【インタビュー】ヒップホップを拡張する──SHO-SENSEI!!史上、最もエモーショナルで、最も自然体なアルバム『THE GHOST』で、ロックシーンにさらなる刺激を投下する!

【インタビュー】ヒップホップを拡張する──SHO-SENSEI!!史上、最もエモーショナルで、最も自然体なアルバム『THE GHOST』で、ロックシーンにさらなる刺激を投下する!
ヒップホップをルーツにしながらロックシーンへと接近し、それぞれのノリやグルーヴ、熱量を独自の手法やバランスで掛け合わせながら新たなポップスを作っている、SHO-SENSEI!!。新たに完成させた『THE GHOST』は、これまでの試行錯誤が見事なまでに結実したアルバムである。

常に音楽に深く潜り込み、でも客観的で冷静な目線も失わず、クレーバーかつエネルギッシュに、そしてときにチャーミングさも滲ませながら、「SHO-SENSEI!!という存在はどんな音楽を生み出すべきか」と向き合い続ける彼の姿勢がこのインタビューからも伝わると思う。人間が無意識に感じる「ポップ」や「ヒップホップ」とは一体何か。そんな発見まで、SHO-SENSEI!!はこのインタビューで語り明かしてくれた。

1月から始まるツアーには、本作で重要なドラムを担い10曲中4曲では編曲にもクレジットされている細川千弘(ex. KOTORI)と、解禁前のため名前は伏せるが、とあるギタリストの参加が決定しており、まだ誰も見たことのないフロアの景色を作り出してくれる予感がする。

インタビュー=矢島由佳子 撮影=Goku Noguchi


1、2年かけて「新しいことをしよう」と思ってやってきたものが、やっと僕の「普通」になって、その「普通」を使って作ったから、いい感じに新しくなったのかなと思います

──SHO-SENSEI!!の作品は毎回、「今回はどんなサウンドでくるのだろう」と楽しみにさせてもらっていて、『THE GHOST』ではヒップホップとロックの混ぜ方をさらに変えてきたというふうに思いました。今作はどういうものを目指していたのでしょう。

確かにアップデートされた感じはあるけど、作ってるときはそんなに「新しいものを作ろう」とかなくて。前までずっとそうやってきて、今回は「いつも通り」という感じだったんですけど、結果的に今回のほうが新しい感じになった気はします。たぶん、1、2年かけて「新しいことをしよう」と思ってやってきたものが、やっと僕の「普通」になって、その「普通」を使って作ったから、いい感じに新しくなったのかなと思います。文脈をすごく意識したわけでも、「このジャンル感に挑戦して」みたいなことでもなく、自然体で作った感覚です。

──結果的に、できあがった10曲を聴くと、ヒップホップのトラックも磨かれているところがあるし、生ドラムだけで突き通す曲もあったりして、おっしゃるように今までやってきたことを全部アップデートした状態がこれ、という感じはすごくします。そもそも打ち込みのビートを入れずにリズムが生ドラムだけの曲って、今までありましたっけ?

そんなになかったかもしれない。今回は5曲くらいありますね。

──それだけ増えたのは、どういった考えからですか?

僕のライブをサポートしてくれているドラムの(細川)千弘くんがKOTORIをやめて、僕らの家の近くに住んでいて、めっちゃ遊んでるし、アルバムを作るときもずっと家におって。千弘くんの「ドラムをちゃんと録りたい」「録ったほうが絶対にいいから」という一言で、生ドラムの曲は全部レコーディングしました。一緒に曲を作ってるプロデューサーの10pm的にも、バンドっぽく曲を作るフェーズは終わったというか。10pmのギターもバンドマン以上の実力になってるし、ドラムのパターンもかなり勉強してバンドマンのドラムの人くらいの引き出しがある状態だったから、千弘くんと一緒にバンドサウンドを作ってもバンドっぽい曲には全然ならなくて。僕らっぽい曲を作る中で、千弘くんの音も活用するというふうに自然とできました。そうやって僕ら自体が変化してたから、「変化を作る」というよりも、普通に作っただけ、みたいな感覚です。でも、前よりちょっと曲が明るくなったかもしれないとは思いました。

──それは、生ドラムを使ったからこそ出る勢いとか、そういうことも影響してる?

それもあるかもしれないですね。人間味というか。でもそもそもキー感が明るくなったかもしれないです。今まで使っていたキーがFシャープメジャーっていう悲しいキーだったんですけど、今回はDフラットが6曲もあって。僕的にDフラットは優しい感じがするかもしれないです。

──選ぶキーの変化は、どういうところから生まれたものだと思いますか?

僕、メロディを聴いたら大体キーがわかるんですけど、それは曲を聴いたときの色の印象で識別できるからで。Fシャープの色に、飽きてきたんですよね。「いつもこの色やん」みたいな。僕の中でDフラットの音楽を聴いたら緑色に感じるから、今回はジャケットを緑色にしました。

──Fシャープは何色に感じるんですか?

僕の中では、紺色か濃いオレンジ色。

──ああ! 今までのジャケット、その2色のイメージが強いですね。

はい。オレンジ色の『THE TELESCOPE』を出したときからずっと、次は緑を作りたいなと思ってたんですよ。だから3年前くらいから、Dフラットの曲をうまく作れるようになったらいいなって、ふんわり思ってて。“スコップ”は2、3年前くらいに作った曲で、僕の中で緑色はこいつしかおらんかったから、他に彼と交わるようなDフラットの曲ができたらアルバムに入れたいなと思っていた中で、最近Dフラットの調子がよかったからDフラットメインでいっぱい作れました。

──Dフラットの曲が調子よくできたというのは、自分の心のモード変化もあると思いますか?

うーん、「飽きた」がいちばん大きいかもしれないですね。世に出してないFシャープの曲もめちゃくちゃあるくらいなので、Fシャープで作りすぎました(笑)。

【インタビュー】ヒップホップを拡張する──SHO-SENSEI!!史上、最もエモーショナルで、最も自然体なアルバム『THE GHOST』で、ロックシーンにさらなる刺激を投下する!

結局ノリがよければメロもよく感じると僕は昔から思っていて、“天国”はそれが体現された1曲かなと思います。海外のメロが印象的なポップスって、結局メロというよりノリがめっちゃいいんですよね

──じゃあ、サウンド面で特に手応えのあるものは?

(しばらく考えて)“Nost”と“天国”ですかね。“Nost”は、僕的には今まで通りやっていたんですけど、いろんな人から「ヒップホップっぽい感じがある」という印象をもらって。みんながどの部分にヒップホップ味を感じて、どの部分にポップスを感じるのか、僕の中で意識がズレてたので、この曲の評価を聞いて「あ、そういう感じか」と思いました。

──それを言葉にしてもらうことはできますか? 何が「ポップ」で、何が「ヒップホップ」なのか。

僕は曲の持つグルーヴとかノリ、空気感からヒップホップ味を感じていたんですけど、もっと表面的に、チャラいハイハットの音が鳴ってるとか、音を少なくしてラップっぽいパートがあらわになるとか、それがみんなにとってのヒップホップを感じるものっぽくて。それでサビでわかりやすくボーカルを重ねたり、メロっぽくしたり、ギターを入れたりすることで、キャッチーなポップスとして聴けるんだなと。

──そのあたり、“天国”だとどういうふうに言えますか? そもそもこの曲はどういったところに手応えを感じているのでしょう。

僕はドラムが入った状態から曲を作ることができなくて。“天国”は初めてギター、ドラム、ベース全部が入ってる状態からメロを作ったんです。僕はいつも10pmに「ドラムとかなしで送って」って言ってるのに彼からこのインストが送られてきて、一瞬聴いてすぐに止めたんですけど、10pmから「あれ結構気に入ってて、一回ボーカルを入れてみてほしい」って言われて。最初は「バンドじゃない僕がこのサウンドでバンドっぽく歌うの、むっちゃダサない?」と思ったんですけど、逆にこのロックなビートに、ヒップホップのノリの位置にボーカルを置いてみようと思って。ラップするつもりで歌ったら面白いバランスのポップロックになって、「こういうのもありなんだな」と思いました。

──10曲の中でもいちばんメロディアスな感じがしますよね。

でもこれ、いちばんメロディを考えずに作ったんですよ。結局ノリがよければメロもよく感じると僕は昔から思っていて、それが体現された1曲かなと思います。海外のメロが印象的なポップスって、結局メロというよりノリがめっちゃいいんですよね。日本人の音楽はメロから作ってる感じがするんですけど、僕はあんまりメロから作らなくて、ノリから作っていて。だから最初にドラムがあったら無理なんですけど。僕がノリを作って、そこにドラムを添えてくれないと、自分軸でノリが作れないから。でも“天国”はドラムがあるものに対して僕が新しいノリを提案するように作ってみたら、いい相乗効果が生まれました。パッケージとしてはみんなが聴きやすいポップスやけど、めっちゃノリがいいっていうものができたなと思います。

──人は、メロディが美しく動くものでなくても、メロのノリがよくて聴き心地がいいものも「メロディアス」と感じるという。それは真理かも。

これ、実はメロディほとんど動いてないので。でも「メロめっちゃいい」って言われるんですよ。みんながメロを感じるであろう場所にハモリを入れてメロディアスに聴こえるようにしようとか、そういった工夫はもちろんしているんですけど。メロが動いてるわけではなく、一定の位置でグルーヴを作ってる感じです。

──“幽霊”のエレキのアルペジオで始まって、途中でトラップになって、そのあとバンドアンサンブルに変わって、サビではアコギの弾き語りになるという、このトラックもSHO-SENSEI!!だからこそこんなに軽やかに飛び回れるんだろうなと思いました。これはどんなふうに生まれたものですか?

サビもみんなが聴きづらいかなと思ってアコギではなくボリューミーなJ-POPっぽくしたり、最初から速いテンポのドラムを入れたり、いろいろやってみたんですよ。でも全部あまりよくならなくて。サビも結局「アコギがわかりやすいか」ってなって、ラスサビだけちょっとボリューミーな感じにしてみました。変なことをしてて展開が多いわりには、すっと聴けるような気がします。

──ポップスに寄せたものが「なんか違うな」ってなったのは、どうしてだったのでしょうね。そこにSHO-SENSEI!!が大事にしてる基準がある気がして。

「歌唱力足りねえわ」って(笑)。J-POPって、歌が上手いから成り立ってるところがあると思っていて。ライブも、僕が見てきたJ-POPは歌の上手さ込みで成り立っていて、僕がサビでしっかり歌い上げても「熱くねえわ」みたいな。そこじゃないディテールで勝負したほうがいいなと思いました。

【インタビュー】ヒップホップを拡張する──SHO-SENSEI!!史上、最もエモーショナルで、最も自然体なアルバム『THE GHOST』で、ロックシーンにさらなる刺激を投下する!

次のページ「なんで僕はこんなにラブソングばっかり作ってるんだろう」って急にふと思いまして。今自分は何を考えてるんやろう、何を作りたいんやろうと思ったら、自分がそれまでためていた歌詞とかが全部しっくりこなくなって
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする