聞けば、当初はミクスチャーロックのスタイルでひたすらセッションに没頭する、硬派な4人組バンドであったのだそう。そこからどのように現在のスタイルに変化していったのか、往年のJ-POPにも通ずる陽性なポピュラリティの源泉はどこにあるのか。そのあたりをひもときながら、ソニー・ミュージックレーベルズからのリリース第一弾としてFLOWの“GO!!!”を大胆にサンプリングした最新作“ヤング・ムーヴメント”完成までのヒストリーを聞いた。このふたり、まだまだ伸びそうだし化けそうなのである。
インタビュー=風間大洋
──出会いはスタジオだったそうですね。今のKannaを観たり聴いたりしてくれる方には伝わらない部分だと思うんですけど、意外とどっぷりセッション界隈だった(Nouchi)
Koshi そうですね。4人組で活動していた頃のドラマーと僕が出会ってスタジオに入ろうっていう時に(Nouchiが)ついて来たっていう。
Nouchi ドラムが高校の同級生で、他校のやつとスタジオ入るから暇だったら来ないか?って言われて、じゃあついて行くよって(笑)。本当、ただの見学って感じで椅子を出して座ってるだけで、楽器も弾けないし。やることがないことに開始5分で気づくんですよ。
Koshi 特に曲をやるとかでもなく、適当にジャムセッションする感じだったんで。
──そりゃ座ってるしかないですね(笑)。
Nouchi でもその日の夜にファミレスで飯を食いながら、なぜかバンドをやることが決定して。そのあと、もうひとり僕の同級生でベース弾いてたやつを入れて4人組になって。
──そのオーソドックスなバンド編成から、MCとギターという今の2名編成に変わったわけですけど、それに伴って音楽性も変化してきたんですか。
Nouchi ミクスチャーとかラップロックみたいな方向性はわりと初期の頃に決まってたんですけど。今のサウンドの感じになったのはベースとドラムが抜けてからかな?
Koshi うん。直後はサポートを入れたフルのバンドでやろうとしてたんですけど、ふたり組であることを際立たせるためにも同期を使っていこうとなってから、音楽性はすごく変わりましたね。
Nouchi ベースとドラムは進学で他県に行くことになって抜けたんですけど、もし全員名古屋に残ってたらこういうサウンドにはなってなかったかもしれないです。
──もっとバンド感が強い感じに?
Nouchi そうですね。サポートを入れてた頃とか、ライブでも最初の15分ずっとセッションしてたくらい(笑)、生のグルーヴに固執してたというか。今のKannaを観たり聴いたりしてくれる方には伝わらない部分だと思うんですけど、意外とどっぷりセッション界隈だったんで。メタルとかよりはファンクの要素が強いほうのミクスチャーをやってた気はします。
──それぞれが聴いてきた音楽の重なる部分として。
Koshi ちょうどそうかもしれないですね。僕は特に80年代90年代の洋楽のバンドに憧れを抱いてギターを始めて、その中にもファンクの要素はあったし、ヒップホップにもファンクの要素があるアーティストもいたりするから。
Nouchi 僕はヒップホップばっかり聴いて育ってきたので、僕がいちばん歌いやすいジャンルの歌とみんなの演奏が合わさったのがちょうど、ラップメタルじゃないほうのミクスチャーだった感じですね。
──それぞれのルーツ音楽とはどうやって出会ったんですか?
Koshi 僕の場合はヴァン・ヘイレンの“Eruption”のライブ映像をYouTubeで観て「こんなかっこいい楽器があるんだ!」って衝撃を受けて。何よりもひとりの人間が──“Eruption”って基本的にバンドがあんまり鳴ってないんですけど、ギター1本だけであんなに大勢の観客を沸かせていて。ギターがこんなにも前に出ていて、しかもちゃんと人を喜ばせられることがあるんだっていうのに、自分の持っていた概念を覆されたというか。
Nouchi 僕は母ちゃんと叔母が音楽好きで。叔母からチケットをもらってついていった2007年の「SUMMER SONIC」でSEAMOさんを観て、ラップっていうのがあるんだって子供ながらに思って。そこから気づいたらもうヒップホップにどっぷり浸かってたっていう。小学校の時はSEAMOさんとかHOME MADE 家族とか名古屋の界隈をよく聴いていて、中学にかけてスマホを手に入れたタイミングでYouTubeにTOKONA-Xのライブ映像が出てきて。そこからアンダーグラウンドなヒップホップにもめっちゃハマった感じです。Kannaを始めるまで、ほぼほぼバンドを聴いたことがなかったですね。
──両者のルーツにあるロックとヒップホップという骨格にプラスして、ある種のJ-POP的なわかりやすいポップさへの意識も感じるんですが、それはふたりになって以降に獲得してきた要素ですか。もともとお互い芯のところでポップス好きだったのが大きいと思ってます(Koshi)
Nouchi そこは、ふたりになってから4年ぐらいかかりましたね。
Koshi ただ、もともとお互い芯のところでポップス好きだったのが大きいと思ってます。それまではそういう音楽をやらずに、渋い男らしさがかっこいいっていう……狭めてたわけではないですけど、無意識にそうなっちゃってたところもあったのかなって。
──そこを出してみようと思った理由、きっかけはなんだったんですか。
Nouchi かっこいいだけをやってても、面白くないなって。次世代(所属プロダクション)にお世話になってから、ミーティングで「Kannaのライブってかっこいいより楽しい印象のほうがあるんじゃないかな」って言われた時に「確かに!」と思って。それまでは、俺たちすごいだろ感を出すのに必死で、考え方によっちゃあ内向きだったな、それをお客さんが楽しめるライブにしていくことで外向きになっていくんじゃないかって。「かっこいい」から「楽しい」にシフトしたことで、自然と自分たちのルーツにあったポップミュージックが出てきたんじゃないかと思ったりします。
──その移行はスムーズに受け入れられました?
Nouchi ポップに書くのってめっちゃムズいんだってそこで気づいて。気を抜くとかっこいいこととかを真面目にラップしちゃう、それだと面白くねえなってなるんですよ。
──ラップ自体、自分語りのものだったりもするわけで。そことポピュラリティの部分には相入れない要素もありますよね。
Nouchi はい。ラップだからあくまで自分のこととして書くんだけど、ある程度の伝わりやすさも必要っていうところが、本当にいちばん難しいですね。自分のことでありながら他の人にも刺さるのって、結構限られてるじゃないですか。だから最近は歌詞を書くのがどんっどん遅くなってる(笑)。
──トラックの部分でのポップさ、キャッチーさはどうですか?
Koshi 僕らってギターとMCのふたり組で、僕もギタリストだからギターを前に持ってきたいんですけど、そうするとラップと一緒でどうしてもかっこいいに寄っちゃうんですよ。そこのバランスが最初は難しかったですね。
Nouchi それで一時期、もはやギターを嫌いになってたもんな(笑)。
Koshi そう。でも最終的にいろんな楽器を使えるようになったので、他が支えてくれるからギターは何をやっててもよくなったっていう(笑)。ある意味ツインボーカルみたいな曲の作り方が、3rdシングルの“空”あたりから固まってきて。シンセの知識がなかったから、最初は効果音的なものしかシンセを入れてなかったんですけど、ニュアンスでNouchiに伝えて「それならこれかもね」みたいな感じで最初は作ってました。
Nouchi 僕は高校時代からトラックメイカー的なこともしてたので、意外とデジタルのシンセとかは当初からやれたほうだったんですよ。そこがうまく噛み合ったのは、やっぱり“空”ぐらいかな。最近は僕がほぼほぼシンセとか入れなくなってて、上物をKoshiが作ってベースドラムのアレンジを僕がやるっていう、意味のわからない作り方をしてるんですけど(笑)。
Koshi ギターにしてもJ-POPにしても、僕の好きな音楽は上物文化が強いんですよね。で、ヒップホップのリズム文化にはどうしても勝てないし、ラップとリズムってやっぱり結びついてるから、ドラムとベースは何をやってくれてもいいよっていう。
Nouchi 『Music 1』の頃からその分業が固まりました。