ノエル、「俺にとっての“Hey Jude”」だという“Don’t Look Back In Anger”の誕生秘話を語る

ノエル、「俺にとっての“Hey Jude”」だという“Don’t Look Back In Anger”の誕生秘話を語る - Photo by Mitch IkedaPhoto by Mitch Ikeda

昨年5月に発生したマンチェスターでのテロ事件の追悼集会で歌われたことをきっかけに、オアシスの地元マンチェスターのアンセムのように扱われるようになった“Don’t Look Back In Anger”。

ノエル・ギャラガーは英ラジオ局「Radio X」の番組に出演した際、テロ事件をきっかけに新たな意味合いを持つようになったこの楽曲が「俺なんかよりもはるかに重要な存在になった」と話した。


さらにノエルは先日、米ラジオ局「NPR」の番組「World Cafe」に出演した際も“Don’t Look Back In Anger”を「俺にとっての“Hey Jude”」と形容。この番組の中では、同楽曲が生まれたきっかけについても以下のように語っている。

この曲はストリップ・クラブを後にした直後に書いたんだ。最初は、反逆についての曲として書き始めた。ある女性についてのね。彼女は自分の人生を振り返って、「ねえ、知ってた? 私は自分の人生に何の悔いもないのよ」って言うのさ。そして杯を上げる。

そういうことを考えてたら、この祝福の曲が出来上がったんだ。それが今や、アンセムみたいな存在になったのさ。この曲をエレキでやることはもうないだろうな。もはや相応しいとは言えなくなったから。この曲は、いまだに反逆についての曲なんだよ。


そして以下のように続ける。

だから結局、悔いのない心境を歌う曲として始まって、テロに屈しない反逆のアンセムとして落ち着いたのさ。



このインタビューの中で、ノエルはさらに『ビィ・ヒア・ナウ』についても以下のように語った。

年取って成功してくにつれて、人間ってのは変な勘ぐりをするようになるんだ。だからストリップ・クラブに行ったあの夜、“Don’t Look Back In Anger”がこんな風になるって分かってたら、曲を書き上げることはできなかっただろうね。だってそんなこと、できないだろ? こんな曲には出来上がってなかっただろうよ。

これが裏目に出たのが『ビィ・ヒア・ナウ』なんだよ。ソングライターとしてデカい存在になったあとに書いた初めてのアルバムで、プレッシャーのせいで気持ちが萎れちまった。大っ嫌いなアルバムだね。


“Don’t Look Back In Anger”は英テロの追悼集会で1人の女性をきっかけに合唱された後、チャリティー関連のイベントの際にも度々歌われた。他にもアリアナ・グランデ主催の「One Love Manchester」やサッカーの英仏親善試合、そしてアリアナのマンチェスター名誉市民認定の際の市議会会合でも合唱が行われている。

公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする