タワーレコード主催ライヴイベント「Bowline 2015」の本番が迫ってきた! 「音楽ファンとアーティストを繋ぐ」このイベントは2013年に始まって以来、キュレーターのアーティストの個性が全面に打ち出され、驚きと興奮を呼び起こしてきた。
今年は初の幕張メッセ2日間、そして初の関西圏での開催を迎え、Bowlineにとってエポックメイキングな年になることは確実だ。そのなかでキュレーターを任された3組――9月26日(土)のDragon Ashは「TMC(Total Music Communication)」を、27日(日)のクリープハイプは「Bet in」を、さらに10月12日(月)のHEY-SMITHは「会いたい人」をテーマに掲げ、それぞれに素晴らしいブッキングをしている。その面白さとイベントの見所を『ROCKIN’ON JAPAN』編集長・小栁大輔と副編集長・小川智宏が語り合います。

新しいシーンが生まれたあの伝説の「TMC」が、2015年の今、蘇る

小栁 Dragon Ashがキュレーターの初日、これすごいメンツだよね。最終発表で出されたのは、MAN WITH A MISSIONとwrong cityで。これからさらに伸びていくwrong cityと、へヴィロック、ラウドロックシーンでのトップランナーのひとつでもあるマンウィズをしっかり連れてくるっていう。そういう意味においてはベテランから若いバンド、あるいはDragon Ashから見ても盟友にあたるようなバンドをしっかりそろえて、全部観てくれというメッセージがものすごく強い。Dragon Ashの考え方がこの上なく出ているメンツだと思いました。

小川 確かに。これはDragon Ashにしかできないブッキングですよね。

小栁 公式サイトにあるKjのコメントも素晴らしくて。「ムラ社会じゃねえかって言われるかもしれないけど、それをこの規模でできるイベントが他にあるのか」っていう――この言葉には今回のラインナップの濃さと、彼が背負ってるものが出ているよね。でもKjの言葉ではムラって言ってたけど、その中にもひとつひとつのユニティがちゃんとあって。だからこそ10-FEET、ROTTENGRAFFTY、TOTALFATや山嵐がいて、で、四星球やXmas Eileenっていう西のラウドシーンへのユニティ感もしっかり形作っている。Dragon Ashらしさを改めて教わる感じがするんですよ。過去のキュレーションもすごいんだけど、キュレーターっていう立場を見いだすBowlineのコンセプトを、こんなにはっきりと打ち出せる人はなかなかいない。

小川 まさにそう思いますね。もともと「TMC(Total Music Communication)」は、今から約15年前にDragon Ashが自分たちの主催イベントで掲げていたテーマで。そこには同志としてRIP SLYME、SBK、ラッパ我リヤがいて、PENPALS、Missile Girl Scootっていう連中もいて――要するにパンクとヒップホップとが同じところに存在する「トータルミュージックコミュニケーション」っていう、Dragon Ashの思想そのものだったわけです。それを今2015年にやるとこういう景色が生まれるんだなあっていう。そこにはthe telephonesもいるしgroup_inouもいる。ここには思想もあるし批評性もあるし、彼らなりのシーンに対する切り口も出ていて。このブッキング自体がメッセージになってますよね。

小栁 だからBowlineの考え方と、Dragon Ashの考え方がすごく幸せなマッチングをしているっていうことなんだよね。

小川 そうですね。今のDragon Ashって、Kjが降谷建志としてソロアルバムをリリースしたことで、Dragon AshのイズムみたいなものがKjの中で改めて定まったんじゃないかなと。よりDragon Ashに対して邁進していける状況が整ってきてるんじゃないかと思うんです。ここ何年かのDragon Ash、特に『THE FACES』を出し、ツアーをやってでき上がった新しいDragon Ashはとにかくすさまじいですから。ベースにKenKenが入って、Kj自身も彼が今のDragon Ashのサウンドとグルーヴを決定づけているっていうことを常々言ってますけれども、それがツアーや各種イベントを経て、ここ2年ぐらいでがっちり固まってきた。今のDragon Ashは、ほんとに最強だと思います。

小栁 だから今回の「TMC」も、Kjの意思がすごい明確なんだよ。つまりTOTALFAT、ROTTENGRAFFTY、the telephones、10-FEET、山嵐、MAN WITH A MISSION、Dragon Ashって――このバンドの集まりは鉄板だし、さらにそこにSPECIAL OTHERSもいるっていう。こういうニュアンスの違う音楽の、でもイノベイティヴという意味においてはきっちり重なっているアーティストに出てもらう提案性――すべてが彼らしいブッキングになっていて。全部のアクトの後ろにちゃんとDragon Ashとの共通点が見えるんですよ。

小川 そうですね。個人的には山嵐とDragon Ashが並び立つっていうのが非常に感動的ですよね。お互いに日本におけるミクスチャーロックのオリジネイターとして、黎明期からシーンを作ってきた盟友でもあるので。Dragon Ashのキュレーションのもとに山嵐が呼ばれるっていう、そのアツさは相当ある。あとは、Kjはいったいいくつのステージに出てくるんだろうかっていう興味(笑)。

小栁 ははははは。でもこうやってイベントの主旨とキュレーターの肉体性がマッチすると、こういう期待が湧いてくるよね。ほんとに楽しみ。

「Bet in」にかけた、尾崎世界観のエロと本質

小栁 尾崎(世界観)は今回のキュレーターに関してなんか言ってた?

小川 彼は非常なプレッシャーを感じてましたね(笑)。

小栁 ははははは!

小川 「どうしようどうしよう」って言ってたんですけど、結果的に幅が広くて、かつ彼ららしいアーティストがそろっていて。

小栁 尾崎やるじゃん!って俺も思った(笑)。

小川 でもなるほどなあっていうところと、意外なところもあったりして面白いですよね。たとえば銀杏BOYZはまさに尾崎世界観にとってはルーツというか、リスペクトしている先達で。だから銀杏が出てくるっていうのは、すごくドラマチックだなあと思いましたし。miwaも意外に思う人もいるかもしれないですけれども、尾崎はずっとmiwaが好きで、これも念願叶ってってところがあるでしょうし。あとは私立恵比寿中学はアルバムのエピローグを尾崎が書いていたり、東京スカパラダイスオーケストラの一番新しいシングル両A面のヴォーカルを尾崎がやっているという繋がりもあるので、当日もしかしたらコラボするのかもしれないなあと思ったり。逆にBLUE ENCOUNTとか04 Limited Sazabysのほうが個人的には意外で。このラインナップを見て、クリープハイプっていうバンドの立ち位置は独特なんだなあって改めて思いましたね。なんかのムラにいそうでいないバンドというか、どこのムラにもいそうでいないバンドがキュレーションすると、こういうユニークなものになるっていう。

小栁 このバランス感覚がすごい尾崎だなあって思いましたね。ブッキングのなかに物語がある。で、それが「Bet in」と「ベッドイン」をかけているっていうテーマにもつながる。これ、すごく「Bet in」だし「ベッドイン」でもあるなあっていう感じするよね。クリープハイプがどういうふうにでき上がってるのかっていうことがわかるブッキングですよね。彼らは中堅の域に入ってきてるわけじゃない。そうなった時に、フジファブリックとかストレイテナーに対するシンパシーって強いだろうし。で、J-POPのヒットメイカーとしてのmiwaに対するシンパシーも強いだろうし、ブルエンやフォーリミやインディゴ――フェスっていう戦場でどう戦っていくかっていうバンドに対するシンパシーも強いだろうし。あるいはエビ中とかきのこ帝国みたいに、夏フェスにおいてはある種カウンターとして存在できるアーティストにもシンパシーがあるだろうし。だから尾崎っていう人がどういうマインドでできてるのかがすごくわかる。尾崎の性癖じゃないんだけどさ、尾崎っぽさ。

小川 「Bet in」っていうテーマも、要するにまずは賭ける、ベットするっていう――自分たちがベットされたんだから自分たちもベットしようという意味合いで、お客さんも一緒にイベントを作っていきましょうっていうことですよね。で、それに尾崎らしいというか、「ベッドイン」っていう要素をかけ合わせて――前どこかに書いたんですけど、クリープハイプのライヴってセックスみたいなんですね。お客さんとの関係性、バンドとの関係性、すごく濃密な空気感と、同じものを共有しているっていうちょっとしたうしろめたさといやらしさみたいなものを、どんなライヴの場でも醸し出すバンドで。それが僕は大好きなんですけど、だからそれをBowlineっていうこのイベントの規模でどう表現するかっていう、そういうテーマなのかなと思ってるんですよね。

小栁 なるほどね。

小川 「ベッドイン」ってダジャレですけど(笑)、ほんとに身体を投げだしてどう交われるのかっていう、その挑戦というか。ワンマンだったら当然できるわけだけど、こういうでっかいイベントの形でできるのかっていう――すごく本質的でもありますよね。

小栁 とにかくクリープらしさというか、物語性を効かせてる。そういう意味においては、やっぱりすごくクリープな感じがする。Dragon Ashは重みの部分というか――メッセージだよね。こういうメンバーを集めたということ自体がひとつのメッセージになっている。で、クリープはこういうメンバーを集めたということが、ひとつの物語になっている。キュレーターっていう役割がそれぞれの本質をすごく露に、面白く見せてくれるなあと思うよね。

↑TOPに戻る

公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする