アーティスト

    PENGUIN RESEARCHは初のアリーナ公演で何を掴み取ったのか?

    PENGUIN RESEARCHは初のアリーナ公演で何を掴み取ったのか?

    やってる瞬間から漠然と「今日のステージは俺、自分の力で立ってるわけじゃねえな」って思ってました(堀江)


    ――初のアリーナ公演「横浜決闘」から5ヶ月以上経った今振り返って、あのライブはみなさんそれぞれにとって、改めてどういう意味を持つものだったと思います? 

    新保恵大(Dr) その前にツアー8公演があってからのファイナルで、ツアーも今までで一番本数多かったし。演奏以外の時間もすごく充実していて――いいことも悪いこともいっぱいあったんですけど(笑)、「バンドっていいよね」っていうのを再認識できたツアーで。それを経てのファイナルだったので、想いが込み上げてくる瞬間は今までのライブよりも多かったなあって。照明の演出とか、プロレス入場とか(笑)、アリーナならではの試みも楽しかったですね。

    神田ジョン(G) 僕はやっぱりライブハウスで育ってきた人間なんで、楽しさ的に言うとライブハウスの方が大きいと思うんですけど。ああいう場所は……いろんな意味で気持ちいいなあって。PENGUIN RESEARCHって当初は、自分のバンド感からしたらちょっと特殊なバンドで。そういった部分と、バンドとしてやってきたことを、自分の中で照らし合わせながらこの5年ぐらいやってきたんですけど。結局のところ、「バンドというのはこうやるしかないよな」みたいなところに、今わりと来ていて。それが今回のツアーと「横浜決闘」で腑に落ちたという感じでしたね。

    生田鷹司(Vo) 僕はそんなにがっつりバンドを通ってきた人間じゃないのでわからなかったんですけど。ツアーでライブをして、みんなで飲んで、っていうのを通じて……自分もそうだし、バンドとしても成長してるっていうのを感じたんですね。だから、いつもだったら「ツアーファイナルはセトリを変えてやりますよ」っていうのがあるんですけど、「いやいや、これは俺たちが『決闘』に向けてやってきたことだから。これをやろう」って。集大成だよね、っていう気持ちで臨みました。

    柴﨑洋輔(Key) 僕が「横浜決闘」終わってまず思ったのは……ちゃんと5人でファイナルを迎えられてよかったなって。晶太さんが結構体調を崩してて、リハとかもなかなか参加できないっていう状況もあったりして。僕がシーケンスとか管理してるので、最悪の事態に備えて、初めてベースのステム(パート)を一応用意したりもしてたんで。「終えられてよかった」って。でも、ライブ中はお客さんの表情だったり、その時の僕の感情が曲にリンクしたりして、結構感極まってしまった瞬間もあったりして。

    堀江晶太(B・Composer) 実際その時、病気というか――別に感染するようなものではないんですけど、ステージでパフォーマンスすることが難しい状態の自分がいて。リハも結局、一度も全部通して参加できなかったので。でも、それはメンバーもスタッフも察してくれてて、「何かあったら」っていうことを考えてくれてたし。やってる瞬間から漠然と、「今日のステージは俺、自分の力で立ってるわけじゃねえな」って感じてはいて。お客さんの声援も――「ああ、楽しんでくれてる人がいる前ではカッコつけたいな」っていうのがあったからこそ、無事に終えられたライブだなと思うんで。

    “それでも闘う者達へ”は、歌う時の心の持って行き方をすごく考えて。煽るのも違うなと思って、ほぼ動かず歌にだけ集中しました(生田)


    ――僕も実際に当日は会場にいましたけど、客席からは見えない想いがあったんですね。

    堀江 俺が頑張ったからいいライブだった、俺の力でここまで来た、っていう充実感は今までで一番なかったんですけど。その反面、「ライブって自分だけが頑張ってもどうしようもないんだな」って。観てる人がいて、一緒に作る人がいて、一緒に演奏する人がいるっていう……そういう人たちがいてようやく成立してるところに、自分は今なんとか立ってるんだって。そういうことを学べたライブでしたね。

    ――本編ラストの“それでも闘う者達へ”の最後、鷹司さんと晶太さんが《死ぬなよ》のフレーズをハモって歌うところで、晶太さんの声が絶叫みたいになって終わる部分、グッと来ました。

    堀江 嬉しいです。“それでも〜”を披露したのはこの時が初めてだったし。コーラス的な感じではなく、しっかり表現するっていう領域で歌うっていうのはなかったんで。自分でもそういう実感がない中で、そう言っていただけると、すごく励みになります。

    ――最新アルバムの中でも重要な楽曲ですけども。「横浜決闘」の終盤のエモーショナルな流れの中で、ある種荘厳な空気を作ってましたよね。

    神田 もともと曲順そこじゃなかったよね? 最初はラストブロックの頭で、リハの2日目ぐらいに変えたんですよ。最初のセトリだったらまた違う、熱量的な、暑苦しい感じになってたと思いますね。

    生田 この曲を歌う時の心の持って行き方とか、自分の振る舞いとか、すごくいろいろ考えたんですけど。「この曲は煽るのも違うな」と思って、ありのまま歌おうって。変に動かない、そのまま歌って、そのまま届ける、っていう気持ちだったので。ほぼ動かず歌にだけ集中して、っていう感じでしたね。

    ――この曲とどう向き合っていくかっていうのは、今後もその時々で変わってきますよね。

    神田 まさに。曲の重さと強さが――これを入れるんだったら、こいつがメインとして映えるライブにしなきゃいけないから。めちゃくちゃセトリ考えるの大変でした。結局、12月の対バンツアーでも、この曲はラストの大阪でしかやってないし。

    柴﨑 ツアータイトルに入ってるのに、一回しかやらなかった(笑)。

    堀江 「この曲はしかるべき理由と条件が揃わないと、やらない方がいいね」っていうのは話してはいて。だから、今後もあんまりやらないとは思うんですけど。逆に、やる時はそれ相応の理由がある時だと思うので。そういう曲ができたなあっていうのは思いますね。

    次のページこれからの新曲とかライブで僕らが見せるものが「楽しい」「苦しい」のどっちかだけにならないように気をつけたい
    公式SNSアカウントをフォローする

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on