藍坊主が不定期で主催している自主イベント『藍空音楽祭』がここ渋谷クラブクアトロよりスタート。今日を皮切りに大阪、名古屋、仙台と続いていくので、あまり詳細までは書くことができないのだけど、会場全体を包み込むような一体感と、藍坊主とオーディエンスとが近い距離にいることをじんわりと感じさせる温かいイベントだった。
今日のゲストは妄人文明(わんにんぶんめい)とLUNKHEAD。「妄人文明?誰それ?」と思う人も多いと思う。私もその一人で今日初めて観ました。後に藍坊主が妄人文明とのつながりを説明しなければ、「なぜ藍坊主のライブでゲストに??」と疑問を持たずにはいられない、縁遠い存在に見えるかもしれないです。だって、出てきた瞬間フロア唖然として棒立ちだったし。というのも、彼らは舞踏と音楽でジャンルを超えたパフォーマンスを繰り出す遊戯集団。藍坊主の藤森(B)の専門学校時代の友人だそうです。演劇とかミュージカルとかそういうものに近いけど、バンド演奏もしっかりしていて、とにかく奇抜。普通のバンドかなと思って今日ここへ来たので、あまりのギャップの違いに驚きと、今日ここへ来た藍坊主ファンたちの度肝を抜く強烈なインパクトを残してくれた。そういえば、今日はハロウィン。クアトロに向かう途中のセンター街には仮装した人たちがたくさんいたけど、ある意味その人たちよりもヤバかったです。
続いては、この藍坊主の主催イベントには大阪、名古屋公演にも登場するLUNKHEAD。場内暗転すると、最初に石川(Dr)が登場し、ひたすら手拍子で観客を煽っていく。藍坊主のイベントだからとかそんなことはお構いなしに、とにかく初っ端からアッパーなナンバーでオーディエンスを熱くさせていく。小高(Vo/G)は「やる気はありますかーーー?」とマイクスタンドを傾け、フロアをこれでもかと言わんばかりに挑発すると最新アルバムに収録されている“ぐるぐる”を叩きつけ大暴発! 語り口調の怒りをぶっ放しては、「今日はお前らを解放しろーー!!」と言い放ち、場内を一気に沸点へと持っていった。切迫感とか必死さとか、そういうものを短い時間に凝縮した熱いライブだった。最後、ハロウィンということで、退場する時には石川(Dr)がフロアにたくさんのキャンディをばら撒いていってくれました。
そして、トリは主催者・藍坊主。LUNKHEADの時もそうだったけど、メンバー自身がステージに現れてサウンドチェックをやっていた。そういうところもなんか小さなライブハウスでやっているようなアットホームさが感じられて良かったのだけど、さらにその始まり方がすごかった。チェックが終わってメンバーが一旦はけるのかと思いきやそのままステージにいて、SEも流れないし客電も付いた状態で、いきなりライブはスタート。だけど、オーディエンスはすぐさまその勢いについていき、圧倒的な一体感でもってガンガン盛り上がっていく。藍坊主のライブはいつもそうだけど、異様なほどにピッタリと息の合った盛り上がり方に驚かされる。メンバーへの大きな愛が感じられて本当に温かい。イベントということもあって、今やりたい楽曲をセレクトしたんだろうなと思わせる曲の並びも良かったし、懐かしい楽曲を披露すればオーディエンスは狂喜乱舞で盛り上がる。そして、11月12日に発売されるニュー・シングル『マザー』も披露。大きく息を吸い込み言葉の一つ一つを大切にしながら歌うhozzy。「ちょっと真面目な歌を作ってみました」と曲の紹介をしていたけど、いつだって藍坊主は真面目。それでも、いつにも増して熱い想いとか情念とか、心の底からの感情を言葉にした歌詞が印象的で、観客も微動だもせずじっと耳を傾けていた。「ラスト2曲です!」と言った時の「えーっ!」っていう残念な声も、「じゃあ、あと何曲やればいいの?」って問いかけた時の「全曲!」っていうむちゃぶりも、オーディエンスとの距離の近さが感じられて温かかったです。
このイベント終了後の12月14日(日)には新木場STUDIO COASTにてワンマンライブ『暮れと共に去りぬ〜aobozu 2000-2008〜』が行われることが決定!このライブタイトルからも分かるように、これまでの藍坊主を総括する集大成的なライブになるのだろう。今日のこのイベントではその前哨戦と言ってもよい、藍坊主・凝縮版的なライブを披露してくれたので、これから各地で観る方はお楽しみに! (阿部英理子)
藍坊主 @ 渋谷クラブクアトロ
2008.10.31