ソウル・フラワー・ユニオンのニューアルバムがロック全開で素晴らしい

ソウル・フラワー・ユニオンのニューアルバムがロック全開で素晴らしい
ソウル・フラワー・ユニオンとして初の純正ロックンロール・アルバムだ。あるいはニューエスト・モデル以来の、と言い替えてもいい。
ニューエスト・モデル〜初期SFUにあった、英米ロックの匂いがぷんぷんする楽曲ばかり。
新たにJah-Rahが加わったバンドとしてのグルーヴがロックンロールを呼んだのか、それとも中川敬が50歳を越えて再び青春し始めたのか、その辺の事情は不明だが、とにかく新鮮。
ソウルフラワーといえばトラッド、ソウル、民謡、ジャズ、パンク、レゲエ、ラテン、サイケ、チンドン、ロックンロール……とそのミクスチャーの雑食性が最大の特徴と思われているフシもあるが、その前に彼らは筋金入りの、日本屈指の、誰よりもかっこいいロックンロール・バンドなのは言うまでもないことで、それが(初めて)全面に出たのがこのアルバムなのだ。

楽曲はロックンロール、サイケ、パンク、ソウルぐらいまでにジャンルを絞り、中川敬は全曲でエレキギターに徹し(アコギなし)、メンバー以外の参加ミュージシャンはギターの木暮晋也ひとり。お囃子もない、チンドンもない。
数多の参加ミュージシャンと共に多様な音楽性が溢れ返るのがこれまでのSFUのアルバムの常だったが、このアルバムは6人のメンバーが、中川敬のロック・センスが爆発した10の楽曲のもとに一丸となって疾走する、そういうイメージだ。

そんなロック的な勢いに溢れた曲が続く中、ラストから2曲目に“ランタナの咲く方へ”という、ミドルテンポのバラッドが収録されている。この曲には、ビートルズもキンクスもザ・フーも、そのエッセンスが溶かし込まれていて、中川敬の60年代70年代英米ロックへの究極のオマージュと言えるような楽曲になっている。歌詞も素晴らしく、アレンジも普遍的で、名曲と言える出来だと思う。
でも、よく考えると、この曲はこれまでのソウル・フラワー・ユニオンにはあり得なかったと思う。反権力の視点から見た音楽地図を広げようとするSFU的感性において、英米の王道ロックへのオマージュは優先されるはずもなかったからだ。

そして、今それをやるからには、SFUの中で、中川敬の中で、「ロック」が新たな「必然」を帯びたのだと思う。
ロックンロール/パンク・バンドだった25年前の彼らにとって民謡やチンドンやトラッドが必然となったように、今、2018年のSFUにとってこのアルバムこそが必然なのだ。
それは何故なのかは、このアルバムを聴けば一発で伝わるはずである(山崎洋一郎)
山崎洋一郎の「総編集長日記」の最新記事
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする