ギター×ドラムでロックの核を鳴らす期待の新星・AIRBAG、ミニアルバム『sign』を語る(2)
最終的にはやっぱり、バカみたいにでかい会場で、みんなで「ウォー!」っていう感じになりたい(Kugai)
──たとえば今だったら、ふたりでやるにもいろんな方法論があると思うんですよね。同期でシンセを乗っけたりして、いくらでも音を分厚くすることはできるんですけど、そういうものではなくて、あくまでふたりの音でソリッドにロックを鳴らしていくっていう。
Kugai そうですね。あともうひとつ、ホワイト・ストライプスとかも大好きなんですけど、ああいう感じにもなりたくなかったので。そこは結構、どう表現しようかっていうのはふたりで考えてましたね。
──「ふたりだから隙だらけでもいいじゃん」でもなく、「ふたりだけど音圧出していこうぜ」っていう方向に行くのでもなく、そのバランス感が絶妙ですよね。
Kugai 絶妙ですね(笑)。だいぶ不自由でもあり、ふたりとも精一杯頑張らないといけない――それは何にしてもそうなんですけど、より頑張らないといけなくって。そうじゃないと、すぐバレちゃうというか。特にライブとかだったら、バトルをイメージしてるんで。
──バトル?
Kugai ギター・ボーカルと、ドラム・コーラスで、できることって限られてるじゃないですか。それをただガーガーうるさくやるのではなくて、ちゃんと生きたメロディ、激しいビートでどうやって攻めるか、っていう工夫をしてましたね。
──じゃあもう、ふたりAIRBAGの方法論は完全に独自に編み出さなければならなかったと。
Nakaza 独自にやってましたね。急にふたりになったこともあって、その中でもいいメロディとアンサンブルみたいな部分は崩したくない、でも衝動的な、ダンスチックなビートも崩したくない、ってやっていったら、なんとなくこうなった――っていうことだと思うんですけどね。
──ソリッドなロックでもあり、ダンサブルなビートミュージックでもありっていうバランスを、ふたりで見事に構築していて。で、それが歌詞と一緒になって何を鳴らしていくかっていったら――ざっくりした言い方ですけど、ロマンだと思うんですよね。今この生活こそがドラマだったりスペクタクルだったりの舞台である、っていうことに気づかせてくれる世界観というか。
Kugai 歌詞はまだ、自分の中では発展途上なところはあるんですけど……現段階では、響きが一番重視されて、その上で今、自分がいる状況を――「音楽が最高に好きだぞ」だったりとか「ここから抜け出してえぞ」っていう気持ちだったり、そういうものを落とし込んでますね。
Nakaza やっぱり、一緒にバンドやってる身としては、Kugaiくんが書いてくる歌詞はなんとなく、今まで苦労してきた何年間かのことをイメージさせるものもあって。でも、さっき言ってたみたいに「結局、音楽が好きだ」っていうのも詰まってるんで。僕は結構、感動しますけどね。ロマンというか、「苦しくてもこれがあるから、頑張って抜け出そう」っていうのは伝わりましたね。
──ノリのいい音とキャッチーな言葉で「みんなで盛り上がるぞ、イェー!」だけの曲は出てこない感じですよね。
Kugai そうですね。そこはたぶん、ツェッペリンだったりビートルズだったり、クイーンのハモりのルーツが混ざってこそのところがあると思うんで、そこはいい意味で単純ではないと思うんですよね。でも、最終的にはやっぱり、バカみたいにでかい会場で、みんなで「ウォー!」っていう感じにはなりたいんですよ。小ぢんまりとやるのではなくて――速いテンポなのか遅いテンポなのかわからないですけど、最終的にはいいメロディで、「ウォー!」とはなりたいですね。それがどういう形なのかは、まだわかんないですけど。
──今作の曲は時期的にはいつ頃できたもの?
Kugai 1曲目(“birdman”)と7曲目(“my edge”)は少し前に作ったんですけど、その間の5曲は最近のものですね。常に最新がベストだと思ってるところがあって。で、UK Projectさんからお話をいただいて、「作るぞ!」ってなって――前やってた曲たちの中から一番気持ちがこもってるだろうなっていうものをチョイスして、それと最新の5曲を落とし込んで作りました。
──“birdman”ってタイトルだけ聞くと、大空に飛び立っていくような曲をイメージするんですけど、《檻の中》で《囚われの身》な歌なんですよね。
Kugai まだ飛べてないんです(笑)。檻の中から見た景色の歌で。「でも、絶対にbirdmanになるぞ」っていう人間――なのか何なのかわかんないですけど――の歌なんで。
制限があるからこそ、メロディもすごく練って、いいものになった(Nakaza)
──“alter ego”はエッジ感もありつつ、今作の中でもミステリアスな妖艶さがある曲ですね。
Kugai 歌詞的にはどっちかって言うと、もうちょっと「悩み深き人」的な感じなんですけど。サウンド的には、いい意味でのエロさみたいなものも出せたと思いますね。
──“geograph”みたいなミドルナンバーも、広がりがあっていいですよね。
Kugai これはもう、Aメロの頭のフレーズからパッと思いついて作った曲ですね。曲の作り方はいろんなパターンあるんですけど、パパッとできたり、ちょっと寝かせておいたもの同士を組み立てたり、っていう感じで、曲先でどんどん作っていきますね。今日も作ってました(笑)。それが激しい曲なのかどうなのか置いといて弾き語りで作ったりもするし、ふたりで一緒にプロトゥールスを使って「ドラムのパターンをちょっとループしてよ」ってやって、その上にメロディを乗っけていくっていうのもありますし。
──そういう手法で曲を作ってると、ついつい音を重ねたくなりません?
Kugai それはふたりのルールとして、ギターは入れてもL・Rの2本だけで、ベースの音は――そんなに弾けるわけではなかったので必要最低限で入れて、っていう形は決めてましたね。どうしても欲しくなった時は、3本目のギターでフレーズを弾いて、っていうことはあったんですけど。
Nakaza 基本的に、思いついたフレーズを僕がパソコンで録っていったりするんですけど。いろんなギターを思いつく瞬間があったりするみたいで、5〜6本乗ったりする時もあって(笑)。でも結局、なんとか2本の形にする、っていうのが今回のテーマでしたね。Kugaiくんはアイデアをバンバン出すけど、整理するのが苦手なタイプみたいで――。
Kugai だいぶやり散らかす感じなんで(笑)。ひとりでやり続けていったら、ただただカオスなものにしかならないから。その辺はふたりでバランスが取れてるなあって思いますね。でも今は――最終的にどうなるかわかんないですけど、「サポートメンバー入れて4人でやってみようよ」っていうことで、同年代のサポートメンバーをふたり紹介してもらって、アンサンブル的にふたりでは厳しかったところをやってみたら、結構いい感じで。それは最近一番よかった化学反応のひとつですね。
──でも、AIRBAGの音楽のコアはこのふたりであるっていうのは変わらないと。
Kugai そうですね。
Nakaza 限定してることによって、ハーモニーとかも真剣に考えて作ったりしているし。制限があるからこそ、メロディもすごく練ってたりして、いいものになったような気がするので。
──念願の初全国流通盤をリリースした今、「これから」へ向けての目標、野望は?
Kugai 第一目標は「横浜アリーナ2Days即完」っていうのがあって。そこをまずクリアするにはどうしたらいいか、日々どう闘っていくか、っていうのを考えてますね。その本当に現実的な第一歩が、今回の全国流通盤発売だと思うので。
──4月には大阪・東京で初のワンマンライブもありますし。
Kugai …………無謀ですね。
Nakaza (笑)。
Kugai なにしろ初ワンマンなので。大阪のMUSEと、下北沢のCLUB Queでやらせていただくんですけど、もう「みなさん初めまして」ぐらいの気持ちでやらないと絶対ダメだと思うんで。そこでどういう見せ方がベストなのかっていうのは、当日舞台に立つまでしっかり準備していこうと思ってますね。
──いいですね。いよいよAIRBAGが転がり始めた感がありますね。
Kugai そうですね。もう、すんごいスピードで転がりたいですね。