われわれイベント部も倉庫から備品を取り出し、車に荷物をしこたま積み込み、明日から一人、また一人とひたちなか入りします!
現場に入るまでに必ずやらなければならない重要な仕事が、全201組の出演アーティストから「アンサーシート」と呼ばれる資料を集約し、それを元にPASSや資料の発送すること。
アンサーシートを正確に集約するだけでも膨大な作業量になりますが、並行してアンサーシートに書かれている演出内容の詰めも個別に行っています。それが終わらないとアーティストのスタッフ総数や車の数が確定しないこともあるため、PASSや資料を発送することが、そのままやりとり完了の証になっています。
この作業を全アーティストと終えると、ようやく「現場に行ける!」と思うものです。
乱雑な発送作業をお見せするわけにもいかないので、写真は先月末に行った「プロダクションミーティング」の模様です。
アーティストのマネジメントやライブ制作スタッフの皆様約400名にご出席いただき、今年のステージ概要や運営ルールの説明を行う、フェス制作の過程で最も大きな会議です。
今週から現地での設営レポートも日々していきます!
(加藤亮祐)
◆チケット一般発売中!
http://rijfes.jp/2018/ticket
◆タイムテーブルはこちら
http://rijfes.jp/2018/timetable
◆ロック・イン・ジャパンを語ろう! 特別投稿企画を実施中!
https://rockinon.com/series/41
◆公式アプリで自分だけのタイムテーブルをつくれます。
http://rijfes.jp/2018/app
◆ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018公式サイト
http://rijfes.jp