アーティスト

    星野源 @ 渋谷クラブクアトロ

    星野源 @ 渋谷クラブクアトロ
    星野源 @ 渋谷クラブクアトロ
    7月12日(月)星野源 @ 渋谷クラブクアトロ

    星野源、ソロとして人生初のワンマン、12日渋谷・13日心斎橋のクラブクアトロ行脚、の1日目。無論、ソロアルバム『ばかのうた』のリリース・ライブです。なので、2日目=心斎橋が終わってからアップしました。ご了承ください。

    チケットは即日完売、超満員。ただ、超満員といっても、いろいろありますよね。安全面とか、混むことによる息苦しさとかを考える基準が、イベンター各社によって違うし、アーティストによっても違うので。同じハコでも、たとえばイベンターがA社の時の超満員は、ちょっと余裕があるところでチケットを止めているけど、B社の時の超満員は、ほんとにもうギュウギュウで立錐の余地もなし、みたいなこと、あるでしょ? 
    っていう点でいうと、この日はもう本当に、「何もそこまで入れなくても」みたいな、「パンク系のバンドだったら絶対ここまでは入れないよな、酸欠になっちゃうから」と思うほどの、おっそろしい超満員でした。ライブ中盤で、ホールのドアが閉まらなくなってしまい、星野くんがステージから「すみません、みなさん、少しずつ前に詰めていただけますか」とお願いするほどの状態。で、「入れすぎだって話もありますけど……」と自らつぶやくほどの状態。まあ、静かめな音楽性のアーティストだからこそ可能なことだろうとは思うが、それにしてもおそるべし、大人計画(SAKEROCKはカクバリズム仕切りだけど、今回のこの星野くんのソロは大人計画仕切りなのです)。ここまで死ぬほど満員のクアトロを体験したのは、1991年、THE LA’Sの初来日の時以来でした。例が古すぎるが。

    開演予定時刻を5分くらいあたりで、そんな超満員の、しかしアーティストのカラーのせいか「ものすごい熱気で」とか「はちきれんばかりの期待で」っていう感じではなく、わりと淡々と開演を待つ(だから混んでいてもあんまり息苦しくなかった)、そんなオーディエンスの前に、星野源、まずひとりで登場。
    SAKEROCKの“インストバンドの唄”の弾き語りでスタート。続いてこれも弾き語りで、「ソロではじめてワンマンライブをやるので作った」という新曲“歌を歌うときは”を披露。ここでバンド(ベースは伊賀航、ドラムとキーボードは伊藤大地と野村卓史のグッドラックヘイワコンビ)が加わり、アルバム『ばかのうた』から“ばらばら”“キッチン”をプレイしてはちょっとしゃべり、続いて“夜中唄”“子供”を歌ってはまたちょっとしゃべり、次は“グー”“茶碗”“ひらめき”をやってはまたちょっとしゃべり……という、ゆったりとしたテンポでライブが進んでいく。
    頭から最後まで自分が歌って成立させるソロ・ライブというのは、普段のSAKEROCKのライブとも、芝居の舞台とも、どうやらまったく違うらしく、1曲目の段階では「小学校の時、PCエンジンを買ってもらった時以来のドキドキです!」と喜びとテンパリが脳内でダブルスパークしている面持ちの星野源だったが、中盤あたりでは落ち着きを取り戻し、「えーと、何しゃべろうかなあ……」と考えたりしている。そんなちょいちょいしゃべりを入れなくてもいいじゃん、どんどん曲やればいいじゃん、と思ったが、どんどんやるとすぐ終わっちゃうんですね。本編14曲、アンコール4曲だし。ということに、途中で気づきました。

    というわけで、とにかくマメにしゃべることに腐心するがあまり、やたらとお客さんに話しかける。「僕のソロ聴くの、今日が初めての人」「CD買った人」などとやたら質問したり、「そこの人、どこから来ました?」と問うた相手が「三重」と答えたところから「誰が一番遠くから来たか」「そして誰が一番近くから来たか」大会が始まったり(ちなみに、前者は台湾、後者は恵比寿でした)、「私、今日誕生日!」と叫んだお客さんがとっかかりになって、「昨日結婚しました」というお客さんや、「離婚しました」というお客さんがいたり……なんかもう、昔のフォークシンガーのコンサートみたいなことになっていた。

    あ。それで思い出した。「昔のフォークシンガー」の日本代表:高田渡を父に持つ男、高田漣が10曲目から13曲目まで登場し、スチールギターを弾いたんだけど、彼のこともネタにしてました。星野くん、今、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』に出てますよね。そこで共演している大杉漣に、「いいお名前ですよね」と言ったところ、「そう、若い頃、高田渡さんの家におじゃました時に、まだ赤ちゃんだった息子さんが漣って名前だって知って、いい名前だなあ、俺の芸名それにしようって決めたんだ」と言われたそうです。すごくない? この話。すごいからってそのまんま書く自分もどうかと思うが。

    高田漣が下がったあと、4人でアルバムのハイライト“くせのうた”をやり、本編終了。アンコールはまず弾き語りで、イースタンユースの吉野寿と作ったという“たいやき”を歌う(吉野の公式サイトでダウンロードできるそうです)。確かに吉野テイスト入った、しみじみとしつつも凛とした名曲。続いて、バナナマンのラジオ番組で、日村の誕生日に曲を贈る、という企画のために作った“日村さん38才の歌”を披露。大ウケ。この曲に関しては、言いたいこといっぱいあるけど、長くなるので明日ブログで書くことにします。で、次は SAKEROCK“選手”をやって、最後はバンドでアルバムのタイトル・チューン“ばかのうた”。気がつけば1時間半以上のステージとなって、大団円を迎えたのでした。

    とにかく、総じて、本当にすばらしかった。誰をも疎外しない、すべてに対してあたたかくやわらかく人懐っこい、いい演奏、いい歌、いいメロディ。そして、「愛」や「信頼」や「情」もあるけど、それよりもはるかに強く「死」や「別れ」や「終わり」が匂う、それぞれの詞。あと、「どうしようもない不幸」や「妄想」や「断絶」を描くことにやえらく執着している、それぞれの詞。という言い方も、できると思う。
    たとえば1曲目の“インストバンドの唄”、数年前、この曲の歌いだしを初めて聴いた時のショックは今も忘れない。そういう歌詞なのです。引用したいけど、これ、カクバリズムだから出せたんであってメジャーだったらアウトかも、というレベルなので、やめときます。
    で。なんで星野源という人は、そういうことばかり歌うのかというと、それが、本当のことだから、だと思う。本当のことだから、ことさら声を荒げて歌ったり、暗く沈みこむようなメロディにするのではなく、淡々と、平熱で、ていねいに、音楽にしていくのだと思う。つまり、そういう人生観であり、そういう世界観の人なのだと思う。
    すべてを見てしまった人。僕より一回り以上若いけど、何か、そういうイメージがあります、このアーティストには。

    「幸せなものを見ると、すんごい切なくなるんです。だからこの曲とかは、自分にとってはホラーです」。“子供”を歌う前に、星野源はそう前置きした。なんで切なくなるのかというと、終わってしまうものだからだ。ずっと続かないからだ。つまり、嘘だからだ。というのは言いすぎだけど、昔々、SUPER BUTTER DOGしかやっていなかった頃の永積崇(という表記だった、当時は)にインタビューした時、「楽しいことよりも悲しいことの方が信頼がおける。だって、楽しいことってすぐ終わるじゃないですか」って言っていたのを、思い出した。
    そういえば、永積くんは星野くんの学校の先輩です。自由の森学園。後輩に、小田晃生がいます。で、上に書いたような星野くんの音楽の特徴、この3人みんなに言える気がします。(兵庫慎司)


    セットリスト

    1.インストバンドの唄
    2.歌を歌うときは
    3.ばらばら
    4.キッチン
    5.夜中唄
    6.子供
    7.グー
    8.茶碗
    9.ひらめき
    10.老夫婦
    11.穴を掘る
    12.兄妹
    13,ただいま
    14.くせのうた

    アンコール
    15.たいやき
    16.日村さん38才の歌
    17.選手
    18.ばかのうた
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on