アーティスト

    Vivian Girlsとカート・コバーン

    Vivian Girlsとカート・コバーン

    渋谷O-nestでのVivian Girls。
    たしかにそれはラブリーでガーリーでキュートなロックだった。
    思ってたより上手かったのは意外だったけど。

    ギター&ボーカルのキャシーが、そのブロンドの髪を無造作にたらして歌うさまは、
    確かにカート・コバーンを彷彿とさせた。というか好きなんだろうなと思わせた。
    しかし、鳴らしているのは、ヴァセリンズである。
    その経路が面白い。
    そして、それはつまりどういうことかといえば、男根主義への拒否である。

    女子3人組なのだからして、それだけでアンチ男根主義かといえばそうではない。
    女子による男根主義ロックは腐るほどある。
    それではそもそも男根主義ロックとは何かといえば、
    自己のリビドーの果てしない充足こそを求めるロックである。
    自己拡張のロックであって、他者抑圧のロックであって、
    まあ、平たく言ってしまえば、ステージの上の俺が一番ということだ。
    そういうとなんだかなだけど、ほとんどのロックとは、
    そうしたリビドーを内包している。
    そもそもが自己証明への渇望があるからだ。

    カート・コバーンがヴァセリンズに見たものとはその否定である。
    なぜかといえば、カートはすでに「敗北した白人」だったからだ。
    彼にとって世界とはまず「勝者」としてあった。
    色とりどりのメイクをしたハード・ロックやMTVでダンスするスターたち、
    あるいはステイタスへの欲望こそを音楽にしたあまたのラッパーたちはみな、
    勝者の雄たけびか勝者の微笑を見せつけていた。
    だから彼はいつも気分がLOWで、吐きそうだった。
    そんな彼からすれば、グラスゴーのユージンとフランシスが鳴らしていたロックは、
    なんと非暴力的なものに映っただろう。
    それは、ロックでありながら、ほかとはまったく異なる倫理を持つものだったのだから。
    そんなカートが心血を注いだニルヴァーナの「ハード・ロック」が
    なぜあれほど痛々しく、そして、いとおしく聴こえていたのか。
    その理由はそこにある。

    Vivian Girlsが鳴らしていたのも、それだった。
    だからそれは、ラブリーでガーリーでキュートであるということそれだけですでに、
    闘いなのである。
    彼女たちは、何気なく楽器を手にしたわけではない、のだ。

    アンコールのラストはあの、
    1分ちょっとの間ずっとそれしか言わないナンバー、
    「NO」だった。
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on