上がって(笑)、いろんな“東京”の詰め合わせをヤングスキニーなりに落とし込めたかなと思います」
――独白のような歌詞に反して、サウンドはバンドの強い結束がすごく感じられる、というコントラストは、ロックバンドならではのアプローチだと思います。楽器隊それぞれの音もしっかり立っている。
「しおん(Dr)と僕はイメージが合致してたんですけど、ゴンちゃん(ゴンザレス/G)とりょうと(B)くんは最初『こいつらどんな曲にしようとしてんの!?』と思うような案を持ってきて(笑)。そこで話し合いを重ねて、『こっちのほうがいいんじゃない?』と意見交換をしながらアレンジを作っていきました。壮大な感じに仕上がりましたね。2月のワンマンで初披露した時に『もっとこうしたほうがいいかも』と思ったことをレコーディングにも反映できました」
――レコーディング前にライブで演奏できたから、音源でもバンドのグルーヴが伝わるものになったのでしょうね。
「そうですね。前作まではレコーディングぎりぎりまでどうしたらいいのか悩んでいたけど、“東京”は4人全員が『どうやったらもっとよくなるか?』をぎりぎりまで考えられました。ライブを重ねていくなかでメンバー全員のスキルも上がってきたから、音にも個性が出るようになってきたのかなと思っています」
最近は自分視点のリアルな曲ができることが多くて。そういう曲はあとあと聴いても自分にしっかり刺さってくるんです
――いろんな段階を経て導かれるようにバンドへの道を歩むようになりましたが、現在の心境はいかがですか?「今も『これをやらなきゃ』という義務感はなくて、あの頃から変わらず自分が好きな曲を自分がやりたい時に出しているんですよね。バンドは大変なことも多いけど、自分が気に入っている曲をみんながさらによくしてくれるので楽しいです。4人いるからこそ、自分だけでは出せない良さ、バンドとしての良さを出せるようになっていると思います。あと、メンバーは『メンバー』というより『友達』なんですよね」
――友達、ですか。
「バンドによっては私生活には一切関与せず、音楽の話をしないバンドもいると思うんです。でも僕らはライブ前でも仲のいい友達同士みたいな会話ばっかりしてる。一緒に音楽を作っていく仲間ではあるんですけど、ゴンちゃんもりょうとくんもしおんも一人ひとりが僕の友達なんですよね。友達だからこそ仲よく楽しく、音楽が好きで、いい意味で趣味の延長線上で音楽をやれてるんだと思います」
――ところで、かやゆー。さんは女性視点で歌詞を書くことも多いと思うんです。なぜ“東京”はご自身が主語になったのでしょう?
「“東京”は自分以外の視点では書けない曲でしたね。“憂鬱とバイト”(2ndミニアルバム『演じるくらいなら、ありのままでいいけどね』(2021年)に収録)みたいに自分の経験がもとになっているから」
――でも“東京”は今のご自分の状況を書きつつも、“憂鬱とバイト”より友達への思いや、未来の自分への思いを感じるんです。視野が広がっているような。
「あ、言われてみるとたしかに。作っている時は本当に自分の個人的な思いでしかないなー……と思ったんです。でもできあがった歌詞を読み返してみると自分のことだけじゃない曲になったなと思いました。前は映画や本から影響されて曲を作ることが多かったんですけど、最近は自分視点のリアルな曲ができることが多くて。やっぱりそういう曲はあとあと聴いても自分にしっかり刺さってくるんです。“東京”は過去に作っていたような恋愛の曲ではないし、歌っていても熱が入るし、今の自分だから書けた曲だと思います。これからもそういう曲を書いていきたいですね」
――ヤングスキニーも、ソングライターとしてのかやゆー。さんも過渡期なのでしょうね。
「そうですね。趣味の延長線上でありながら、最近はいい意味でのプレッシャーを感じながら音楽ができているので……すごくいい感じです。ただ最近は音楽とバイトで毎日が終わってしまうので、本を読んだり映画を観たりする時間がなかなか取れなくて。それができたらもっとよくなると思う。だからもうちょっと時間をうまく使えるようになりたいですね(笑)」