GREEN DAYとは大いなる誤解である

GREEN DAYとは大いなる誤解である

GREEN DAYが、おそらくロック史上最大規模で成功した
「パンク」バンドになることに異論はないだろう。
明日リリースされるニュー・アルバムが、
大復活を遂げた前作と同様の成功を収めるとなれば、なおさらだ。
それは、(それをそう呼ぶなら)NIRVANAの成功をも凌ぐことになる。

ところが、GREEN DAYが「正当なパンク」バンドであるかといえば、
諸説あるだろう。
けれどそれは、メジャー・デビュー作『ドゥーキー』の成功が、
当時のパンク・バンドの批判を浴びたという歴史を指すのではない。
むしろ、その「正当性」への疑いは、
GREEN DAYが、「パンク」のオリジネーターから、
ほとんどのものを「誤解」して受け取った、ということにある。
たとえば、ラモーンズがロックンロールをこれ以上ないほど削り上げて
パンクの原型を作ったとき、
彼らはその先に「普遍性」を見ていたわけではなかった。
たとえば、ピストルズが体制に対して挑発とツバを交互に吐いていたとき、
ジョニー・ロットンの視線の向こうに「あるべき社会」が見えていたわけではなかった。
そのように、「パンク」は決して大衆的でも、建設的でもなかったのである。それは無論、カート・コバーンにとってもそうだったのだ。

ところが、GREEN DAYはそうは受け取らなかった。
ラモーンズのようにシンプルでポップな音は、
万人がコブシを挙げるための音楽として最適なものであって、
ピストルズのように体制を罵り、闘いを挑む歌は、
来るべき明日のために今日の絶望と責務を物語っていくものだ、
彼らはそう「誤解」したのである。
そして彼ら3人はその「誤解」のまま、
誰にも真似のできない「大衆的で建設的なパンク」というものを
作り上げてしまった。
いま「パンク」と言われて想像する、そのようなイメージは、
GREEN DAYの誤変換から始まったのだ。

もちろん、その「誤解」は素晴らしい「誤解」であった。
それは、その後にロック・リスナーが示した
膨大な支持がなによりも証明している。


写真は、1994年のメジャー・デビュー作『ドゥーキー』。
この日本盤のライナーノーツを書いたのは、
まだ彼らがブレイクする前だったことを、
久しぶりに読み返して思い出した。
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on