アーティスト

    東京カランコロン、いちろーとせんせいに徹底インタビュー! 「東京再始動」を経て、新作『わすれものグルービィ』でたどり着いた新たな到達点とは?

    東京カランコロン、いちろーとせんせいに徹底インタビュー! 「東京再始動」を経て、新作『わすれものグルービィ』でたどり着いた新たな到達点とは?

    「うちらってオルタナじゃね?」って考えた時に腑に落ちた(いちろー)


    ――カランコロンのインタビューで、こんなに「オルタナ」という言葉が飛び交う日がくるとは思わなかった(笑)。

    いちろー・せんせい あはははは!

    ――でも、言わんとしてることは、すごくわかる。

    いちろー それはメジャーにいる後期に思い始めたことでもあるんです。自分たちはポップスを作ってるつもりで作ってたし、レコード会社もポップスっていう認識で期待もしてくれるわけじゃないですか。でも、その期待に応えられないっていうことに悩み続けていて。そんなにバカ売れするような系統のバンドじゃないよなっていうことに薄々気づき始めてたんですよ。で、「うちらってオルタナじゃね?」って考えた時に腑に落ちた。楽曲にその要素がないと嫌だから、単なるポップスではないっていう。

    ――そのあたりの感覚に、より自覚的になってできたのが、“ロケッティア”かもしれないですね。おいたんのギターとか、せんせいのキーボードの感じも含めて、今までのカランコロン節が全開なんだけど、オルタナっぽさも出てるし。

    いちろー うん、この曲は気に入ってますね。今までの自分たちなんだけど、新しい。こういうリズムもやってないんですよね。サビで倍テンになるっていう。気を抜くと、メロコアみたいになるけど、それを僕らがやるのはちょっと違うから考えたりして。

    せんせい 曲ができてからテンポを上げたんよな。「もっと上げていいんじゃない?」とかって言ってたけど、メンバーが大変だからやめたんです(笑)。

    いちろー これは自分のなかでも、歌詞がね、ちょっと「東京再起動」感があるんですよね。他のやつは、最終的に書き直したんですけど。これだけは、最初にできたまんまの歌詞なので。前作に近いモードで「壁を越えていくぞ!」みたいな言葉になってるかな。

    ――《ステレオタイプの幽霊、行く先を邪魔してる》とか、《傷を隠す服を脱ごう》とか。

    いちろー でも、リード曲にした“ユートピア”っていう曲とかは、「壁を壊していく」っていうのとは違うことを言いたかったんです。

    ――ええ、過去を壊していくんじゃなくて、逆に過去を肯定している感じがしました。そのうえで、今を「ユートピア」と呼ぼうとしてる。

    いちろー それをすごく言いたかったんですよね。移籍する前は、「あれがダメだったよね、これが良くないね」とか、そういう話ばっかりしてたんですよ。

    せんせい してたね。

    いちろー でも、今ここに至ってみると、いろいろ失敗した自分たちがいないと、今の自分たちが存在しないっていう当たり前のことに気づいたっていう感じですよ。そこが「東京再起動」とか、“トーキョーダイブ”と違うんです。今までが間違ってたんだから、思い切って自分を変えようよとか、場所を変えようよって言ってるのが前回で。

    せんせい そこを間違ってるって捉えなくなったというか、否定しなくなった。

    いちろー あれ全部が自分を作る要素だったんだなって気づいたんです。


    私が書いてる歌詞って、たぶん過去の自分も救ってるんですよね(せんせい)


    ――“ユートピア”の歌詞には、《隅できらめいた忘れ物でも/胸がさわぎ出してる》ってあるけど、この「わすれもの」という言葉も、今回のアルバムのキーワードだと思うんですよ。過去に置いてきた何かを取り戻そうとする感じというか。

    せんせい アルバムのタイトルは最後の最後に決まったんだよね。

    いちろー そうだね。このタイトルに関して思うのは、さっき「自分たちの古いルーツが出てる感じがする」って言ってくれたじゃないですか。自分たちも、これを聴いてる時に懐かしい感じがするって思ったんですよね。子どもの頃に見た原風景とか、懐かしさがある。だから昔なくしたものを思い出したり、見つけたりっていうのが、歌詞にナチュラルに入ってきて。「わすれもの」っていう言葉がしっくりくるなと思ったんです。

    ――なるほど。

    いちろー 今、この歳になって懐かしいなって思う感じって、なんだろう……昔、自分がほしかった新しいゲームを買える前の日のワクワクとか、昼休みが待ち遠しい感じっていうか。いわゆる原点回帰ではないんですよ。単純に「このあとが楽しみだな」っていう気持ちですよね。そういう「子どもの頃に見てた楽しみ」みたいなのを、僕は紡いでいった感じがあって。せんせいは、結構最後のほうに歌詞を書いてたじゃん?

    せんせい うん。早くは仕上がらなかった(笑)。

    いちろー せんせいもそういうものに引っ張られて歌詞を書いてたの?

    せんせい あんまり私は昔を思い返すとかは考えてなくて。何も考えずに、いつもどおり書いたかな。“Do you?”も“スカート”も、カランコロンのせんせいとして汲み取ってほしいメッセージを書いたんです。で、最後に曲が全部出そろって、『わすれものグルーヴィ』っていうタイトルができた時に、「なるほど。いちろーさんは、そういう気持ちでこのアルバムを書いたのか」と思って。私の歌詞は「わすれもの」っていう感じになってるかな?って考えたけど。たとえば、“スカート”は、自分が過去に見た映像があって。自分が高校生の時の話になるんですけど、夜の10時ぐらい、駅のホームとか改札に誰もおらんくって、高校生の男の子と女の子が、「明日も会えるやろ?」っていうのに、別れを惜しんでる。そういうのがすごく好きで。今でも新幹線のホームとかで見るけど。いつかこのテーマで曲を書きたいって思ってたんです。遠距離の話やけど、大事な人を想う気持ちですよね。

    ――いつか書きたいと思ってたのが、今書けたのはどうでしてだと思いますか?

    せんせい カランコロンっていうものをリラックスして作れたらいいなって思ったからかな。曲のイメージが湧いたから、“Do you?”もいつもどおりのテンションで書いたし。

    ――“Do you?”のほうは、《誰でもない君のままでいい》っていうのが、せんせいらしいフレーズで印象的なんですけど。そこが、見失ってる自分、置き忘れてきた自分を取り戻すという意味で、『わすれものグルーヴィ』にもつながるのかなと思いましたけど。

    せんせい ああ、なるほど。私が書いてる歌詞って、今、目の前にいる子を救いたいっていう気持ちもあるけど、たぶん過去の自分も救ってるんですよね。そういう意味で、過去と対話して書いた感じはしますね。少し無理くりですけど(笑)。

    ――そのあたりは熟考タイプのいちろーさんと、天然なせんせいっていう、タイプの違うソングライターがふたりいることの面白さが歌詞に出てますよね。で、どちらも、言いたいことをストレートに言えるっていう部分では共通してるのかなと。

    せんせい うん、すごく見通しが良くなってる。今まではフィルターがいっぱいあったけど。

    いちろー 言いたいことが言えてるよね。

    ――あと、今日話してて、去年掲げた「東京再起動」っていうテーマを、本当の意味で自分たちのものとして完結できてるのは、今回のアルバムなんだろうなって思いました。

    いちろー たしかに、前は本当に壁を破る瞬間の話だったんですよね。今、ようやくそれを乗り越えて、これがカランコロンだっていえる実感があるから。1個違うフィールドに行けたことに変わりはないんですよ。音楽に関してもメンバーと死ぬほど話し合ったし、そこで作り上げた新しい骨組みは変わらないと思うんですけど。そのなかで、今回、やっと自分が思う「かっこいいポップス」が作れた手応えもあるから、これからは、そこに新しいアイディアを足していければいいのかなと思ってますね。

    せんせい 言ってくれたように、「再起動がここで完結した」っていうのは、私もそうかもなと思ってますね。私はそんなに深く深く考えてるわけじゃないけど、前回のアルバムで再スタートをして、でも、落としきれてない垢が残ってた。今回、やっとそれがほぼほぼ落ちたかなって。だから、こっからもう1回始まりなのかもなって思ってます。


    次のページMV・リリース・ライブ情報
    公式SNSアカウントをフォローする

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on