アーティスト

    Plastic Treeの「変化」についてのコラム的な文章(前編)

    Plastic Treeの「変化」についてのコラム的な文章(前編)

    Plastic Treeのニューシングル『マイム』を聴いて思うことがいろいろあったので、ちょっと書いてみる。
    長くなりそうな予感がするので、お時間ある方、ぜひ。

    Plastic Treeはヴィジュアル系バンドとしての出自を持ったバンドだが、それ以前に、とても骨太な、美学を持ったロックバンドである。
    特に最近の曲はロックバンド的なる音作り――わかりやすく言えば、いかにバンド的な肉体性を鳴らすか、という構造に振り切っているように聞こえる。

    有村に何度かそんな話をしたことがあるが、自覚はありつつ、戦略的な何か、ということではないみたいだ。
    ということは、先ほどの言葉で言うなら、「美学」というより、4人の自然なモードの変化の結果として、ロックバンド性が出てきている、ということになる。
    その意味では、左脳的な美学というより、右脳的な快楽現象、と言っていいかもしれない。

    その変化は、最近の楽曲――”瞳孔”や”曲論”を聴けばわかると思う。

    だが、これは第一段階の変化だったということがこれを聴けばわかる。
    新曲”マイム”である。

    ギターリフからして違う。
    ナカヤマアキラは日本随一のギタリストだと思うが、彼の素晴らしいところは重厚的な音作りもさることながら、その緻密なエフェクトの中にプリミティヴな「鳴り」を仕込んでおけるバランス感覚にある。
    具体的にいうと、弦とピックがぶつかる「アタック」感がよくわかるのだ。
    彼の左手がフレットを押さえ、右手に持ったピックが弦を弾く瞬間がよくわかる。
    音自体は極めて構築的であるにもかかわらず、だ。
    美学的で、かつフィジカル。
    この曲のリフは、ナカヤマアキラのセンスと、今のPlastic Treeが体現するバランス、その端的な例だ。

    また、ベースの鳴り、ドラムのハイハットともに非常に瑞々しくデザインされていて、バンドとしての生々しさが「仕上げられた」楽曲になっている。
    狙い、だと僕は思ったが、有村さんに訊くとやはりそこまでの自覚はないようだ。
    「でも、思えば―――」というエピソードが8月30日発売のJAPANで語られているので、ぜひ。

    やっぱり長くなってしまったので、次のエントリーに続きます。すみません。
    小栁大輔の「にこにこちゅーんず」の最新記事
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on