あいのぼり、「すべては歌のために」のバンド哲学と「王道ポップ」への挑戦

あいのぼり、「すべては歌のために」のバンド哲学と「王道ポップ」への挑戦

弾き語りのソロのライブで、先輩(斉藤)が突然声かけてきて(アッカ)
声がそれだけすごかったんでしょうね。ストライク!っていう(斉藤)


―― あいのぼりって、パンクとかダンスミュージックとか特定のジャンルやスタイルに関して「こういう音楽が好きだからバンドをやる!」っていう姿勢ではなくて、「どうやったらアッカさんの歌を最大限にカラフルに響かせることができるか?」を主眼に置いていることで、独自の進化を遂げているバンド――っていうふうに感じていたんですが。その点についてはどうですか?

小松慶太朗(G・Cho) そうですね。僕があいのぼりっていう世界を表現するのに、やっぱり歌が中心にドーンといて、歌詞の世界観があって。僕らは4ピースというか、ボーカル/ギター/ベース/ドラムっていう編成なんですけど、それはあくまでも「僕らがやりたい形」であって。楽曲を中心に捉えた時には、その形にはこだわってないというか。必要であればピアノも入れるし、弦も入れるし。「楽曲を彩るためのパーツとしてのひとつひとつ」っていう捉え方をした楽曲作りをしているので。たぶんそういう印象を受けられたんじゃないかなと思います。

―― “あまくってあかくって”とかは、リズムも打ち込みっぽい音が入ってたりして。そこはわりとフラットというか、「必要だったら入れればいいんじゃない?」っていう感じですよね。

小松 あくまでも楽曲を表現するのにいちばんいい形を常にチョイスしているつもりなので。“あまくって あかくって”に関しても、通常のキックの音も入れてはいるんですけど、EDM寄りの909系の音を入れたりとか、裏でサイドチェインがかかっているようなシンセアレンジとかも、特に抵抗なく――曲が伝わるのであれば、そこに関しては特に何も制限をかけていないつもりですね。

―― ですよね。だからこそ、音楽的にはすごく不思議なバンドだなあっていう。

全員(笑)。

―― なので、バンドの成り立ちから伺っていきたいんですが。結成当時「こういう音楽をやろう」「こういうバンドをやろう」っていうビジョンとかコンセプトはあったんですか?

アッカ(Vo) 最初、私はずっと弾き語りでソロで活動してて。その時にたまたま、ライブを観たドラムの先輩が――(斉藤を)「先輩」って呼んでるんですけど――声をかけてくれて。その時は「王道ポップ」って言われて、出てきたアーティスト名が「JUDY AND MARYとか、川本真琴ちゃんのバンドバージョンとか、男性だったらウルフルズのような元気が出る感じ」っていう感じで。

―― それだけの魅力が、アッカさんの歌にあったっていうことですよね。

斉藤広幸(Dr) なんか、自分の中で好きな声というか――何か感じるものがないと、人って動かないじゃないですか。それを突き動かされるものがあったっていうことは、それだけすごかったんでしょうね。ストライク!っていう。ダルビッシュの高速スライダーが決まった!みたいな(笑)。

アッカ 最初は……ひとりでライブしてる時に、突然ライブハウスで声掛けてきたおじさんがいたので、正直怖かったですね。「誰?」みたいな(笑)。

―― え、面識とかはなかったんですか?

アッカ ないです、ないです(笑)。今考えたら、すごい行動力だなと思います。

斉藤 何も考えてなかったんです(笑)。

小松 僕は(斉藤の)後輩なんですよ。で、飲みに行った時に「こういう女の子がいるんだけど」っていう話になって、音源を聴かせてもらって。僕も同じような印象ですね。「この子はちょっと違うぞ」って。「この子と一緒にやるんだったら行けるな」って。

―― スライダーではなかったですか?

小松 僕は直球でした(笑)。で、後輩っていうこともあって、「お前ギター弾け」っていうことで。

将(B・Cho) 僕は、前のベースの人が辞めた時に、そこから知り合いづてに、途中から入りました。

―― ああ、将さんが入る前に一度ベースも加わってバンドの形になり、そこに将さんが加わっていったっていう。

将 そうですね。だから、中継ですね、僕は。

小松 それさ、野球ネタで続くの?(笑)。

4人ともルーツはバッラバラですね。それを認識した上で、歌を中心とした最適解の「答え合わせ」をしてる感じ(小松)


―― 今の流れを聞くと、その「歌と歌詞がメイン」っていう命題はもうバンドの最初からあったっていうことですよね。

小松 そうですね。歌と楽曲中心の表現の仕方っていうのはもう、全員がたぶん同じように認識していて。それに対して、たとえばバンドマン独特の我の強さであったりとかは、完璧に抑え込んでる――つもりですけど(笑)。

―― みなさん、音楽的なルーツはバラバラだったりするんですか?

小松 バッラバラですね。

斉藤 僕は60年代ですね。ストーンズ、ビートルズ、ヤードバーズ、キンクス、ソウルだったらオーティス・レディングとか、カーティス・メイフィールドとかも好きですし。サンタナとかも聴きますし。かといって、ハードなやつも聴くし、クイーンも聴くし。ただ唯一、メタルだけはメタリカで止まりました。メガデスまではちょっと――っていう(笑)。日本人だとエレカシとか、昔だとBOØWYとか、ユニコーン、ウルフルズとか……王道が好きですね。

小松 僕は、それこそ王道のアメリカンロックというか、エアロスミス、イーグルスとか。あと、ツェッペリン、ジェフ・ベックあたりを聴いてて。いちばん好きだったのはクイーンですね。だから、バンドっていう形は好きだったんですけど。それよりも曲が好きで。そういう音楽の聴き方自体が、ルーツと言えばそうなるのかなと思いますね。

アッカ 私は――楽曲も好きなんですけど、スピッツとか、阿部真央ちゃんとか、JUDY AND MARYとか、ウルフルズとか。「歌詞を見ただけで誰かわかるみたいなアーティストが好きなんです。

将 僕は90年代のビジュアル系がルーツで。L'Arc〜en〜Ciel、GLAY、LUNA SEA、X JAPAN……その界隈ですね。あいのぼりに入る前は、ビジュアル系のサポートをしたり、ハードなラウド系のバンドのサポートをしたりしてたので。

―― 確かに、見事にバラバラでしたね。

全員 (笑)。

斉藤 でも僕、今名前が出たアーティスト全部好きですよ?

―― (笑)。それぞれメンバーが何を好きか、お互いにちゃんと認識し合った上で、4人でどういう音楽を鳴らすか、最適解を作っている感じはありますね。

小松 ああ、まさしくそうですね。歌を中心に、楽曲で答え合わせをしてるような感じですね。

次のページメンバーの我の強さを誘導しつつ、僕の思う通りのことをやってもらってます(小松)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする