コナン・グレイ、哀しみのマントを脱ぎ捨てる。人生のハイライトを詰め込んだ新作『ファウンド・ヘヴン』の魅力を、最新インタビューで語る

コナン・グレイ、哀しみのマントを脱ぎ捨てる。人生のハイライトを詰め込んだ新作『ファウンド・ヘヴン』の魅力を、最新インタビューで語る - rockin'on 2024年7月号 中面rockin'on 2024年7月号 中面

現在発売中のロッキング・オン7月号では、コナン・グレイのインタビューを掲載!
以下、本インタビューの冒頭部分より。



「このアルバムは、これまで感じたことのない、僕の人生における興味深くてエクストリームな時間を凝縮した、とても美しくて小さいカプセルなんだ」


ベッドルームポップシーンを代表するサッドボーイとして知られるこのシンガーが、新作『ファウンド・ヘヴン』で作風を変えてきた。「アルバムを作ることをちゃんと楽しめたのはこれが初めてだな」とコナンが言う。「ボーカルを録音しているときも笑顔だったし、それは聴いていても伝わると思う。みんながこのアルバムとそこにある喜びを受け取って、少しでも幸せを感じてもらえたら嬉しいよ」
 
コナンは正しい。今作からは喜びを聴き取ることができるし、それはこのアルバムが80年代から大きな影響を受けていることに依るところが大きい。筆者にとって、『ファウンド〜』はダンスフロアが持っている癒しの力の探求である。そしてダンスフロアに立つのに80年代以上に最適な時代があるだろうか? 《嘆いている暇はない、僕はダンスフロアに立っているんだ》とコナンは風刺に満ちたシンセ満載の楽曲“ブルジョワジーゼス”でそう歌う。初めてこのアルバムを聴いたときは、その新たなサウンドに立ちすくんだ『ファウンド〜』のサウンドは80年代の青春映画みたいだ。

『キッド・クロウ』や『スーパーエイク』とは完全に別物だ。妖艶で、楽しくて、歌詞がどれだけ悲しかろうが体を動かしたくなる。“ファウンド・ヘヴン”、“ブルジョワジーゼス”、“ボーイズ&ガールズ”、“ロンリー・ダンサーズ”、“ネヴァー・エンディング・ソング”などのアルバムのなかでも目立つ曲は、ブロンスキ・ビートの“スモールタウン・ボーイ”やデュラン・デュランの“グラビアの美少女”、ユーリズミックスの“ヒア・カムズ・ザ・レイン・アゲイン”をはじめとする80年代の名曲の数々を彷彿とさせる。全身に作用するタイプの楽曲群なのだ。
 
80年代の影響は明らかだが、それはコナンのペルソナにとてもよく似合うスタイルで表れる。それにしても1998年生まれのコナンはなぜ80年代に惹かれたのだろうか?

「真実を知りたい?」と彼が尋ねる。(もちろん)

「親友と一緒にとある家に泊まっていて、特大サイズのボウルいっぱいにチリを作って、さらにブラウニーとアイスクリームも用意して」と彼が言う。「それで『じゃあ今日は何を観る?』となって『ダーティ・ダンシング』を選んだんだよ。そして気づいたら僕らは映画を観ながら泣き喚いていて……あの映画をそれまで一度も観たことがなくて、そもそもそこがおかしいんだよね。他の80年代の定番は結構観ていたからさ」
(以下、本誌記事へ続く)



コナン・グレイの記事の続きは、現在発売中の『ロッキング・オン』7月号に掲載中です。ご購入はお近くの書店または以下のリンク先より。

コナン・グレイ、哀しみのマントを脱ぎ捨てる。人生のハイライトを詰め込んだ新作『ファウンド・ヘヴン』の魅力を、最新インタビューで語る
rockin'on 編集部日記の最新記事
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする