自分の原点に戻ってみたいって思えたんだ。自分の地図になかったところをきちんと確かめたくなったっていうか。ずっとやってこなかったことをあらためてやってみようっていう、そもそもはそういうものだったんだザ・プロディジーのMC、マキシムのソロとしてのサード・アルバム『ラヴ・モア』が12月4日にリリースされたが、これがどこまでもコンテンポラリーでありつつも、ジャマイカ系イギリス人としての自身の背景を色濃く感じさせる、情緒豊かなアルバムになっている。
さらに特徴的なのは楽曲ひとつひとつが際立って、現実の難局をどう前向きに切り抜けるのかというテーマに貫かれていることで、これはどうしても、3月に他界したプロディジーのキース・フリントのことを思わせるものにもなっている。
この新作とキースについてはすでにロッキング・オン1月号でもインタビューで語ってもらっているが、マキシムが12月に来日した際、あらためてお話を聞かせてもらった。
インタビュアー:高見展
●ロッキング・オンでもお話を聞かせていただいていまして、もう何年も前からレゲエ・アルバムを制作するつもりだったということなのですが、そもそものそのプロジェクトとしてはどういうものを思い描いていたのでしょうか。
「トータルなレゲエ・アルバムを作ろうと思ってたんだよ。トラディショナルなレゲエ・アルバムをね。それが俺の生い立ちだし、そういうものを聴いて育ったわけだから。
やっているうちにまあまあうまくできるんじゃないかって感触だったんだけど、2〜3曲くらい仕上げていくと、『これってちょっと退屈じゃねえか?』って思えてきてね(笑)。
ビートとか、『もっと俺の中にあるものを引き出さないとだめだなぁ』って思えてきたんだよ。俺もただのレゲエ人間じゃないからさ。だから、いろんなフレイバーを混ぜ込んでいくうちにこういう形になっちゃったんだよ。
というのも、最初のうちやってた音は、25年前でも作れたようなものだったからさ(笑)」
若かった頃の俺の野望っていうのは、自分のスタジオを持つっていうことだったんだ。それまでサウンド・システムでMCとしてマイクを握らせてもらってきたけど、絶対にほかの誰かのものだったからね。15歳の時からずっと頭のどこかにあったんだよ。自分の作品や声をレコーディングできる場所をね●(笑)。結局、レゲエ・アルバムをやりたかったのは、あなたが早いうちからプロディジーとして成功してまともにやる機会がなかったからだと、そういうことだったんでしょうか。
「うん、結局、それまで一度もやってみたことがなかったからね。
若かった頃の俺の野望っていうのは――これはほかの友達のみんなもそうだったはずだけど――自分のスタジオを持つっていうことだったんだ。それまでサウンド・システムでMCとしてマイクを握らせてもらってきたけど、絶対にほかの誰かのものだったからね。
だから、『いつか、絶対に自分のシステムを持つんだ、自分のサウンドや自分のものをレコーディングできるようになってみせる』っていう思いが、15歳の時からずっと頭のどこかにあったんだよ。自分の作品や声をレコーディングできる場所をね。
けど、結果的に俺はそれを自分から拒否してしまったともいえるんだよね。いろんなほかのものやシーンを見て経験していくにしたがってね。レア・グルーヴやイギリスのパーティ・シーンに関わっていくことでね。
それが1年半くらい前に、自分の原点に戻ってみたいって思えたんだ。自分の地図になかったところをきちんと確かめたくなったっていうか。ずっとやってこなかったことをあらためてやってみようっていう、そもそもはそういうものだったんだ」