星野源/東京ドーム

星野源/東京ドーム - Photo by 西槇太一Photo by 西槇太一

●セットリスト
1.歌を歌うときは
2.Pop Virus
3.地獄でなぜ悪い
4.Get a Feel
5.桜の森
6.肌
7.Pair Dancer
8.Present
9.サピエンス
10.ドラえもん
11.ばらばら
12.KIDS
13.プリン
14.くせのうた
15.化物
16.恋
17.SUN
18.アイデア
19.Week End
20.Family Song
(アンコール)
EN1.君は薔薇より美しい
EN2.時よ
EN3.Hello Song


東京ドームという、最大級のキャパシティを持つ場所だからこそ、星野源はこれまで以上の親密さを、そのライブ空間に持ち込んだ。ステージからスタンド最奥の手前まで長く長く続く花道は、確かにドームの広さを存分に感じさせるものだったが、それ以外はむしろ極めてシンプルなステージセットで、1つ1つの楽曲にしっかり向き合うことができるように考えられていた。この広大な空間で、最新アルバム『POP VIRUS』で表現したことがどんな形でリスナーに届くのか、星野源自身がそれを楽しみながら確認し、彼の中にある「音楽」がまた新たなポップのウィルスへと変異していく──その過程を我々も楽しんだ。「今」この瞬間にしか表出しない音の在り様を存分に堪能したライブ。《刻む 一拍の永遠を》という、“Pop Virus”の歌詞がライブの後もずっと頭から離れない。一拍のビートが、瞬間のアンサンブルが観客の脳裏に刻み込まれていく。それこそをライブと呼ぶのだという、とてもシンプルなことを改めて感じさせてくれた夜でもあった。

星野源/東京ドーム - Photo by 渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)Photo by 渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)
オンタイムに客電が落ちると星野源はひとりアコースティックギターを抱えて、ごく自然に姿を現した。赤いパーカーに白いスニーカーという、特別に用意した衣装ではなく、これ以上ないほどのカジュアルさからも、この日のライブをどう楽しみたいか、彼自身の意思が見えるような気がした。1曲目に星野源が選んだのは“歌を歌うときは”の弾き語りだった。1stシングル『くだらないの中に』のカップリングとしてリリースされたこの曲は、《歌を歌うときは 背筋を伸ばすのよ/想い伝えるには 真面目にやるのよ》という、とてもシンプルな、自分自身に宛てたようなメッセージが胸に響く曲。ギターのアルペジオと歌声が、静かなドームに響き渡っていく。いわば、彼の原点がここに示され、2曲目、最新アルバムのタイトル曲“Pop Virus”へと続いていくと、客席から沸き起こるハンドクラップのビートを味方につけるように、シンプルな弾き語りでの入りから、いつの間にかステージでスタンバイしていたバンドメンバーの音が重なり、MPCプレイヤーのSTUTSが静かなビートを刻む。河村“カースケ”智康(Dr)のドラム、ハマ・オカモト(B/OKAMOTO’S)のベースはもちろん、すべての楽器が一拍一拍の音を刻みつけるかのような、その余白までもがまるごとアンサンブルであることを感じさせる演奏は、『POP VIRUS』という概念をこの1曲で表現していたとも言える。

星野源/東京ドーム - Photo by 田中聖太郎Photo by 田中聖太郎
そのまま『POP VIRUS』からの楽曲が続くかと思いきや、“地獄でなぜ悪い”で超絶エクスペリメンタルな陽のパワーが満ちたバンドサウンドを鮮烈に奏で、ストリングスの華やかなサウンド、櫻田泰啓(Key)の小気味良いピアノ、長岡亮介(G/ペトロールズ)の先鋭的なギターサウンドが重なって、生音の豊かな響きに心を奪われる。そしてまた最新作からの“Get a Feel”へ、というように、最新曲と過去曲とを織り交ぜながら、すべてがこのバンドの最新の音として、つまりは強度を増したポップのウィルスとして、更新されていることを表現してみせた。2014年リリースのシングル曲“桜の森”の演奏には、特にその「更新」を感じた。星野自身が奏でる心地好いギターカッティングに会場のハンドクラップが起こり、長岡のギター、石橋英子(Key・マリンバ)の鍵盤、河村のドラム、ストリングスと、順にサウンドの厚みが増していく様には、演奏しているメンバーたちの高揚感がしっかりと感じ取れて、会場のクラップもどんどん大きくなっていく。ループするリフが展開するアウトロはただひたすらに気持ちいい。

星野源/東京ドーム - Photo by 田中聖太郎Photo by 田中聖太郎
“Pair Dancer”や“Present”では、STUTSと河村の、それぞれのビートの融合、というより共存が鮮やかに浮かび上がって、ビートマシンも生ドラムも、それぞれが人間の体温や鼓動を感じさせるものとして楽曲を有機的に彩っていく。各々違うもの同士がそこに自然に在る美しさは、elevenplayによる“Pair Dancer”でのダンスでも表現されていたし、ヴィンテージなギターサウンドとハイパーなビートマシンのリズムとが新たな時代の景色を見せてくれるような“サピエンス”でも、それは色濃く映し出されていた。相反するのではなく自身のアイデンティティはそのままに、互いが呼応し合いながら新たな音像を空間に映し込んでいくような、このダイナミズムはまさにライブならではだ。人間がそれぞれの違いを知るからこそ深くわかり合えるのと同じく、1つの楽器、1人のプレイヤーの個性を理解しながら紡ぎあげていく音楽は、なんて自由で豊潤なのだろう。星野源の楽曲の中に揺らぐことなく存在する「多様性」の哲学は、やはりアルバム『POP VIRUS』を経て強度を増した。

星野源/東京ドーム - Photo by 田中聖太郎Photo by 田中聖太郎
中盤「一流ミュージシャンの方たちからのメッセージ」映像(レイザーラモンRGと椿鬼奴、神奈月、バナナマンらが最高に笑わせてくれる)が流れ、しばしの休憩タイム(というよりメンバーたちにとっては移動タイム)。察しの良い観客は、この次は花道先端に設えられたセカンドステージでの演奏が始まることを期待し、そちらに視線を向けている。ところが、その予想を裏切るかのように、星野源はスタンド席の一角に姿を現したのだった。悲鳴に似た歓声があたりで起こる。「これだけデカい会場でやるなら、お客さんのそばで歌いたいと思った」と、再びアコギ1本を手に、「25歳の時に書いた、1stアルバムに入っている曲を」と“ばらばら”を弾き語った。《世界は ひとつじゃない》というメッセージは、最新作『POP VIRUS』と地続きにあることを改めて感じさせながら、ギターのグリッサンドも生々しく親密に響かせて、ここがドームであることを忘れさせた。歌い終えた後、「気持ちがいい!」と思わず口にした星野の言葉は、自らが表現しようとしているものが、これほど広い場所でも隅々にまで伝わっているという、その実感を伴ってのものだったに違いない。

星野源/東京ドーム - Photo by 田中聖太郎Photo by 田中聖太郎
その後は「今度こそ、そこに行きます」と笑って、STUTSがソロでつないでいくビート・ショー(PUNPEEのラップのシーケンスも素晴らしかった!)の間に件のセカンドステージへ。ここでは、メンバー全員がそれぞれに向き合いながらプレイして、さながらプライベートなスタジオでの演奏を見ているかのようだった。演奏もさることながら、メンバー同士のぐだぐだと続くトークもとても楽しい。サポートメンバーの域を超えて、バンドとしての繋がりやコミュニケーションが、ライブや音源制作を重ねるごとに強く、けれどどんどんフリーになっていっているのがわかる。“KIDS”では河村とSTUTSの「対決」をはさみ、他のメンバーは口々に「カースケがんばれ」とか「STUTSがんばれ」とか言いながら、ゆるく見守る。そんなリラックスムードの中にあっても、「1、2、3、4」でバンドのサウンドが見事に再び重なると、その心地好さと洗練には思わずため息が出る。続く“プリン”も、ライブ演奏は今回のツアーが初めてだと言っていたけれど、素晴らしいバンドアンサンブルだった。バンドメンバー間だけでなく、客席とも距離感を感じさせない「近さ」の演出こそ、ポップ・ウィルスへの感染をより実感できるものだった。

星野源/東京ドーム - Photo by 西槇太一Photo by 西槇太一
再び「一流アーティストの方たちからのメッセージ」映像(渡辺直美、雅マモル、ウソノ晴臣といった豪華ラインナップ)を流す間に、メンバー一同はメインステージへと移動。石橋の奏でるマリンバの音が響き渡って“化物”で終盤のラストスパートへ。「みなさん一緒に踊っていただいてもよいでしょうか」と“恋”ダンスで盛り上がり、「この曲は自由に踊ってください」と“SUN”では武嶋聡(Sax・Flute)、村上基(Trumpet)、東條あづさ(Trombone)によるホーン隊のリッチなサウンドアレンジにも体が気持ちよく揺れる。「いい! 最高! 最高です!」と満面の笑みで言葉にする星野。多様なポップの形を見せた後、「『POP VIRUS』の中で特に大事な曲があって」と、“アイデア”についての思いを語ったのが印象的だった。「嬉しいこと、楽しいこと、クソみたいなこと、すべて詰め込んで制作しました」というこの先鋭的な楽曲が、広く受け入れられたことについて感謝の気持ちを伝える。石橋のマリンバ、河村のドラム、STUTSのビート、さらには弾き語りのパート、そして最後はドラの音の連打と、一連の物語を素晴らしいドライブ感と緩急で表現して、大きなクライマックスを迎えると、会場からは鳴り止まない拍手。

星野源/東京ドーム - Photo by 渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)Photo by 渡邊玲奈(田中聖太郎写真事務所)
アンコールはおなじみ「ニセ明」が、“君は薔薇より美しい”で登場。伸びやかな歌声と、いつになくキレッキレのダンスで会場を沸かせる。すると、後から「どうもー! 星野源でーす」と、星野源本人が登場し、本邦初(?)のニセ明と星野源の共演が実現。いや、それはいいのだが……と会場がひとしきりザワつく(実際はこの日のニセ明はダンサーのShingo Okamotoであることが、その後の星野からの紹介で判明)。先のスタンド席での弾き語りもそうだけれど、しっかりサプライズを仕込んでくるあたり、やはり星野のエンターテインメント性は侮れない。最高に笑わせてもらいました。そして「正真正銘、ラストの曲です」と、この日の最後はアルバム『POP VIRUS』のラストを飾る曲でもある“Hello Song”だった。「締めくくりは次の時代、未来へと向けた音です。再び訪れる時代に笑顔で会えますように」と、とびきりポップなこの楽曲を披露して幕を閉じた。

星野源/東京ドーム - Photo by 田中聖太郎Photo by 田中聖太郎
星野源/東京ドーム - Photo by 西槇太一Photo by 西槇太一
時代とともに変化してきたことと時代が移っても変わらないもの、消えないもの、その両方を、ごく自然に肩肘張らずに表現したこのライブは、「ポップ」としか表現できない多様性と自由さに満ち溢れていた。新たな時代の音を表現しようとする思いと同じだけ、「一拍」の原点へと立ち返る思いが存在し、『POP VIRUS』で描いた音楽の魅力の不変さと、自身が表現する音への確信が、5万人の聴衆を魅了した。星野源が描く「ポップ」の答えとは、様々な感情から湧き上がるリズムやビートやメロディに対して、自分自身が「自由」に向き合うことなのではないか。だからこそ、「クソみたいな思い」にも表現すべきビートがあって、それはどんなに会場が大きくなろうとも、いつだって自宅でひとり音楽に向き合ってきた原点と地続きにある。そうして「ポップ」は続いていく。その強さたくましさを日々多面的な感情を伴って更新しながら。(杉浦美恵)

終演後ブログ
【速報】星野源5大ドームツアー、東京公演2日目を観た。『POP VIRUS』はライブでさらに威力を増した!
自身初となる5大ドームツアーを行っている星野源。その東京ドーム2デイズの2日目を観てきた。おなじみのメンバーたちによるバンドサウンドに、アルバム『POP VIRUS』の制作にも大きく貢献したMPCプレイヤー、STUTSのビートメイクも加わり、星野源の音楽世界は、さらに鮮やかな時代性とオリジナリ…
【速報】星野源5大ドームツアー、東京公演2日目を観た。『POP VIRUS』はライブでさらに威力を増した!
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする