【インタビュー】Mega Shinnosuke、“愛とU”が大ヒット中。ミュージシャンとしていちばん大事な信念を今こそ語り尽くす!

【インタビュー】Mega Shinnosuke、“愛とU”が大ヒット中。ミュージシャンとしていちばん大事な信念を今こそ語り尽くす!
Mega Shinnosukeの“愛とU”が今、すごいことになっている。SNS総再生回数が5.5億回を超えていて、“愛とU(Sped Up Ver.)”はBillboard Japanの「TikTok Weekly Top 20」で6週連続1位を獲得(記事公開時)。ストリーミング再生数も急増中で、Mega Shinnosuke最大のヒットとなりそうな勢いだ。そしてそんな絶好のタイミングに、その作家性を突き詰めたフルアルバム『君にモテたいっ!!』を届けてくれた。

Mega Shinnosukeのインタビューを追っている人たちはよく知っていると思うが、彼は、数字を狙った打算的なものづくりに対して「好きなことやってますと言えないのはだせえ」とはっきり言うタイプのアーティストだ。そんなスタンスの彼が作詞作曲編曲、さらにはMVの監督まで務めた楽曲がこれほど広まっている現象は、人を楽しませるクリエイティブとは「狙い」ではなく「熱狂」から生まれたものである、ということを証明してくれている。このインタビューの最後で語ってくれた言葉も頼もしく、すべてのミュージシャンや音楽を愛する人に届いてほしいと思っている。

インタビュー=矢島由佳子 撮影=renzo masuda


前よりも他人のことが気にならなくなって、自分の作家性と向き合って、自分が好きなことや、やれることを見つめる時間が増えたなと思います

──“愛とU”がすごいことになってますけど、ご自身の実感としてはどうですか?

毎日TikTokで見すぎていて、自分の曲じゃないみたいになってます。「最近人気の曲」というか。別に流行っても流行らなくても曲のよさは変わらないしなと思って。

──今の勢いからすると、まだまだ再生されていく気がしますね。

そうですよね。こういう曲って、ないんですよ。丸ノ内進行(椎名林檎の“丸ノ内サディスティック”で使われているコード進行)で、UKインディーロックみたいな曲は、多分世界的にもないと思う。丸ノ内進行だとR&Bで、エレピで、っていう曲が多いけど、日本人とか今の若者がみんな好きなコード進行をギターで弾いて、軽やかなビートで、踊らせにきてないけど踊っちゃう、みたいな感じの楽曲がないんですよ。だから1回聴いて好きになった人はずっと聴くのかなって、僕も思ってます。


──「踊らせにきてないけど踊っちゃう」はキーワードですね。Megaさんは、たくさんの人に聴いてもらうことを狙ってものづくりをすることからは距離を置いて、「自分が面白いと思う作品を自分が作りたいから作ることがミュージシャンにとっていちばん大事である」という精神性を貫いてきた人だと思っていて。そうやって作った曲がこんなにたくさんの人を楽しませている現象を見ると、改めて「クリエイティブってそういうことだよね」と思わせてくれるというか。

“愛とU(Sped Up Ver.)”も、狙っていたら逆に恥ずかしくて出せないですね。ナイトコアというカルチャーが好きだし、TikTokとかInstagramのリールでちょっと変な動画を作るのも好きで、その時に早送りの音源のほうが使いやすいから、俺が動画につけるために出しました。聴いてても面白いし。前よりも他人のことが気にならなくなって、自分の作家性と向き合って、自分が好きなこと、やれることを見つめる時間が増えたなと思います。

──突っ込んで訊いちゃうと、アルバム『ロックはか゛わ゛い゛い゛』の時はもっと自由になりたいという気持ちがあったからこそ、「ミュージシャンは好きなことをやらないと意味ない」というようなことを強く発していたところもあったのでしょうか?

というよりは、「まだない音楽を生みたい」という考えが強くて。でもいろいろやってみた結果、歌詞に等身大のバックボーンがあって、歌が歌えて、ムードを作るのが上手いから音数を増やさなくてもよくて、ネットミュージックとしてTikTokとかリールで聴ける軽やかさもあって、でもちゃんと楽曲としていいものに成立させられる──っていう、クオリティの部分で人と違うことができるなって気づきだしたんです。そうなると、他のことはあまり気にならなくなったし、自分の好きな楽曲に向き合うことが増えました。あと大きかったのは、Spotifyだけじゃなくて‎Apple Musicにも入ったことですね。

──どういうことですか?

Spotifyは、ずっと触っていられるのがいいところで。新しい情報がいっぱい入ってくるし、プレイリストも自分がいいねしてる楽曲もいっぱいあるんですけど、自分の聴きたい音楽がわからなくなっちゃうんですよ。Apple Musicにはそれがない。Apple Musicだと情報が少ないから、朝起きた時に自分で「ブラー」って検索してブラーを聴くんですよ。そういうのが本当に聴きたい音楽なんだなってわかってきたというか。最新の音楽とかアンダーグラウンドで人気が出てきている音楽をキャッチすることよりも、自分が本当に好きなものを再認識しないと、自分が作りたいポップスは見えないなと思った。それでかなり変わったところがあると思います。

──Apple Musicに入ったのはいつ頃ですか? 3月に出したEP『hello.wav』はサウンドでいえばエレクトロ、ハイパーホップの方向性でしたけど、Megaさんのモードはまだ今話してくれたようなものではなかった?

EPの時はApple Musicじゃないですね。そのあとです。あとSpotifyって、いい意味で音がギュッとなるから、抜け感のいい音楽を作ろうという発想にならなかったのかな。今回のアルバムのほうがカチャカチャした、ポップな音が多くて。そういうポップ性を違うところで表現しようとするのが、Spotifyの発想なんですよね。そのことに、Apple Musicに入って気づきました。今思っているのは、マーヴィン・ゲイの曲とかめっちゃいいなって。スライ、坂本慎太郎、ピクシーズの“Where Is My Mind?”とか、あの感じ。なんて言うんですかね? あの適当さというか……福岡っぽいですね。

──福岡っぽい? それは音楽シーンとしての話? 福岡の人のこと?

福岡人がそんな感じ(Mega Shinnosukeは福岡育ち)。説明が難しいんですけど、初期衝動的なものとか、抜け感というか、映画『シング・ストリート 未来へのうた』の「みんなでやってみようよ」みたいな感じ。今は周りもみんなプロだから、クオリティの高いものを求めちゃったり、派手な楽器をぶち込んですごいものを作りたくなっちゃったりするんですけど、僕が指揮をとって、意図的に初期衝動的なものを作ることを大事にしてるかもしれないです。

時代へのアンチテーゼでいうと、初期衝動感があるけど歌詞をちゃんと書いてることですかね

──音数を削ぎ落として、リズムがヨレてもそのまま残して、歌も超人的には聴かせない──みたいに、ラフさを残したまま楽曲として聴かせられるものに仕上げるのって実は難しいことで。最近アーティストにインタビューしてると「世の中に整いすぎているものが多いから、ラフ感を残した音楽を作りたい」という話がよく出てくるんですけど、大きく言ってしまえば、時代へのアンチテーゼ的な意識もありますか?

時代へのアンチテーゼでいうと、初期衝動感があるけど歌詞をちゃんと書いてることですかね。これくらいちゃんと内容が伝わる曲のほうがよくね?っていうことを、ちゃんと曲を作って聴かせることがアンチテーゼかもしれないです。しかも「自分のことを歌わないと」みたいに思って作るというよりも、自分の中に流れてるエッセンスを直感的に入れていく感じになったことが、作品がよくなった理由かもしれないですね。

──“愛とU”の歌詞に関しては、どういう内容を書きたいと思ってましたか?

人間的な……なんて言うんですかね。こういうのが愛で、こういうのが立派な大人で、こういうのがいい人で、っていうことに従おうとする理性と、ちょっとやらかしたいみたいな欲求のどっちを取るか、みたいな感じです。

──正しくありたいから理性で考えちゃう、でもそういうのはもう息苦しい。恋人がほしい、でもいろんな理由で躊躇しちゃう──みたいな今の人たちの心をすごく汲み取ってるなと思って。だからこの曲はまさに今の時代のラブソングですよね。サウンドもそうだし、この内容だからこそ、これだけみんなの心を掴んでいるのだろうなと思う。

……そうかも(笑)。

──まあ「今っぽいラブソングを書こう」みたいな意図も意識もないということですよね。

全然ないです、普通に生きてるだけです(笑)。

次のページバンドサウンドなんですけど、打ち込み音楽に近い発想のポップスを作ってます。“桃源郷とタクシー”の時からそれがいちばん向いてたんだなって気づきました
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする