アーティスト

    【インタビュー】真っ向勝負の美メロもロック極限炸裂も、すべてが鮮烈に咲き乱れる──the shes goneの最新名盤『AGAIN』はなぜ生まれたのか?

    【インタビュー】真っ向勝負の美メロもロック極限炸裂も、すべてが鮮烈に咲き乱れる──the shes goneの最新名盤『AGAIN』はなぜ生まれたのか?

    “何者”は手を差し伸べる曲じゃなくて、ただただ僕が吐き出させてもらってる。それがthe shes goneの核なんじゃないかって(兼丸)

    ──どこを切り取ってもシズゴだっていう作品にはなってますよね。

    兼丸 そうですね。でも、“何者”を最後にしたのはやっぱり──今のタームと、the shes goneの核となる曲がこの曲だなと思ったので。

    ──まさに、名曲揃いの『AGAIN』の中でも、僕はこの“何者”にいちばんグッときました。

    兼丸 あ、ほんとですか?。

    ──歌詞の中の《僕が君を肯定してあげたいのは/自分にもいつかそうしてあげたいから》っていう、シズゴっていうバンドと表現を兼丸さん自身が言い当てたようなラインが、アルバムの中でいちばんダイナミックな形で炸裂しているのが最高ですよね。

    兼丸 ありがとうございます。この曲はたしかサウンドから先に決まりましたね。僕は根に持つというか、引っかかっちゃうタイプなので、「歌モノ」とか「ポップス」っていう表現に対して「バンドをやってるんだ」っていう気持ちがずっとあったんです。なので、こういうわかりやすくロックだなっていう曲ができた時、世間に対して思うことではなくて、自分の言葉を腹を割って吐き出すように書くしかないなと思ったので、特にストーリー仕立てもなくつらつらと書きましたね。“エイド”なんかもシズゴの中ではロック枠というか、同じジャンルだと思うんですけど、“エイド”はわかりやすく僕らが手を差し伸べて握って引き出してあげるような曲で、“何者”は手を差し伸べてるんじゃなくてただただ僕が吐き出させてもらった曲なんです。でも、それがthe shes goneの核なんじゃないかなと思っていて。僕は恋愛の曲を書きたいと思って書いてるわけではなく、日常のテーマのひとつとしてその割合が多くなっているだけなので、そういうラブソングとか日常の曲を書く人間のほうが対・己に対して曲を書いた時にすごく本質が出てくる気がします。今はこうやって話しちゃってますけど──リスナーがアルバムを聴いた時に、説明しなくてもわかってもらえるんじゃないかな、っていう……覚悟なのかな、これは。

    ──覚悟でもあるし、自問自答でもあるし、そこから生まれる決意の曲でもありますよね。

    兼丸 何者でもないんですけど、マイクを通して人前やちょっと高いところでしゃべってるだけで、みなさんと同じ生活をしてますし。でも……何者でもないやつも、何かではあるだろう、っていう。うまくお客さんがそれを自分の生活に当てはめてくれたらいいなと思うんですよね。「このロックサウンドがアルバムの最後なんだ……」って自分でも思うんですけど(笑)、そう思うことで『AGAIN』っていう──もう一回ちょっと聴いてみようかな?ってなってほしいです。頭から順番に聴いてると前半のポップさも薄れてくると思うんで、「あれ? 最初こんな感じで始まってたっけ」っていうところに輪廻していって「こいつ、また“センチメンタル・ミー”で正拳突きしてくるじゃん!」「なんでこいつら、こんな悲しいこと言うんだよ!」みたいなところに戻ってくるっていう。それが自分でも面白いなあと思います。そこで、いかに兼丸っていうやつが面倒臭いか、感じてもらえるんじゃないですかね。「強くなったんじゃないのかよ、おまえ?」みたいな(笑)。まだまだ少年泣きしてることに気づいてもらえるっていう。順を追って聴いてもらうことで、その再確認と僕らの覚悟の提示がわかるかなと思います。

    ──でもこの“何者”は、ストーリー仕立ての楽曲とも地続きだと思いますね。《題名もなく過ぎる日々に希望をちょっと見出す》……ストーリーの形を借りて、題名すらつきようのない日常を歌に昇華していくっていう。それをロックバンドとしてのアイデンティティをもって体現し続けている──そういうシズゴの存在証明の曲だと思うし、この曲があることによって他の7曲がさらに輝くんですよ。

    兼丸 そうですね。深みが出てくれたらいいですね。“ラベンダー”っていう曲がいちばんお客さんに求めていただけていて。嬉しいんですけど、ハッピー野郎だと思われてるところもあるんだろうなって……言葉を選ばずに言うとですよ?(笑) 「幸せなことばっかり歌ってるんでしょ?」っていう部分じゃなくて、ちゃんと人間として葛藤してる部分というか、「同じ人間なんだよ!」っていう部分というか。それがあることで、得意なことだけをやったアルバムじゃないというか、“何者”の苦味があることで、前半の甘い曲もコクと深みが増してるんじゃないかなと思います。


    マサキ “何者”の歌詞がどんどん肉付けされていくにつれ、「自分はどうやって弾こうかな?」って悩んでたんです。「前を向いてはいるけどどこかで悩んで考えてる」っていう歌詞なので。最初に僕が間奏とアウトロでポップなフレーズを弾いて「うーん」ってなってた時、兼丸が泣きのチョーキングというか、思い悩んでる情景が浮かぶようなフレーズを「こういうのどう?」って持ってきたんですけど、その時すごく腑に落ちたんです。歌と、悩んでる部分とが、最後にグッと形になって。the shes gone・兼丸のキャラクターも鮮明に出てるし、8曲目で締まるっていうのがすごく満足度高いというか。自分も何度もリピートしてしまいます。楽曲ごとにキャラクターも全部違って、アレンジも楽しめたアルバムでしたね。

    【インタビュー】真っ向勝負の美メロもロック極限炸裂も、すべてが鮮烈に咲き乱れる──the shes goneの最新名盤『AGAIN』はなぜ生まれたのか?

    みなさんが抱えてる「日常の中のもの」を受け止める技量も、この2年で大きくなってると思う。気持ちはマッチョなつもりなので(兼丸)

    ──めっちゃアグレッシブな“何者”は、ドラムが大変なんじゃないかと──。

    熊谷 大変でした! (笑)

    兼丸 Dメロがすごいもんねえ。

    マサキ いちばん悩んでたんじゃない?

    熊谷 悩んだね。でも、Dメロあたりのはっちゃけゾーンは手癖もふんだんに盛り込んだりして、大変ではあるんですけど、まだ楽しく落ち着いてはできるんですね。でも、イントロとアウトロのフレーズで……ベーシックなことをやってはいるんですけど、ちょっとだけ「外し」があって。わりと偶発的に生まれたものではあるんですけど、それが己を苦しめまくりまして(笑)。Dメロとは逆の、手癖じゃないほうに行ってしまったので。でもそういうところも含め、ドラム単体でいうと個人的には“何者”がいちばん聴いてて楽しいというか、「ニクいことしてるね」という気持ちはあります。それはでも叩いた本人が「ウェーイ」ってなってるだけなので(笑)。

    兼丸 “ひらひら”と叩いてる人間変わってるもんね?。

    熊谷 まあまあ多重人格でお送りしております(笑)。“ひらひら”からの“エイド”も、サウンド面からしたら結構差はあると思うけど、聴いてて別に違和感なくスッと入っていけるから。不思議ですよね。

    【インタビュー】真っ向勝負の美メロもロック極限炸裂も、すべてが鮮烈に咲き乱れる──the shes goneの最新名盤『AGAIN』はなぜ生まれたのか?

    ──“きらめくきもち”は、シズゴの音楽がドラマタイアップという形で求められた楽曲でもあります。ドラマ側から「こういう曲を」的なリクエストはあったんですか?

    兼丸 まず、コンペではなく、ピンポイントでオファーをいただきまして。「原作はこういう、ボーイズラブの物語です」っていろいろ情報をもらったんですけど。そこに対して僕は、失礼のないように──原作を好きな人、出演する俳優さんが好きな人、全員に愛される曲にしないといけないなあっていう気持ちを背負って作りました。しかも、このアルバムの中でいちばん最初に書いた曲だったので。唯一デモになかった、このオファーがあったから生まれた曲でしたね。歌詞については他の曲並べてみると違和感ないんですけど、たぶんこういう機会がなかったら出さなかった内容だと思います。《初めてを君に送るよ》っていう言葉から始まってるんですけど、主語がないんですよ。でも、なくてもわかる言葉が出てきたり……いろんな挑戦を与えていただいて、楽しみながらすごく勉強したなっていう曲でしたね。この曲が最初にあったからこそ、キラキラ担当はこの子で行きましょう!っていうところもあったので(笑)。

    ──恋愛以外でも、悩みながら後悔しながら生きている人と、the shes goneの音楽は響き合う部分が多いと思うし。誠実に生きたいとするからこそ悩む人の心に、兼丸さんの歌はどんどんフォーカスを合わせつつあるような気もするんですよね。

    兼丸 そうですね。僕はもともと趣味が少なくて、バンドの音楽を聴くことやインディーズを漁ることが趣味だったのに、仕事にしたことで趣味が1個減ったっていう気持ちはあるんですよね。ライブを観ても人の曲を聴いても、楽器ごとのパン振りとかがめっちゃ気になるようになっちゃいましたし……。でも、自分の曲が作れなかったり納得できなかったりで苦しんでるのに、そこで救ってくれるのも音楽なんですよね。めちゃめちゃ不思議ですけど、それと同じようなことで、僕はたまたまそれが音楽ですけど、聴いてくれるリスナーにもそういう状況の人はたくさんいると思うんですよ。文字を見たくないけどずっと文字を見る仕事だったり、趣味も映像を観ることだけど仕事でもパソコンをいじってるとか絶対あると思いますし。そういうのに対して、なるべく視点や年代が同じにならないように書いているつもりなので。もしかしたら「失恋」、「悩み」、「不安」とか、ジャンルで言ったら同じかもしれないけど、その精度は本当に高まってると思います。「あなたなら大丈夫!」みたいなことは言ってないですけど、全体を通して今まで通り「大丈夫だと思うよ」っていう優しい呼びかけだと思うんです。でもその声の大きさがめちゃめちゃでかくなってて。「僕らの曲、よかったら聴いてください」って小さい声で言ってたのが、「僕らの曲! よかったら!」って、拡声器を使えるぐらいには声を張れるようになっているので(笑)。みなさんが抱えてる「日常の中のもの」を受け止める技量もこの2年で大きくなってると思います。僕が悩んでたからこそ“エイド”とか“何者”っていう曲もできましたし。気持ちはマッチョなつもりなので、しっかり受け止めますので、信じて楽しんでもらえたらいいなと思いますね。

    【インタビュー】真っ向勝負の美メロもロック極限炸裂も、すべてが鮮烈に咲き乱れる──the shes goneの最新名盤『AGAIN』はなぜ生まれたのか?


    the shes goneのインタビューは3月31日発売の『ROCKIN'ON JAPAN』5月号にも掲載!
    JAPAN最新号、発売中! ONE OK ROCK/別冊 MAN WITH A MISSION/SUPER BEAVER/米津玄師/Ado/SEKAI NO OWARI/Vaundy/宮本浩次/JAPAN JAM 2025
    3月25日(火)に発売する『ROCKIN’ON JAPAN』5月号の表紙とラインナップを公開しました。今月号の表紙巻頭は、ONE OK ROCKです。 ●ONE OK ROCK 20年の歩み、そして10年の挑戦を経て今、時代を動かすロックアルバム『DETOX』の真実を語り尽くす! …
    JAPAN最新号、発売中! ONE OK ROCK/別冊 MAN WITH A MISSION/SUPER BEAVER/米津玄師/Ado/SEKAI NO OWARI/Vaundy/宮本浩次/JAPAN JAM 2025

    次のページリリース・ツアー情報
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on