バンドハラスメント  エモーションの全てを込めた最新 EP『鯉、鳴く』を語る

バンドハラスメント  エモーションの全てを込めた最新 EP『鯉、鳴く』を語る

苦しい時といい時の落差で成長できた(井深)


――2017年はバンド的にかなりトピックの多い年でしたが、みなさんの体感としてはどんな一年でした?

井深(Vo) 僕にとって2017年っていうのはバンドとしていろいろな経験ができたなって思う年で。苦しい時期もあって、自分たちで「これを乗り越えるためにはどうしたらいいか」っていうのも考えたし、逆にいい時もあったんですけど。そういう落差があったからこそ、その分自分たちも成長できたのかなって思ってますね。

はっこー(Ba) 僕は思っていたよりは結果が出てないなっていうふうにずっと思っていて。でも年末にCOUNTDOWN JAPAN(17/18)に出させていただいて、そこで思ったより人が来てくれたので、やっぱり知名度が広がってきてるんだなっていうことを実感できたのは嬉しかったです。

ワタさん(G) 去年一年間でサーキットとかフェスにもたくさん出て、たくさん対バンもしたんですよ。それによって自分らのバンドの性格も試されたりして、寄り道をしていた感覚もあって。それを踏まえて今年はもう一回原点に戻るというか、またまっさらな状態から始めたいなと思っています。

――というか、傍から見たらそんなに苦しい時期があったように見えなかったんですけど。

斉本佳朗(Dr) 自分としてはやっぱりこの一年は一歩出れてないなっていう感覚があって。同い年のバンドがどんどん活躍していっている中、そこに追いついてないなっていうのを身に染みて実感したんですよね。

――それはどういうところで?

斉本 主にライブの熱量ですね。去年はいろいろなライブハウスで演奏する機会が多くて、ツアーも、2016年にかかっていたものを入れると日本を3周分ぐらいしたんですよ。そんな中で、他のバンドのライブを観たり(メンバーと)話したりすると、やっぱり自分たちは劣っているな~っていう実感があって、課題が何個も出てきて、それを改善してもそのバンドはすでにその先へ行っていて……っていう繰り返しでした。

――去年のシングルは、ライブを意識した音作りを目指して、同期を入れずに仕上げていたじゃないですか。

斉本 それも実は他のバンドの影響だったんですよ。僕らの曲って大きなステージでも映えるっていうメリットはあるんですけど、ライブハウスでは映えにくくて。最近は同期を使わずバンドサウンドで勝負しているバンドの人気が出てきているっていう実感があるし、僕らの世界ではライブハウスで表現できるものを作っているバンドが輝いて見えるんですよ。それで同期をなくしてみたりしたんですけど、やっぱり周りに引っ張られていた感が結構あって。

はっこー ライブも音源制作もそうなんですけど、僕らなりにいいものができたと思って自信を持って出しても、やっぱり同じタイミングで出した同世代のバンドの方が売れてたりする現状があって。そういうのを見て「どこがダメだったんだろう」「なんであのバンドより伸びてないんだろう」って、どんどんマイナスの方に考えていました。

斉本 でもそうじゃないんですよね。主人公バンドと脇役バンドがいるとするならば、自分たちは劣っているっていう感覚に陥っている時点でもう脇役じゃないですか。でも、僕ら元々スクールカースト低めのメンバーが集まっていて、憧れの存在の人がバンドをやっていたから――っていう理由でバンド始めたりしているので。これじゃあ自分たちが最終的に目指している部分には行けないな、と。去年の末にみんなで結構真剣に話し合ったんですよ。それで、二番煎じでいてもしょうがないから、やっぱり今まで通り、自分たちがやりたいことをやってそれが求められるようなバンドになろう、っていうふうになりました。それがCOUNTDOWN JAPANの前々々日ぐらいのことだったので、COUNTDOWN JAPANでも「自分たちが何でその日に出ているのか」「何でこのステージに出ているのか」っていう意味をしっかり考えながらライブをしましたね。マイナス思考じゃなくてプラス思考に持っていく。年末からはそういうライブにしていきました。

“Sally”や“モノ”がきっかけで自信が持てた(斉本)


――今回の収録曲の制作時期はいつ頃ですか?

斉本 10~11月ぐらいですね。

――ということは、わりと悩んでいた時期ですよね。でも今回のEPは同期なしのサウンドにこだわっている様子もないので、その時期に出来たっていうのはちょっと意外でした。

斉本 時系列的には“鯉、鳴く”は10月から2ヶ月ぐらいかけて作って、“Sally”と“モノ”はそのあとの時期に1週間ぐらいで作った曲なんですよ。で、“Sally”や“モノ”がきっかけで前向きになれた、自分たちに自信が持てたっていうのはありますね。2曲とも「これ、他のバンドにはできないじゃん」「じゃあやってみよう」っていうことで作った曲なので。そこから他と違うというか――というかその、他と違うことが今までやってきたことでもあったりするんですけど。

――それはつまり?

斉本 プラスでバンド以外の音が何か入っているっていうことですね。それは前々作の『エンドロール』からやっていたことではあるんですけど。

――そのプラスっていうのは、『エンドロール』の時期から自分たちの特色として認識していたんですか?

斉本:楽曲制作に関してはバンドの枠に囚われないようにしようっていうふうには昔から決めていましたね。何でかっていうと、僕らはあくまで聴いてもらう側で、例えばドラマーの腕が2本しかないっていうのはこっちの都合じゃないですか。

――演者のエゴっていうことですよね。

斉本 そうですね。だから俺らの勝手でドラマーの腕を2本にしたり、ギターを1本にするのはおかしいかな、みたいな。腕がもう1本増えたらもっとカッコいいフレーズが出せるじゃん、っていうのを実現できるのが今の時代だと思うので。それに僕らは結構そこも楽しくできるというか。「これ無理じゃん」「どうやってやる?」みたいなことを何とかしてくれるのが趣味の男がいるんですよ、ギターに。「機材を中古にする男」とも言われているんですけど――。

ワタさん (笑)。1回試して、ああダメだって言って、すぐに売っちゃうからね。僕はいい感じに同期を作るのが楽しくて。ライブを実際にするよりも「どうやってライブをする?」っていうことを考えていく方が楽しいんですよ。

斉本 過程の方が楽しいっていうことだよね。恋愛には向いてないぞ。

次のページ“Sally”は幅を広げるという意味で今後に繋がる(斉本)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする