【インタビュー】終活クラブが全解説! 世の歪み、人生の葛藤、そして音楽の喜びを赤裸々に描いたメジャー1stアルバム『メジャーな音楽』について

メジャーデビューから1年。終活クラブの待望のメジャー1stフルアルバムが完成した。その名も堂々『メジャーな音楽』。この作品には、終活クラブが「メジャーで鳴らす音楽とは?」というところに向き合い葛藤する過程と、そこで辿り着いたアンサーが示されている。人間はいつ死ぬかわからない。だからこそ誰しも人生の終活はすでに始まっているのだという、バンドが掲げるテーマにもより深く結びついた作品だと思う。そこまで踏み込むかと思う不穏な楽曲や、そこまで赤裸々に自身の懊悩を書き綴るかという歌まで、人生のすべてを曝け出すようなアルバムである。

今回は、音楽性の大きな広がりも感じさせるこの快作についてメンバーにじっくり語ってもらった。

インタビュー=杉浦美恵


僕の「インターネットやめたい遍歴」は、振り返れば小学生くらいから始まってたんですよね。“インターネットやめたい”は全部実話です(少年)

──まず、今年4月から3曲連続の新曲リリースがあって、その3曲がそれぞれに終活クラブの魅力と可能性を見せていましたよね。その一発目が “インターネットやめたい”でした。これは、まさに終活クラブらしい曲で、やめたいけどやめられないジレンマが切々と(笑)。めちゃめちゃ共感性高い曲だと思いました。

少年あああああ(Vo・G) もう、インターネットにうんざりしちゃってて(笑)。僕の「インターネットやめたい遍歴」は、振り返れば小学生くらいから始まってたんですよね。“インターネットやめたい”は全部実話です。PC買って怪しいサイト見て架空請求が来て、父親が「俺かもしんねえ」って払ってくれたっていうのも実話(笑)。だからこの曲がリリースされたことによって、父親は初めて知ったはずです。ああ、あれはおまえだったのかと。だからこの曲は父親への謝罪から始まってます。そして高校生の時には携帯電話を持って、2ちゃんねるとかを見るのにはまって、あいつらマジ口悪いから、それによって自分も口悪くなったりして、めちゃ嫌われたりもしたなあっていう。さらに今はバンドマンになり、こうやって活動していますけど、SNSでバズったもん勝ちみたいな世界があったりとか、そういうのに振り回されてるのも嫌だし……っていうのが詰め込まれた曲です(笑)。でもやめられないんだよなあ、みたいな。だって「インターネットやめたい」って書くのもインターネットなんだし。

──インターネットがなければ、この曲に辿り着かない人も多いわけで。

少年 そうなんですよね。みんなインターネットで出会ってくれているので。

──そういうパラドックスを孕んだ楽曲、テンさん(ファイヤー・バード)も共感する部分がありましたか?

ファイヤー・バード(Dr) いや、正直僕はこの歌詞にはまったく共感できなくて。僕はインターネットが得意じゃないので(笑)。だって、「掲示板見漁って罵詈雑言」とか、あんまりピンと来てないんですよ。

石栗(G) 2ちゃんねるとかも見てなかった?

ファイヤー・バード 見てないねー。この曲で唯一共感したところは、《研究によれば/現代で流行る曲に/ギターソロなんかいらない》ってところ。


石栗 そこなの(笑)?

ファイヤー・バード 僕はこの歌詞のあとにグリ(石栗)のギターが入ってきた時、これは天才だって思った。

──確かに《ギターソロなんかいらない》から続くギターソロは痛快でした。

石栗 最初に歌詞を頭から読んでたらそのくだりがあって、まあそうだよな、じゃあ今回の曲はギターソロないんだなって少し寂しく思ってたんですよ。でもデモを聴いたらちゃんと8小節、ギターソロを入れるであろう箇所が作ってあって。速攻でソロをつけて少年に送り返しました(笑)。

──ここ、ギターソロ来るのか来ないのかって、期待しちゃいますよね。

石栗 しかもちょっと食い気味に入ってますからね。ギターソロなんかいら「ない」のところで入っていく。ギタリストとしてはやっぱりギターソロがないと、武器が1個なくなったような寂しさがあるんですよ。ギターソロは終活クラブではすごく大事にしているものなので。

──羽茂さんはこの曲には共感しました?

羽茂さん(Key) この歌詞は僕こそ共感できるっていうか。インターネットについては常に嫌いになる一歩手前にいるので(笑)。昔、学生の頃に使っていたアカウントがあって、今はほとんど使ってないんだけど、少年は今でもそのアカウントをフォローしてて。いまだに「あの時のツイートが」とか言ってくるんですよ。インターネットってデジタルタトゥーなんですよ。自分でも、なんであの時こんなツイートしたんだろうって後悔するし、だからマジで僕からインターネット《取り上げて ねえ》なんです(笑)。

恋とは、自分が恋していることに気づくことなんじゃないかと思って。違和感なくこの曲が書けたというのはかなりの成長だと思いました(少年)

──そして次にリリースされたのがまっすぐな“恋”だったので、驚いた人も多かったと思います。これまでラブソングや恋の歌がなかったわけじゃないけど、こんなにストレートに恋の歌を紡いだのは初なんじゃないかと。

少年 初ですね。「誰かの青春になりたい」って思ったんです。それこそ10代の頃って、部活か恋愛くらいしか楽しいことがなかったなあって思って。終活クラブは放っておくと人生ばっかり歌いますけど、あの頃のきらめきみたいなものを今一度書いておきたいなと思って、愛ではなく「恋」についてすごく考えたんです。それで、恋とは、自分が恋していることに気づくことなんじゃないかと思って。その過程みたいなものを曲に落とし込んだという感じですね。自分としても違和感なくこの曲が書けたというのはかなりの成長だと思いました。あと、木暮栄一さんにアレンジで入っていただいたことで曲が明るくなって、広がりが出たので、それがすごくありがたかったです。アレンジャーさんと一緒にやってみるというのも、自分たちにとっては目が開かれる思いでした。

石栗 最初はなんだか少年の曲じゃないような感じがしていたんですよ。こんな歌詞をおまえが書くのか?って思って。でもライブでやっていくうちに、この曲もどこかに少年のエッセンスが根強く残ってるんだよなって思うようになりました。

ファイヤー・バード 僕はむしろ、少年がようやく本音出してきたなって思った。だってここの《魔法だろうか》っていう歌詞とかさ、いっつも言ってるもんね。「魔法のようだね」って、昔からよく言ってる。それがここで活きてくるんやって思った。そういう、少年の恋の世界観が入っていたから、僕は違和感なく聴けて、これ、少年の、自分の恋愛じゃんって思っちゃった(笑)。


──その次の“幽霊”が個人的にすごく好きなんですけど、これは、友達なのか恋人なのか、あるいは青春の大事な時間そのもののことなのか、ふと気づくと、いつの間にか失ってしまっていたもののことを歌っている気がして、夏の歌として、すごく切なくて儚くてあたたかい曲だなと。

少年 嬉しいです。僕、部屋に風鈴を吊るしているんですけど、それをチリンと鳴らした時に、夏が呼んでるみたいな気持ちになって、そこから曲を書き始めたんです。友達なのか恋人なのか、家族なのか、あえてその対象のイメージがつかないように書こうと意識しました。自分が夏に感じる抽象的なものを歌詞にちりばめることで、聴いた人がそれぞれに解釈して自分のものにしてくれんじゃないかという思いから。

──聴き手のイマジネーションによって物語が完成するというか。そういう書き方は、メジャーデビューをして多くの人に曲を聴いてもらうというところで、より意識するようになりましたか?

少年 今までもそういう書き方はしてきていたんですよ。これまでそういう部分をフィーチャーするタイミングがなかったので、連続リリースのタイミングで自分が得意としている書き方を見てもらいたくて。

──それで、今回のアルバムではその“幽霊”の前に“足りない”という曲が入ってくるんですけど、これがすごく「効いて」いる気がしたんです。“幽霊”で描いているものと地続きにあるような気がして。

少年 そうですね。これもわざと言葉足らずで書いていて。だから最後の《ことばが足りない》っていう歌詞につながるんですけど、いったい何が足りないのかわからないような書き方をしています。ただそれはお金で買えるものじゃないはずだから、《胸ポケットの小銭じゃ足りない》っていう歌詞は書いておきたくて。あとは、自分が足りないと思っているものって、みんな何かしらあると思うので、それぞれがそれを思いながら聴いてもらえたらなって。

羽茂 確かに、わざと足りないような感じで書いてるよね。この“足りない”から“幽霊”の流れはきれいだなあって思います。

石栗 この2曲に関しては、歌だけで見えてくる情景が大きいというか。なので、ギターはできるだけ歌に寄り添いたいという思いでアレンジしましたね。これが『ハイパー005』をリリースした頃までの自分だったら、ギターでさらに物語を補完しようとしたり、逆にギターだけで物語が浮かぶように、もっと前に出たりしてたと思うんですけど、この2曲は特に少年が作ったストーリーに寄り添えたなって思います。

ファイヤー・バード “幽霊”はドラムも基本的にフィルがあまりなくて、ボーカルを聴かせるようにしてるんですけど、逆に“足りない”は意外とドラムとしては展開が多くて。展開多い曲なのに、ここまで歌が心に入ってくるかねっていう。手数が多いにもかかわらず、すごい耳に残るし、僕はこの12曲の中でいちばん好きですね。僕が普段あまりやらないようなフレーズやアクセントが“足りない”には入っていて、それも込みで好きです。

少年 アルバム候補曲をすべて出した時点で、テンは間違いなくこの曲がいちばん好きだろうなとは思っていたよ。

ファイヤー・バード そうなんだ(笑)。

少年 うん。短い付き合いじゃないんで(笑)。こいつはもう、こういうのがほんと好きなんですよ。

自分が曲の中で伝えたいのは「ずっと味方でいるよ」っていう、ただそれだけだなっていうところに辿り着いたんです(少年)

──アルバムではその2曲が続く美しい流れのあと“もうすぐゆうれい”につながるのが、また衝撃的で。不穏な空気のサウンドに、境界ギリギリのところに立つ人の心象風景が描写されています。

少年 中央線に乗っていた時に、そこに乗っていたスーツ姿の人がものすごく暗い顔をしていたんですよ。朝から晩まで働いて、もう人生が嫌になっているのかもしれないって、その人の心理を妄想するところから歌詞を書いたんです。なので、シンセで中央線のホームの発車音を抽象化させた音をちりばめて、それがすごく不穏な空気を醸し出してますね。これはあまり解釈を必要としない曲というか、歌詞としてはわかりやすいものを書いたと思います。でもこういう一線を踏み越えたみたいな曲って、今まで終活クラブにはなかったし、大きな挑戦だったかなと思います。

羽茂 シンセのフレーズは少年のデモにすでにあったんですけど、それが中央線の発車音をモチーフにしてるって聞いた時、正直ちょっと嫌な気持ちになりました(笑)。それくらい攻めた曲っていうか、ほんと、一線を越えた曲になってる。これをライブでどうやるか、まだ試行錯誤中ですね。

──この異質な曲のあとに、“地球破壊のマーチ”がくることでバランスが取れている気がします。

少年 そうなんです。ここらへんで、冗談だってわかってもらえるかなと。そういう意味でもこれは終活クラブらしい曲なんですけど、これは『メジャーな音楽』を作るにあたって、最初のほうに書いた曲です。時々、「この日に地球が滅亡する」みたいなことが言われたりするじゃないですか。

──ああ、この前もありましたよね。

少年 7月くらいにありましたよね。ああいうのって、みんなどこかわくわくしてるというか。

──不謹慎だけど、なんとなく終わりを望む感じもあって。

少年 そうなんです。終わったらラクなのにとか。この曲は、その思いが異星人に届いて襲来しに来るという曲なんですけど、これ、歌詞だから何を言ってもいいっていう、そういう歌です(笑)。

──《※当作品はフィクションです》って入っていますしね(笑)。

ファイヤー・バード すごく終活クラブらしい曲なんだけど、歌詞だけじゃなくて演奏もやりたいことやる感じなんですよね。ドラムでいったらサビ前に急にテンポ感が落ちるっていう、ちょっと新しいことやってる。

──さらにここから続く“エキチカダンスフロア”は、打ち込みの完全なる新機軸ですよね。

少年 そうですね。僕、クラブとか行ったことないし、人を殴ったこともないんですけど(笑)、そういう日陰者が「でも、好きな人がいるならクラブも行くよ」っていう曲。すごい華やかな、クラブで鳴っていそうなEDMの中で情けないことをずっと言い続けるということに、この曲の美しさがあると思っています。

──これは最初から打ち込みでやろうと?

少年 バンドサウンドで表現したいなと思ったんですけど、生ドラムの音を基準に作ろうと思うとクラブっぽさみたいなものが出せなくて。であれば、EDMを作っている方にトラックはお願いしたほうがいいなと。


──今回、アルバムの曲順がすごく考えられていますよね。

少年 そうですね。今回はもうバチコンとはまった感じがあります。すごくきれいにクロスフェードしていく感じが出せたなと。

──“○○○○”から“ビトビト”の流れもすごくクリティカルで、少年さんの言いたいことがストレートに書かれていて。

少年 “○○○○”は初めてスタッフに「歌詞、修正しようか」と言われました。初めて歌詞を直した曲なので、それはそれで思い出深い曲になりましたね(笑)。

──それでタイトルも伏せ字に(笑)。なんとなく想像はつきますが。

少年 だいぶギリギリですよね。“ビトビト”も、終活的にはだいぶ新しい感じの曲になったかなと思います。

──少年さんがこの2曲を書くというのは、やはり世の中の歪さから目が逸らせないから?

少年 “もうすぐゆうれい”もそうなんですけど、たとえば歌舞伎町で座り込んでいる人とかを見て、みんな今どんなことを考えてるんだろうと思うところから書き始めて。“地球破壊のマーチ”と近い時期に書いたものなんですけど、きっと「世界なんか早く終われ」って思ってるんじゃないかなって。妄想でしかないですけど、そこから好き勝手書いてしまったという感じですね。

──今作は、そうした時代の歪みから目を逸らさずに書いた曲が多い中で、1曲目の“劇伴”は、そんな時代に生きる人に向けて、終活クラブが伝えたいことが集約されているような気がしました。

少年 自分は音楽を作って、結局何が言いたいんだろうなって考えていたんですよ。その中でふと、自分の好きな漫画ってすぐ打ち切りになるよなあって思ったんです。『ジャンプラ』(『少年ジャンプ+』)とかで好きになった漫画が来週もう最終回なのかと思った時、でもそれは作品が終わるだけで、続きを読者が見ることはできなくなっても、登場人物たちの日常は続いていくはずで。それって、終活クラブを好きだったけど嫌いになったとか、何か理由があってライブハウスに来れなくなったとか、そういう人たちとも同じだなって。もう会えなくても、自分が曲の中で伝えたいのは「ずっと味方でいるよ」っていう、ただそれだけだなっていうところに辿り着いたんです。これは絶対に最初に伝えたかったことなので、『メジャーな音楽』の1曲目に入れました。

今まで以上に自分を曝け出したアルバムで、“無名芸術”も“メジャーな音楽”も“劇伴”も、ライブで目の前にいるお客さんの表情をイメージして書いた(少年)


──タイトル曲の“メジャーな音楽”にもつながる曲ですよね。“メジャーな音楽”は曲作りに向き合う時の葛藤が、《君だけを救うんだ 音楽で》という思考に着地します。

少年 ライブをやっていていつも思うんですけど、目の前にいる人たちと一緒にライブを作っているという感覚がすごくあって。それと同じように、僕たちの音楽を待ってくれてる人たちと共鳴して一緒に曲を書いていくような感覚で作りたいなって思ったんですよね。なので最後は《君と書くメジャーな音楽を》っていう歌詞で締めくくって。そこに辿り着くまでに右往左往する様を描いた曲です。

──悩んで悩んで、最後に辿り着くのは終活クラブの音楽を聴いてくれている人たちのことで。この曲が“無名芸術”に続くのが、このアルバムの要なんだなと思いました。

少年 そう思っています。

──石栗さんは、この最後の流れをどう捉えましたか?

石栗 1年間、メジャーというフィールドでバンドのギタリストとしてやってきて、じゃあメジャーなギタリストってなんなのかって、わかんないままなんですよ。ただ、自分がかっこいいなって思う音楽とかギタリストって、その音を聴いただけで、この人だとわかるんですよね。僕はそれがかっこいいと思うので、“メジャーな音楽”って大袈裟なタイトルだけど、ただ、自分が思っているかっこいいギターをとにかく弾こうという気持ちでアレンジしました。“無名芸術”もそうで、最初に自分がこう弾きたいと思ったものをとにかく大事にしようと。アルバムの流れとして、いちばん最後にシンプルなギターソロを入れました。僕の得意なフレージングとかタッピングとか、少し捻った自分の好きな音作りではなくて、結局シンプルなものがいちばんかっこいいのかなっていう葛藤で終わるみたいな。僕が思い描くミュージシャン像みたいなものがうまく表現できたかなって思います。

──ライブでこの“無名芸術”がどう鳴るのか、想像して聴いていました。

少年 僕も想像しています。

──このアルバムはあらためて終活クラブのアイデンティティを示した作品になりましたよね。

少年 そうですね。とても素直な作品になっていると思っています。今まで以上に自分を曝け出したアルバムで、“無名芸術”も“メジャーな音楽”も“劇伴”も、ライブで目の前にいるお客さんの表情をイメージして書いたところがあるんですよね。

──アルバムリリース後には、いよいよ、前から目標に掲げていた東名阪のクアトロワンマンツアーも始まりますね。

羽茂 ありのままの自分たちがいままでライブハウスで積み重ねてきたものを、うまく表現できたらいいなって思います。その先にもいろんな予定が決まっているので、そこにつなげられるワンマンにしたいと思っています。

ファイヤー・バード 今の自分たちの力を出し切った、攻めた音源でクアトロに臨むっていうのは緊張もあるけど楽しみでもあり、お客さんに、今回のアルバムがいちばんよかったなとか、ライブにも来てよかったなって思ってもらえる、そんなツアーになったらいいなって思います。

石栗 クアトロツアーは今の自分たちにとっては最大の挑戦だし、ライブの見せ方、音、パフォーマンスもすべて、今までの枠を飛び出して考えないといけないなと思っているところです。このアルバムの曲はそういうポテンシャルを秘めたものばかりなので、それを自分たちの武器として、自信を持ってクアトロに挑めるかなと思っています。

少年 そもそもなぜ僕らがクアトロワンマンを目標にしていたかというと、巷の噂で「クアトロのワンマンツアーをいい感じに埋められるとバンドでメシ食えるようになるらしいよ」って聞いていたので(笑)。やっぱりこの終活クラブというバンドを自分たちの人生にしたいし、そのために必死でもがき続けるのが終活クラブだと思うんですよね。だからこのクアトロは、成功するかしないかよりも、成功させるために必死になるということが大事だと思っています。なんにしても最高のライブになることは確実なので、いっぱい来てほしいです。

──ほんと、終活クラブは自分の人生をちゃんと見せてくれるバンドですよね。

少年 そうですね。やっぱり漫画を読むみたいにバンドを応援してもらいたいなっていう思いがずっとあるので。巻数を増すごとに、成長したり強くなったり、新しい必殺技を覚えたり。あとはやっぱり気合いと根性(笑)。

──ジャンプのスピリットにも通ずる(笑)。

石栗 友情・努力・勝利(笑)。

少年 メンバーの人間性自体はなんも変わってないし、これからも変わりようがないと思います。


●リリース情報
『メジャーな音楽』

発売中
■初回盤(CD+DVD)
VPCC-80705/¥4,950(税込)
■通常版(CD)
VPCC-87287/¥3,300(税込)

●ツアー情報
終活クラブ ROAD TO QUATTRO TOUR 2025 Major 1st Full Album Release Tour 2025「メジャーな⾳楽」

終活クラブ QUATTRO ONE MAN TOUR 2025「メジャーな音楽」

提供:VAP
企画・制作:ROCKIN'ON JAPAN編集部